タグ

2021年1月4日のブックマーク (17件)

  • アリババ創業のジャック・マー氏が行方不明?「金融規制は老人クラブ」批判が契機か。欧州メディア報道

    アリババ創業者のジャック・マー氏。2020年10月に中国金融規制当局を批判したことで「地雷を踏んだ」と見る専門家も多い。 REUTERS/Charles Platiau 中国アリババグループ創業者のジャック・マー(馬雲)氏が「2カ月以上、公の場に姿を見せていない」と欧州のメディアが続々と報じている。 アリババ傘下の金融会社で、マー氏が事実上経営権を握るアント・グループの新規株式公開(IPO)を翌月に控えた2020年10月24日、上海で開催された会議で、マー氏は国際金融規制システムについて、 「バーゼル合意は老人クラブ(old people's club)のようなもの。未来を規制するために昨日の方法を使うことはできない」 と指摘し、健全なイノベーションを阻害すると批判。マー氏の発言を受け、中国の習近平・国家主席は、アント・グループのIPOがもたらすリスクを調査するよう、当局に個人的に指示した

    アリババ創業のジャック・マー氏が行方不明?「金融規制は老人クラブ」批判が契機か。欧州メディア報道
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
    は?…続報待ち
  • アリババ創業のジャック・マー氏が行方不明?「金融規制は老人クラブ」批判が原因か。欧州メディア報道(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    アリババ創業者のジャック・マー氏。2020年10月に中国金融規制当局を批判したことで「地雷を踏んだ」と見る専門家も多い。 中国アリババグループ創業者のジャック・マー(馬雲)氏が「2カ月以上、公の場に姿を見せていない」と欧州のメディアが続々と報じている。 【全画像をみる】アリババ創業のジャック・マー氏が行方不明?「中国の金融規制は老人クラブ」批判が原因か。欧州メディア報道 アリババ傘下の金融会社で、マー氏が事実上経営権を握るアント・グループの新規株式公開(IPO)を翌月に控えた2020年10月24日、上海で開催された会議で、マー氏は国際金融規制システムについて、 「バーゼル合意は老人クラブ(old people's club)のようなもの。未来を規制するために昨日の方法を使うことはできない」 などと指摘し、健全なイノベーションを阻害すると批判。マー氏の一連の発言を受け、中国の習近平・国家主席

    アリババ創業のジャック・マー氏が行方不明?「金融規制は老人クラブ」批判が原因か。欧州メディア報道(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
    は?
  • 「スマホ脳」強い依存性に警鐘 ベストセラー著者の精神科医に聞く | 毎日新聞

    「スマホをポケットに入れているだけで学習効果が著しく下がる」「1日2時間を超えるスマホ使用は、うつのリスクを高める」――。脳科学に関する世界中の研究結果をもとに、スマホなどデジタルメディアの悪影響を告発する「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書)が話題だ。書によると、スマホは依存性が高く、脳内のシステムを支配してしまうこともあるという。著者でスウェーデンの精神科医であるハンセン氏に聞いた。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 「スマホが存在するだけで集中力が低下」 ――書は膨大な数の研究結果を引用し、デジタル化する社会に警鐘を鳴らしています。日を含む13カ国で翻訳され、世界的ベストセラーになっていますが、なぜ執筆しようと思ったのですか。 ◆精神科医として病院に勤務していますが、近年、不眠を訴える若い患者が非常に増えたことがきっかけです。話を聞いてみると、スマホを

    「スマホ脳」強い依存性に警鐘 ベストセラー著者の精神科医に聞く | 毎日新聞
  • 久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回

    枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。忘れたころに復活するでおなじみの「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 昨年のリモート以来、お久しぶりです西村です。 久々の「ここはどこでしょう?」開始しますー。 お正月ですので、今回はめちゃくちゃ簡単な問題だけで構成しております! 得意なひとであれば、3分あれば全問解けるのではないでしょうか。そうでないひとでも、しばらく考えたらすぐわかる問題ばかりを取り揃えました! それでは問題をどうぞ!

    久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
    海外は画像検索なしじゃ無理〜
  • 2021年のネット広告関連で予測される10のこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

    滝井です。 はじめに、コロナ禍において医療や流通の現場など、在宅ワークなんてできようもない状況の中、社会に貢献していただいている方々には深く感謝申し上げたいと思います。 さて昨年に引き続き、2021年のネット広告に関連することを10個予測したいと思います。 未来を見据えながら機会(チャンス)は最大に、損失(ピンチ)は最小に、そしてどんな仕事でも常に変化はチャンスであることを意識していきましょう。 1.ネットのマス化によってネット広告は順調に成長する マスというのは「大衆」という意味ですが、情報は長い間、テレビ・新聞・交通広告などのマスメディアが牽引し、2000年くらいからその間にネットが参入してきました。 20年近い歳月を経て、2019年にテレビ CM の市場規模をネット広告が抜き、その差を広げたことからネットがマスメディアになりつつあると言えます。 参考:インターネット広告費が、6年連続

    2021年のネット広告関連で予測される10のこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
  • 2020年読んで面白かった本19冊|海猫沢めろん

    2020年に読んだは概算で220冊でした。 ジャンル別に印象に残ったを紹介します。 いっぱい紹介したけど、2020年ぼくのイチオシは『あいたくてききたくて旅にでる』です。 ■小説・ニキ

    2020年読んで面白かった本19冊|海猫沢めろん
  • 書評・感想記事の書き方について - 基本読書

    なんとなく、一度僕の書評・感想記事の書き方についてまとめておこうかと思った。先日下記のようなブログに関する記事を寄稿したところ、幾人かがこれに触発されてブログを書いてくれたようで、個人的に嬉しかったから、というのが大きい。 blog.hatenablog.com 書評(でも感想でもなんでもいいんだが)の書き方の正解を教えるとかそういうわけではなく、単純に僕がどうやって記事を書いているのか、書くときに何を考えているのか、ということの簡単なまとめである。人によって感想ブログといっても書き方は全然違うはずで、書き方の違いを見比べてみるのもおもしろいんじゃないか。 手順 当たり前だが一度通読する。その時点でブログに書くかどうかを検討して(書かないことも多い。あまりおもしろくないな、と思ったり、おもしろいと思ってもタイミングを逃すこともあるし、書きづらくてスルーしてしまうこともある)、載せる、となっ

    書評・感想記事の書き方について - 基本読書
  • はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita

    tl;dr 2020年1年間のはてなブックマークの人気エントリー3万件をもとに技術トレンドを分析。 その結論とPythonでグラフ化した手順を書き記します。 ※ご指摘がありましたが、技術トレンドというよりitニューストレンドと言った方が正しいかもしれません。踏まえてお読みください。 前置き 手元に2020年の1年間ではてなブックマークの技術カテゴリーにおいて人気エントリーに一度でも乗ったことのある記事のタイトルデータが3万件ほどあったため、形態素解析を行い単語の出現頻度順に並べてみました。欠損の割合としては多くても1割程度、つまり少なくとも9割程度のデータは揃っているはずなので精度はかなり高いと思います。 (※はてなブックマークはNewsPicksみたくインターネット上の記事をブックマーク・コメントでき、より多くブックマークされた記事が人気エントリーとしてピックアップされるサービスです。w

    はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita
  • 「ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人」を読んでみた。

    GMOアドマーケティングのmaykeartです。 ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人という書籍について、開発で女性(著者)の先輩と働いた経験がないので新たな視点が得られそうなので読んでみました。 書は2つの質問に対し、いくつかのチェックリストがあり、回答に沿って足りていない事に気づかせてくれる内容でした。 1.伸びる人、伸びない人のチェックリストをやってみた。 [❌]解決策偏重:開発しているシステムが何の問題を解決する為のシステムか明確に答えられない 意外と多いそうです。どのシステムも使用するユーザーを考える事はイメージしやすいと思いますが、 確かに最適な広告を配信するという概念だけで、その中のどの部分の開発なのか、常に意識出来ていませんでした。 例:Supply Side Plathomeとは(媒体側の収益を最大化させるためのプラットフォーム)です。のように ★伸びる人:システム

    「ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人」を読んでみた。
  • どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ

    プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど— キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO (@kyuns) 2021年1月3日 たしかに「プログラミングスクールに通ってるから」良いスキルがあるわけではないし、スクールよりも好奇心のほうが重要なのは僕も同意です。 というか基的な考え方はたぶんこのツイートをしてる方と、僕は同じだと思います。僕もうっかりこういうことを言うこともあります。 実際、当に大好きで休日もプログラミングしてしまう人のほうが、スキル面で伸びが早いのも当然でしょう。 でも「休日にもプログラミングしてしまう」ほど好奇心を持って好きになるにも

    どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ
  • 業者に託したひきこもりの息子 やせ細り、一人息絶えた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    業者に託したひきこもりの息子 やせ細り、一人息絶えた:朝日新聞デジタル
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
    こういうパターン、親兄弟と切り離して生活保護一人暮らししかないと思う。
  • 海ゴリラ on Twitter: "あまりにもなので個人的なツテで中の人に近い筋に話を聞いた。 記事は社会部のもの。なぜ今この記事を出したのか真意は不明。一方、科学部は日本の研究者の置かれている資金状況や国際的な研究者の異動について理解しているだろう。 社会部に… https://t.co/wwasMtYgGa"

    あまりにもなので個人的なツテで中の人に近い筋に話を聞いた。 記事は社会部のもの。なぜ今この記事を出したのか真意は不明。一方、科学部は日の研究者の置かれている資金状況や国際的な研究者の異動について理解しているだろう。 社会部に… https://t.co/wwasMtYgGa

    海ゴリラ on Twitter: "あまりにもなので個人的なツテで中の人に近い筋に話を聞いた。 記事は社会部のもの。なぜ今この記事を出したのか真意は不明。一方、科学部は日本の研究者の置かれている資金状況や国際的な研究者の異動について理解しているだろう。 社会部に… https://t.co/wwasMtYgGa"
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
    waiwaiさん、他のエントリでも指摘したけど、それが事実なら買う方も同罪なの。「搾取商品はお得だから買うけど、技術者の自由契約は倫理的に許されない」って道理に合わないと思わない?
  • ystk on Twitter: "これは明らかに社虫先生が誤り。すべての真面目な言論は他者の自由な表現の変更を目指すものだし、反対意見を根絶やしにする「結果」を希求するものだし、むしろそうあるべきなんですよ。それこそが思想の自由市場。他者への批判を自由への「制限」… https://t.co/06ReRenQHH"

    これは明らかに社虫先生が誤り。すべての真面目な言論は他者の自由な表現の変更を目指すものだし、反対意見を根絶やしにする「結果」を希求するものだし、むしろそうあるべきなんですよ。それこそが思想の自由市場。他者への批判を自由への「制限」… https://t.co/06ReRenQHH

    ystk on Twitter: "これは明らかに社虫先生が誤り。すべての真面目な言論は他者の自由な表現の変更を目指すものだし、反対意見を根絶やしにする「結果」を希求するものだし、むしろそうあるべきなんですよ。それこそが思想の自由市場。他者への批判を自由への「制限」… https://t.co/06ReRenQHH"
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
    rag_enさんに、この(弁護士の)「思想の自由市場」説明が届くといいな。/この内容はツイ主独自の考えではなく、アメリカのホームズ判事らの説。表現の自由の概念に大きな影響を与え、土台思想の一つと言っていいと思う
  • 『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり

    はじめに  作家の百田尚樹氏が『百田尚樹の日国憲法』というを祥伝社新書から発売し、結構売れているようです。今回は、このが憲法についてどのようなことを説明しているのか、またどのような問題があるのかについて簡単に触れてみます。 最初に断っておくと、『百田尚樹の日国憲法』では、「そもそも一般論として、憲法とは何なのか」とか「憲法とは何のためにあるのか」「憲法の果たすべき役割とは何か」等の基的な問題については、一切何も触れていません。いきなり「日国憲法はおかしい」という話から突然始まります。 内容の概略 全体の構成は、おおむね次のとおりです。 まず「第1章 日国憲法はおかしい」では、日国憲法が制定後に一度も改正されていないのは世界の中でおかしいとか、憲法改正手続に厳格な要件が必要とされているのは不当だとかいうことが書いてあります。 「第2章 第九条に殺される」では、憲法九条をめぐる

    『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
  • モー娘。小田さくらが語る「実力派」の葛藤とプロ意識 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    モーニング娘。’20の2020年が終わり、モーニング娘。’21の2021年が始まる。 コロナ禍の影響もあり2020年のリリースは「KOKORO&KARADA/LOVEペディア/人間関係No way way」「純情エビデンス/ギューされたいだけなのに」のみだったが、そのぶん個々の活躍にフォーカスが当たった一年だったように思う。Rolling Stone JapanではInstagramで注目を集めた生田衣梨奈にインタビューを敢行。グループの魅力を「広げる」という点で彼女が担っている役割を掘り下げた。 今回、12月にリリースされたモーニング娘。’20「純情エビデンス/ギューされたいだけなのに」に合わせて、11期メンバー小田さくらに話を聞くことができた。2019年末〜2020年初頭にかけて実はスランプの真っ只中にいたという小田。そこからの自粛期間を経て、カバー曲に挑んだツアー、新曲への貢献など、

    モー娘。小田さくらが語る「実力派」の葛藤とプロ意識 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    HanPanna
    HanPanna 2021/01/04
  • 【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ

    あけましておめでとうございます。 今回は、2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリを紹介します。 多数リリースされているもののなかから、チェックし直しておいたほうがよさそうなサービスをピックアップしました。 2020年は新型コロナウイルスの流行もあり、世界が大きく変わりました。 それに伴い、生活様式にも変化が生まれ、リリースされるWebサービスやアプリも時代に則したものが多いように感じました。 冬休みのあいだに、ぜひおさらいしてみてください。 【その前に】毎月更新するシリーズについて 2020年はしばらくお休みをいただいておりましたが、年より更新を再開します。 引き続き、毎月末に更新となります。 また、新たに無料メルマガも開始します。 メルマガでは、運営者が気になったり、業界的に知っておいたほうが良さそうなWebサービスやアプリの紹介を不定期に紹介していく予定です。 最新

    【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ
  • 13kg痩せた世界 - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    2020年、13kg痩せた。その話を2020年中に書こうと思っていたが、ブログを書くことが習慣から外れてしまった昨今、パソコンを立ち上げることすら億劫で、久しぶりに立ち上げたパソコンは何かの更新にとても時間がかかっており、マウスはスクロールがバグって言うことを聞かず、ようやくようやくブログの記事を作成する画面まで来たのだ。長い道のりだった。待たせてごめん。 2020年は外出自粛で体重が減った人と増えた人の二極化が起きたのではないかと思うが、私は前者の方に入る。そもそも痩せようと思ったきっかけはコロナが国内で流行する少し前のことなので、人より早めにスタートを切っていた。「ありのままで」という歌が随分前にヒットして以降、何かにつけて「ありのままでいればいい」と言い聞かせられる機会が増えて来たけれど、他人が私のありのままの姿を好きになってくれても、私が今の自分のありのままの姿を全然好きになれてね

    13kg痩せた世界 - それは恋とか愛とかの類ではなくて