タグ

2008年2月8日のブックマーク (9件)

  • クリエイティブなE-コマースサイトいろいろ - DesignWalker

    クリエイティブなE-コマースサイトいろいろ - DesignWalker
  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 課外活動 - jkondoの日記

    MOTの達人―現場から技術経営を語るというをめくっていたら東芝で日語ワープロの開発をした森氏の話が出てきた。最初全然関係のない研究をやっていたのに、ある時手書き文字認識の技術を研究し始め、郵便局の郵便番号読み取り機を納入。その後数字以外の読み取り技術の需要を知るために官庁にインタビューに行ったら、読み取りよりも文書を作る方が欲しいと言われ、当時不可能だと言われていたかな漢字変換式のワープロ開発を成功させた、という話。 もう一例としてソニーでCDのハードを開発した鶴島氏の話が出てくるが、2つの例に共通していて参考になるなと思うのが、まず目標がユーザーの視点で適切に設定されていること。官公庁で文書作成に使えるポータブルなワープロ、とか、レコードの代わりに使えるデジタルの音楽プレーヤー、とか、そう言うコンセプトが適切であったことが大きいと思う。それから興味深いのが、両方とも課外活動的に、社内

    課外活動 - jkondoの日記
  • Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog

    ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのid:higeponや、現在のid:amachangの「知力」は高いとはとても言えない。例えば遅延評価のことは、SICPを読めばちゃんと書いてある。そしてこれはまともなComputer Scienceがある大学なら、一番最初に使う教科書の一つなのだ。「まとも」に教育を受けた人なら、「遅延評価童貞が許されるのは、小学生までだよねー」とか言うかもしれない。 しかし、彼らの知的生産力は10倍どころでなく高い。その過程を逐次晒しているからだ。その過程で「知力」豊かな人々の助言も得られるし、彼らの「失敗」を通して彼ら自身だけではなく、彼らのblogの読者もそこから学ぶことができる。もし読者の知的生産力の向上も彼らの知的生産力の方にカウントしたら、知的生産力の差は十倍どころか数千倍、いや数万倍のオーダーだろう。これを繰り返しているうちに、今度

    Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog
  • [を]CHALOW Search: cat:IIR

    マルコフ連鎖と形態素解析でランダムな文章を生成する 2023-06-08-1 [Programming][NLP][IIR][WebAPI] 15年前に書いた記事のリニューアル版です。 RSS を読み込んでランダムな文章を生成する[2008-09-07-3] 前回と同様、bigram language model に基づく、ランダム文生成を行います。 ある単語の次に現れる単語の分布を用いて、文章を生成していくだけです。 形態素解析(日語の単語の認識)は、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析 API の日形態素解析 (V2) を使います。 ベースとなるテキストデータは「日国憲法」(nkkp.txt) を使います (ref. [2023-06-07-1])。 プログラム mamarkov-build.pl で、テキストデータ (nkkp.txt) を形態素解析し、「ある単

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2008/02/08
    「Introduction to Information Retrieval」の読書会
  • 自社サイトが中小ポータルよりもトラフィックを持つ企業のネット広告戦略とは - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ネットメディアがコンテンツを売る必要性 - 業界人間ベムに反応。 自社サイトが中小ポータルよりもずっとトラフィックが多い企業は珍しくない。そういう企業の場合自社サイトをより充実させ見込み客をしっかり自社で抱えるというのは正しい。 一方自社サイトのトラフィックが多くなく製品が売れることだけを目的にしている場合にはCPA重視の方法をとる。アフィリエイト投資をして多くのアフィリエイトサイトをアフィリエイト参加者を代理店として使うことで大量に作る。自社のサイトはそれを補足する程度の投資で良いと考える。 Webを主要メディアとするブランデッドコンテンツ展開にも、コンテンツプロバイダーとしてのWebメディアの力を利用すべきであるのは間違いない。逆にいうとWebメディアはスペースだけ売るのではなく、誘導力付きのコンテンツを広告主に売る努力が要る。 これは例えばはてなの場合、タグやキーワードで分類された

  • 暗号ではなく行間 - 書評 - 決算書の暗号を読め : 404 Blog Not Found

    2008年02月05日21:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 暗号ではなく行間 - 書評 - 決算書の暗号を読め ランダムハウス講談社第一編集局ノンフィクション編集部の常磐様経由で著者より献御礼。 決算書の暗号を解け! 勝間和代 書は、公認会計士である著者が、プロが決算書をどう読むかを披露した一冊。今ではすっかり10倍の中の人として有名だが、こちらが業である。 目次 はじめに 第1章 会計利益を信じてはいけない! 第2章 財務諸表はこう読み解く 第3章 インチキ利益を見抜くための下準備 第4章 アナリスト目線で全体のイメージをつかむ 第5章 会計士目線で財務諸表を読みこなす 第6章 投資家目線で判断する おわりに 書は実に読みやすいであるが、しかし速読できる類いのではない。なぜなら、書が提示しているのは、いかにして財務諸表という、合法的にごまかしの利く書面の行間を読

    暗号ではなく行間 - 書評 - 決算書の暗号を読め : 404 Blog Not Found
  • 電通と博報堂DYのインターネット広告への取り組みをグラフにしてみる - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ここやここに影響を受けて、大手広告代理店二社がインターネット広告にどんな感じで取り組んでいるのかを数字で見たくなったので公開情報を元にざっくりグラフにしてみようと思い立ちました。 2007年1月から2007年12月までで比較実行。 まずインターネット広告売上。単位は億円。 次に売上全体に占めるインターネット広告売上の割合。 さてこれをどう読むか。 二社とも一年という短い間にじわじわインターネット広告の取り扱いを増やしている傾向は見て取れます。 博報堂DYはコンスタントに1.5%を超え2%も見えてきており、依存度グラフで電通に抜かれたのは三回だけ。そこだけを見ればインターネット広告への取り組みに積極的と言えるかもしれない。 インターネット広告の取り扱いの金額では電通は博報堂DYの1.5倍弱。しかし広告全体の売上では1.7倍の開きがあることから見てこちらも博報堂DYが積極的と言えるかもしれない