郵政民営化に関するHarimaoのブックマーク (9)

  • 財投機関債を巡って: 極東ブログ

    財投機関債を巡って、この間考えたことのメモをしておきたい。 すでに他のエントリでも書き散らしているが、私は、郵政民営化の問題について財投機関債に着目していた。なぜかというと、ごく簡単に言えば、郵政民営化とは財投改革であって、郵便事業などはとりあえず論点から外してもいいだろうと考えるからだ。 平成十三年度以降の財政投資融資制度によって、特殊法人(財投機関)が資金を必要するときは、まず自力で政府保証なしで財投機関債を発行し(市場からカネを借りるということ)、それが足りなければという限定で、政府保証の財投債(つまり国債:税金からカネを借りるということ)でまかなうとされた。財投機関債が主、財投債(国債)が従である。 つまり、特殊法人は財投機関債によって経営するのが正しいありかたということになる。だから、特殊法人のありかたを考えるときは財投機関債の現状と今後のありかたから考えるのが正しい筋道になる。

  • 小さな政府論検証シリーズ(1)「小さな公務員」論の大きな誤り 醍醐聡・東大教授

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・イスラエル/パレスチナ ・難民 ・みる・よむ・きく ・環境 ・国際 ・反戦・平和 ・農と ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月20日 ・2024年03月19日 ・2024年03月18日 ・2024年03月17日 ・2024年03月16日 ・2024年03月14日 ・2024年03月12日 ・2024年03月11日 ・2024年03月09日 ・

  • 【衆院選】小泉自民党は『悪徳リフォーム業者』と同じである | あさってのほうこうBlog

    ■朝日放送「ムーブ」にて、コラムニストの勝谷誠彦氏がうまいことを言っていた。 「小泉自民党は悪徳リフォーム業者と同じだ」と。 うまい! ■どういう意味か? 小泉は言う。 「この選挙の争点は郵政民営化だけです」と。 ■この物言いは悪徳リフォーム業者の物言いとそっくりだ。 悪徳リフォーム業者は言う。 「あらら、天井が壊れていますね。私どもがお安い値段で天井だけを修理しておきましょう」 ところが、悪徳リフォーム業者は勝手に軒下に換気扇を取り付けたり、釘をうったり、板をはり付けたり・・ 勝手に無駄なリフォーム工事をして法外な代金を客に要求する。 ■小泉自民党と同じだ。 小泉は、国民の目を郵政だけにひきつけようとしている。 「この選挙の争点は郵政民営化だけなんだよ~」と。 ■しかしどうだろうか? 我が国には、郵政民営化より重要な問題が数多くあるのではないか。 年金(議員年金を含む)。 財政再建。 景

    【衆院選】小泉自民党は『悪徳リフォーム業者』と同じである | あさってのほうこうBlog
  • 勝谷誠彦の××な日々。

    文は、http://katsuyamasahiko.jp/から! 『さるさる日記』でのタイトルの更新も、これで終了します。 毎日配信され続けている『勝谷誠彦の××な日々。』に関する一切の情報については、上記をご覧くださいませ。

  • http://t-job.vis.ne.jp/Nikki/N0508.htm

  • 2005年6月のブログ記事一覧-【 Target  】   戦略、あるいは目標の重要性

    夢も希望もなくした日。今が立ち上がる時。言論・思想・発想の自由・権利のあるうちに。目指すは自民党解体。 郵政民営化総論を考える時期となった。 日経済全体から、的を絞って見る。 郵政民営化案が国会で審議されているが、質で見る必要があるだろう。 日経済は、GDP成長率はじめ輸出業績などから見て概ね景気は回復傾向にあるといわれているが、長期間に渡りその好景気感をハダで感じられない理由を専門家の意見に耳を傾ければ分かりやすい。理由は明快らしいので取り上げて見る必用がある。 ■日経済の現状 個人資産は、1400兆円と言われており、毎年増えつづけている。為替レートは1ドル108円あたりを維持している。好景気感を感じられないのは、経済成長率が低いためであるらしい。この経済成長を支えている理由のひとつに、輸出産業の好業績とは別に大量の国債発行が絡んでいるのである。 簡単に言うと、台所に置いてある

    2005年6月のブログ記事一覧-【 Target  】   戦略、あるいは目標の重要性
  • 郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集)

    郵政民営化に反対する意見 まず個人作成の著名な反対派ウェブサイトをご紹介します。 よく分かる郵政民営化論/blog 版(解説) 郵政民営化反対(リンク集) 郵政民営化について(解説) 郵便局の経営形態を考える(リンク集) 続いて郵政公社関連団体のウェブサイトをご紹介します。 郵便局ファンの会(郵便局ファンの会) 「郵政民営化問題」特集(日郵政公社労働組合) 著名人の郵政民営化反対の意見をいくつかご紹介します。 綿貫民輔/小泉龍司/野田聖子/反対・棄権議員の発言集(自民党・造反組) 吉川春子(共産党参議院議員) 山崎養世(元ゴールドマン・サックス投信株式会社社長) 森田実(評論家) そして民主党の改革案は以下の通り。 岡田代表、官から民への資金の流れ作り出す物の郵政改革案示す(概要) 民主党の「郵政改革に関する考え方」について(詳細) その他、参考情報など。 日米規制改革および競争政策イ

  • 郵政民営化反対論の反対論: 極東ブログ

    それほどリキをいれた話ではないので適当に。六月三〇日の読売新聞に千葉商科大学加藤寛学長が”郵政民営化 反対論封じる5つの原則”という寄稿をしていた。ネットにはソースはないようだ。私も郵政民営化に賛成だが、率直に言うと加藤の意見に全面的に同意というものでもない。が、わかりやすいといえばそうかなとも思うので、参考までに紹介と自分のコメントをまぜて書いておきたい。 郵政民営化反対論封じる五つの原則というのだが、こんな感じ。 1. 座して死を待つな したり顔の評論家がよくいう。「せっかく郵政公社になって頑張っているのだから、あと2年くらい様子をみたら」と。この人は、今の公社がぬれぞうきんを絞って利益を出していることを知っているのだろうか。2年続けて黒字となったが、このままでは次第に衰退していくのは明らかだ。電子情報の時代に、郵便離れが進み、国際宅配便でも後れをとった。 このあたり私はよくわからない

  • 趣味のWebデザイン - なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?

    0. なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか? 素人有権者の一人として考えた内容をまとめました。(改訂:2005-09-02) 1. 最初に断っておきますが、9月11日の衆議院議員選挙は、過去の選挙と同様、基的にはどう転んでもいい選挙です。小泉総理会見(2005-08-08)を素直に読めば、現時点で郵政公社を民営化することに賛成なら自民党支持、反対なら民主党支持となります。しかし実際には民主党も、政権政党となった途端に自衛隊を認めた旧社会党のように、政権をとれば民主党なりの郵政民営化法案を国会に提出するはずです。 クリントン政権とブッシュ政権とで路線変更は多々あるものの、アメリカ合衆国は相変わらずアメリカ合衆国であり続けます。根的な変化が選挙でもたらされる状況にはない。革新派のミッテランさんから保守派のシラクさんへ大統領が変わってもフランスはフランスでした。保守党のメージャーさんから労働

  • 1