タグ

2008年6月28日のブックマーク (9件)

  • USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 | WIRED VISION

    USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 2008年6月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 南カリフォルニア大学のICTグラフィックス研究所が開発した低コストの3Dボリュームディスプレー(volumetricdisplay)技術は、子どもたちがホログラムに抱く夢を現実に近づける、ビジュアル・サイエンスとSFのすばらしい融合だ。 その映像処理プロセスは単純なものではないが、おもに3つの主要な要素からなる――回転鏡、高速DLPプロジェクター、それに、360度をカバーする画像表示に必要となる正確な投影軸を、(観察者の位置さえも考慮に入れて)きわめて精密に割り出す計算方法だ。 長年にわたってさまざまな企業が実現可能な3次元映像技術の開発を試みてきた(日語版記事)が、表示エリアが小さい、コストがかかる、ぼんやりとした幻影しか

  • 投資の勉強を始めてみよう - higepon blog

    金持ち父さん貧乏父さんを読み衝撃を受け勉強をしてすぐ飽きたのが約3年前。 いろいろきっかけが重なったのでもう一度勉強しようと決意。(勉強方法を勉強している成果も試せるしね) 目標は 金融関連リテラシの向上(4割) 投資の世界の概要理解(6割) の2つ。 さてまずは手始めにとにかく小学生にも分かるような優しい内容で投資の世界の概要をつかもう。 良い資料が見つからないなあ。 はてなブックマーク「投資」タグ →あまり良いのがない Amazon投資カテゴリでランキング上位のを2冊ほど図書館で予約(内容が良かったら買う) Web で情報を探す。 【投資一般板】 初心者質問スレッド Part18 http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1209910438/ ★☆★株式ちょっとした質問スレッド★☆★ (株式関係質問スレ共用まとめサイト) http:/

    投資の勉強を始めてみよう - higepon blog
  • レバレッジ勉強法 - 本田直之 - higepon blog

    レバレッジ勉強法。 いくつか勉強方法のを読んできたが、とびっきりの当たりを引いたみたい。(といっても勝間さんのの中で紹介されていたので偉いのは自分ではない)。 明日からいろいろ実践しようと思うことができ、それに時間を割きたいので感想は少なくメモのみで。 あれ?Amazonでの評判は良くないね。合わない人もいるだろうからご注意を。 決断のポイント (1)どんな自分になりたいか? (2)自分の性格に合っているか? (3)継続的にリターンがとれるか? (4)勉強するのはいやだが知らないともっと損をしないか? (5)まだ人がやっていない希少性があるか? (6)実情を知っているか? (7)時流に合っているか? 多くの人は能力に大差はありませんから、まだ人気が殺到していない分野の勉強を出来るだけ速く始めるのがぬきんでる方法です。 勉強を続けるコツ スケジュールを決めて型にはめる ノルマ化して型には

    レバレッジ勉強法 - 本田直之 - higepon blog
  • 学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 誰の役にも立たないと思うけど、今日は、僕が、「学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話」をしよう。 今から数ヶ月前、愚息TAKUZOは、数週間、病床にあった。きっかけは熱性痙攣であったが、予後があまりよくなく、点滴とチューブにつながれた、永遠とも感じられる「長い時間」を、彼は病院で過ごすことになった。 生まれて以来、常に一緒にいた親から引き離され、暗く、そして長い夜を、独り過ごす。もっとも辛かったのは、TAKUZO人であることは間違いない。 しかし、僕たち親も、当に心を痛めた。「一生分の心配」を、わずか数週間ですべて経験したような気分であった。 しかも、この間も、仕事は続いている。TAKUZOの入院後、僕た

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「原因」と「結果」の法則 - ジェームズ アレン - higepon blog

    「原因」と「結果」の法則を読んだ。確か勝間さんので紹介されていたので手に取った。 前提知識なしで訳者前書きを読んで驚いた。 このは実は1世紀以上前に書かれてたで、多くの「自己啓発系の」に多大な影響を与えた大ベストセラーらしい。 前書きを読んでますます姿勢を正して読む気になった。 長い競争の中を勝ち抜いてきた古典は価値のある内容であることが多いから。 さらに洋書をわざわざ翻訳しているのだから多少なりとも得られるものがあると期待できる。 モンテ・クリスト伯もSICP(コンピュータのとしては古典)などの古典もそうだ。 古いなので 「Google を活用しよう」とか「システム手帳に夢を書こう」とか現代で通用するような超実践的なテクニックは一切書かれていないが、古臭い内容は一切ない。 人生をどう生きたらよいか、どう生きると不幸になるのか。何が自分を幸せにしてくれるのかということを淡々と説

    「原因」と「結果」の法則 - ジェームズ アレン - higepon blog
  • チーズはどこへ消えた? - higepon blog

    チーズはどこへ消えた?を読んだ。 今までいろいろな場所・タイミングでこのを読むことをすすめられてきたがやっと読むことができた。 厚さも薄いし20〜30分ほど読める。 内容はねずみと小人がチーズを探すという話。そこから得られる教訓を学びましょうと。 結論としては読んで良かった。 変化に対して抱く恐怖や、変化に対してどう対応すべきなのかが学べるのが良い。 僕も大きな変化(特に外的要因のもの)に対して、漠然とした不安や恐怖を感じたことがあるので心構えを知ることができた。 またなぜ恐怖を感じるのか?それは何に起因するものか?なども説得力があって面白い。 ねずみの話の後にディスカッションがあるんですがそれがちょっとわざとらしいのがマイナスポイントかな。 (())

    チーズはどこへ消えた? - higepon blog
  • レバレッジ・リーディング - 本田 直之 - higepon blog

    レバレッジ・リーディングを読んだ。レバレッジ勉強法 - 田直之の日記で絶賛した作者が書いた読書術の。 好みの問題かもしれないがこの人の書いていることは非常にためになる。ほかのレバレッジシリーズも読んでみよう。 ビジネスに活用するためにビジネスを読むことにフォーカスしているのが潔い 読書で自分の中の「常識」を更新する あるある。 多読のすすめ 一冊のみを読んで、この著者の意見がすべてだと思いこんでしまう危険を避けるために多読をする 同じジャンルのを徹底的に読む の選び方・探し方も投資 はずれのを引いたら、時間の無駄なので潔く途中で読むのをやめて捨てる 有料の書評サービスを利用する そんなのあるのか Amazon でカテゴリートップ買い のストックを切らすな これはすごくよく分かる。最近意識してを読む時間を作っているのでストック重要。 「最重要なのは読書後のフォロー」の章が今回

    レバレッジ・リーディング - 本田 直之 - higepon blog
  • Conscienceは良心ではない - 書評 - 格差はつくられた : 404 Blog Not Found

    2008年10月13日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 Conscienceは良心ではない - 書評 - 格差はつくられた 原著を注文しそびれていたら、訳書が献されてきた。早川書房の小都様、いつもありがとうございます。 格差はつくられた Paul Krugman / 三上義一訳 [原著:The Conscience of a Liberal 初掲載2008.06.22; 著者のノーベル経済学賞受賞を受けて2008.10.13更新 すでに原著は、ちかちゃんが On Off and Beyond: 書評:クルーグマンのThe Conscience of a Liberal 「アメリカの貧富の格差が広がったのは、経済の国際化や技術の進歩による『自然な経済現象』ではなく、政策によるもの。一方、アメリカが最も栄えたのは政策的にミドルクラスを生み出した時代だった。国民のためにも

    Conscienceは良心ではない - 書評 - 格差はつくられた : 404 Blog Not Found