タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (8)

  • カフェのWebサイトを作る時のポイントや実例

    2023年5月18日 Webデザイン, インスピレーション おしゃれだったり、かわいかったり、落ち着く雰囲気だったりと、一口にカフェといっても様々なコンセプトがありますよね。そんなカフェのWebサイトをあれこれ見て気づいた点や、カフェの雰囲気を反映させたWebサイトの実例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! カフェのWebサイトをデザインする時のポイント さまざまなカフェのWebサイトを調査しながら感じた共通点や、制作時のポイントなどを見ていきましょう。 店内の様子を大きく見せる カフェは店内の雰囲気を重視している場合が多く、それをどうWebサイト上で表現するかが重要です。画面いっぱいに広がる大きな画像や動画で視覚的にアピールしましょう。可能であればお客さんがいる状態での写真も掲載し、どのような客層が多く利用しているのか、座ったときの客同士のスペースなども見せられるとい

    カフェのWebサイトを作る時のポイントや実例
  • 懐かしのmarquee?テキストを自動スクロールさせる方法と実装例

    2023年1月18日 CSS, JavaScript, Webサイト制作, Webデザイン 最近のWebサイトギャラリー見てたら、懐かしい動きを目にする機会が増えてきました。テキストが右から左に自動スクロールするという、かつての「marquee」タグを彷彿させる動きです。今回はこの自動スクロールテキストに注目してみます。 marquee とは かつては marquee というタグが使われ、このタグで囲んだテキストが自動的に右から左に移動しました。現在でもこのタグはChromeをはじめとするブラウザーで実行できますが、すでに非推奨となっています。 このテキストの自動スクロール、少し前からまたちょこちょこ見かけるようになりました。かつては少ないスペースに多くの情報を表示するために使われていたのかなと思いますが、現代ではどちらかというと装飾目的のようです。一部のコンテンツを動かすことで、画面にア

    懐かしのmarquee?テキストを自動スクロールさせる方法と実装例
  • モバイル幅で作成されたWebサイトの特徴と作例

    2022年7月20日 CSS, Webデザイン, スマートフォン モバイルは幅が狭く、デスクトップは幅が広いので、それぞれのデバイスにあわせてWebサイトの幅も可変させたりしますよね。しかし最近、デスクトップで見てもモバイル幅のまま表示させている国内のWebサイトをちょこちょこ見かけます。今回はそんなモバイル幅のWebサイトを見ていこうと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! モバイル幅Webサイトの特徴 デスクトップで見ても狭いコンテンツの幅 よくあるWebサイトでは、コンテンツ部分の枠がデバイスの幅によって変化します。例えばモバイルサイズでは幅が狭くなり、デスクトップサイズでは幅が広がって画面中央に表示されます。このブログでもそうですよね。しかし、昨今見られるようになったレイアウトでは、デスクトップサイズで見てもコンテンツ枠の幅は狭いままで表示されています。画面中央に表示

    モバイル幅で作成されたWebサイトの特徴と作例
  • 「かわいい!」が詰まったスイーツの国内Webサイト

    2022年6月1日 Webデザイン スイーツって商品自体もかわいくて、パッケージやWebサイトもおしゃれなデザインが多いですよね。今回はそんなスイーツを紹介したかわいいWebサイトを紹介します。どれもべたくなってしまう…! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! かわいいデザインのポイント 淡い色合い 明度の高い、淡い色あいを使ってキュートで親しみのあるデザインに。 鮮やかな黄色が印象的なねこねこチーズケーキ。淡い水色とあわせて商品を目立たせています。 豆乳アイスのアレンジレシピを掲載しているサイト。利用している色数が多いのですが、全体の明度が高いので目がチカチカしたりうるさい雰囲気にはなりません。 やわらかい形 円や楕円、流体シェイプなど、丸っこい形を利用して柔らかく優しい雰囲気を演出できます。 絶え間なくふわふわと形を変えてゆったり動くシェイプが特徴的なLilionte(リリオンテ

    「かわいい!」が詰まったスイーツの国内Webサイト
  • JavaScriptのIntersection Observerでスクロールに合わせてグラデーションの色を変更する

    2023年2月7日 JavaScript 新しいMacbook Proが発売され、特設ページが公開されています。そのページの中で私の目に止まったのは、Macbook Proのスペックではなく、スクロールに合わせて動くグラデーションカラーのテキストでした。今回はこれをJavaScriptの Intersection Observer を使って実装した例を紹介します。 この記事は動画でも紹介しています。動画派の方はこちらを御覧ください! このテキストを実装したい! Macbook Proの紹介ページにあるグラデーションカラーのテキストです。スクロールするとグラデーションの位置も変わるのがわかりますね! Intersection Observerとは? 従来、スクロールに合わせて要素を操るには scroll というイベントを利用していました。ただ、それだと画面サイズが変わったら再計算しないといけ

    JavaScriptのIntersection Observerでスクロールに合わせてグラデーションの色を変更する
  • デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト

    2021年12月27日 Webサイト制作, Webデザイン HTML/CSSのコーディングの練習をするときに、既存のWebサイトの模写をする方もいらっしゃるかと思います。模写は模写で勉強になる点もありますが、実務ではデザインカンプと呼ばれるデータファイルを渡され、それを仕様にそってHTML/CSSでコーディングしていきます。実務に近いかたちに慣れるためにも、デザインカンプからのコーディングの練習をしていきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codestep Codestepは作って学ぶコーディング学習サイト。HTMLCSSJavaScriptの基礎学習を終えた方が、模写コーディングやデザインカンプからのコーディング練習を通して、より実践的なWebサイト制作のスキルを身につけるための学習サイトです。HTML/CSSだけではなく、WordPress用の教材もあります。 コ

    デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト
  • Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと

    2021年7月11日 JavaScript, Nuxt JS, Vue.js 以前「WebデザイナーのためのVue.js事始め」という記事でVue.jsについて触れたのですが、それから今まで、どんな手順で勉強してきたのかを紹介してみます。途中ReactやGatsbyを取り入れたりもしていたのですが、結局 .vueファイルでの単一ファイルコンポーネントが楽だなーと思い、今はVue.jsに全振り中です。これから勉強してみたい方の参考になれば幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. Vue.js公式Webサイトを確認 まずはVue.jsの公式Webサイトを確認。日語にも対応しています。ここで基的な使い方、文法、何ができるのかなどをざっくり学習しました。 サンプルコードがある箇所は実際にCodePenを使ってコードを記述し、動作確認します。公式は今後何度も繰り返しチェックする

    Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと
  • コーディングではなくデザインがメインの無料オンライン学習サービス

    2020年5月26日 Webデザイン, インスピレーション Webデザインを学ぼうと思っても、オンラインで学べるのはHTMLCSSのコーディングであることが多く、デザイン自体を学べるサービスは結構少ないです。そこで今回は無料でデザインを学んだり、作品制作の手助けをしてくれるサービスを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! chot.design chot.designは無料で学べるデザインの学習サイト。レッスンは5〜10分程度で読めるので、スキマ時間を使って勉強できます。名刺制作やバナー制作など、初心者が取り組みやすいものが多い印象。レッスン自体は無料ですが、会員登録すると進捗確認ができたり、Q&Aフォーラムで質問できるようになります。まずはここからはじめてみるといいですね! カリキュラム内容一例 バナー制作テクニック アイコン制作テクニック 名刺制作テクニック UI/U

    コーディングではなくデザインがメインの無料オンライン学習サービス
  • 1