記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    phallusia
    phallusia 多くの研究者は、「研究者としての勝ち」とか思ってないんじゃないかなー。こういうのわかった上でやるというか、むしろそういうファクターを極力取り除くのがサイエンスだろう、とも。

    2014/05/15 リンク

    その他
    marief8107
    marief8107 我が子が症例の少ない難病かもという厳しい状況は誰にも起こり得るが、患者の親が研究者だからと医者から論文を勧められ読めるのは特殊。研究者が多くの人生を感じてくれたのと、お子様が元気になったのは良かった。

    2013/05/07 リンク

    その他
    Murakami
    Murakami 「人間を対象とした研究の「背後」には、ふだんはスポットライトを浴びることのない「人間の物語」が隠されている。」

    2012/01/18 リンク

    その他
    kazu64
    kazu64 研究者の求められる人間性、数字のうらにある感情にどこまで寄り添えるか。

    2011/02/05 リンク

    その他
    bobokov
    bobokov 「物語」という表現がなぜか若干引っ掛かりつつ読んだ。当事者になる前の想像力って個人差が大きいと思う。「何を今更アタリマエを言うんじゃない」とあえて言いたい。

    2008/09/09 リンク

    その他
    chindon
    chindon 背後にある物語を忘れてもいけないし、それに流されてもいけない。その語られ方が、時代の反映という気がした。

    2008/07/21 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 もう、まいっちゃうなぁ‥‥泣かされたあとで追伸だもの。泣き笑いって気分だったよ。

    2008/07/21 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 読み物

    2008/07/14 リンク

    その他
    rawpower521
    rawpower521 『人間を対象とした研究の「背後」には、ふだんはスポットライトを浴びることのない「人間の物語」が隠されている。』1人の人生とそれにかかわる人の思い。

    2008/06/25 リンク

    その他
    khtno73
    khtno73 論文だけじゃないよね。例えば秋葉原の事件、死亡者の欄に羅列される名前を、自分や大切な人にあてはめて捉えられるか。同じ境遇じゃないから決して理解できない、だけど、経験から想像してみることは出来ると思う。

    2008/06/24 リンク

    その他
    AO-ekis
    AO-ekis 身内に(軽度ですが)足の障害を持って生まれてきた子がいるので共感しました。「○人に一人」的な記述について色々考えてしまった経験があったので。それにしてもお子さんのつぶらな瞳が可愛いなぁ。。。

    2008/06/23 リンク

    その他
    mappuri
    mappuri life

    2008/06/23 リンク

    その他
    andalusia
    andalusia 経済なんかもそうだよなぁ。失業率が0.2パーセントポイント悪化、というニュースの背後には・・・ / 昨今の風潮だと、私用に大学図書館を使うなんて!とかいう人が出てきそう。 / 写真かわゆす。

    2008/06/23 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「人間を対象とした研究の「背後」には、ふだんはスポットライトを浴びることのない「人間の物語」が隠されている。」久しぶりにノンフィクションを読んでみたくなってきた。

    2008/06/23 リンク

    その他
    tegi
    tegi 新鮮。

    2008/06/23 リンク

    その他
    boundary-line
    boundary-line 仕事の後ろにある人生の物語にまで想像を膨らませる、このひとはそういう視点が持てた

    2008/06/23 リンク

    その他
    graph
    graph 同じことを漠然と思ったことはあるけどここまでぐっとくる文章にはできなかった…|お子様かわゆす

    2008/06/23 リンク

    その他
    TAU
    TAU どんな統計にも、莫大な「それぞれの物語」が含まれている。「○○がこれだけ改善されました」とか言うのを聞く度に、その変化のあった何割かの中に含まれなかったら何も変わらない訳で…と思ってしまう。

    2008/06/23 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute いいエントリ……だが子どもの名前ローマ字表記は辛い。文脈と無関係に吹きそうに

    2008/06/23 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 子供を持つ親の視点

    2008/06/23 リンク

    その他
    dhalmel
    dhalmel 人は数字でできているわけじゃないんだよ、ということについて|ついつい別のことを思いつつ読む。後でかくかも

    2008/06/23 リンク

    その他
    sqrt
    sqrt 研究者ならば「35人」を書いた著者が「固有の名前」を忘れているはずがないことくらい知っているでしょう/TAKUZOくんかわいい。[これは良い親バカ]

    2008/06/23 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip (追記)追記された写真に、笑って、涙ぐんだ。

    2008/06/23 リンク

    その他
    takehikom
    takehikom 趣旨違いですが、ある学術論文を読んでいて、著者プロフィールに逝去年月日が書かれていて、しかもそれが採録年月日の数日前というのに気づいたとき、涙したことがあります。

    2008/06/22 リンク

    その他
    LethalDose
    LethalDose 抽象から具象へ。多くのデータをまとめるのは抽象化。そこから読み取るのは具象化。過剰な具象化は言っていないことを読み取るマンになりかねないのでそこは気をつけたい(自戒)

    2008/06/22 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch 確かに教育研究はそういう意味で平和なのかもしれないですね

    2008/06/22 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 『そこには35人の物語があった。いや、35人につながる数百人の物語を見いだせた。論文の後半、予後の予測モデルや追加の検査の項を読む頃には、涙も枯れ果てた』,

    2008/06/22 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu 学術論文を通して見る家族の物語と強烈な共感。

    2008/06/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテー...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/01 techtech0521
    • kazkaz032018/06/23 kazkaz03
    • neko732014/05/16 neko73
    • phallusia2014/05/15 phallusia
    • kananaka2014/05/15 kananaka
    • kj-542014/01/13 kj-54
    • mzkIII2014/01/12 mzkIII
    • tsutatsutatsuta2013/12/20 tsutatsutatsuta
    • Desperado2013/07/24 Desperado
    • marief81072013/05/07 marief8107
    • Murakami2012/01/18 Murakami
    • kazu642011/02/05 kazu64
    • kimihito2010/05/15 kimihito
    • smatsuoka762010/01/30 smatsuoka76
    • mtwo2009/12/10 mtwo
    • stenpel2009/09/23 stenpel
    • pekeq2008/10/04 pekeq
    • bobokov2008/09/09 bobokov
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事