タグ

2009年10月27日のブックマーク (19件)

  • グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン

    生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水

    グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2009/10/27
    躍進の裏側。ドラマティック。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ネットで出来るだけ物を安く買える方法やサイトを調べた - かちびと.net

    今更ながら不況なのでネットで 安く買えるEコマースサイトや 通常よりも安く済ませる方法などを 調べたのでシェアしたいと思って エントリします。殆ど既出な情報です。 ほんとにお金が無い時には役に立たない 情報かも知れません。 仕事の過程で物入りな時に探した情報です。何かと出費を抑えたい時代。少しでも安く済ませられるよう、激安ネットショップやモノを安く買う方法等の情報をまとめました。順不同です。 生活応援通販のヒラキ とにかくココは絶対に紹介したいサイト。金額が異常なほど安い。スニーカー180円で有名なサイトです。他にも雑貨80円均一、女性用ブーツ780円などなど。配送はクロネコヤマト等なので送料が高いという罠も無し(多分)。更に5250円以上で送料も無料とまとめ買いにもうってつけです。 生活応援通販のヒラキ ロヂャース ディスカウントで有名なロヂャースのオンラインショップ。実店舗同様、安い商

    ネットで出来るだけ物を安く買える方法やサイトを調べた - かちびと.net
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 電子書籍「キンドル」上陸の衝撃:日経ビジネスオンライン

    白壁 達久 日経済新聞 記者 2002年関西大学卒業後、日経BP社に入社。日経ビジネス、日経ビジネスアソシエを経て、2015年から日経ビジネス香港支局長としてアジア全体をカバー。2017年4月から、日経済新聞 編集局証券部記者。 この著者の記事を見る

    電子書籍「キンドル」上陸の衝撃:日経ビジネスオンライン
  • Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)

    Amazon Relational Database Service Easy to manage relational databases optimized for total cost of ownership Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) is an easy-to-manage relational database service optimized for total cost of ownership. It is simple to set up, operate, and scale with demand. Amazon RDS automates the undifferentiated database management tasks, such as provisioning, configur

    Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)
  • ハイテク中心に良好な米国企業の決算。その背景にiPhoneやキンドルが…[広瀬隆雄]-ダイヤモンド・ザイ・オンライン

    【今回のまとめ】 1.第3四半期の決算発表が続いているが、これまでのところは絶好調 2.とりわけ、ハイテク・セクターの活躍が目立つ 3.マイクロソフトの「貯金」は着実に増えている 4.「iPhone(アイフォーン)」や「キンドル」などの新製品が需要を喚起している ■米国企業の第3四半期決算、前半戦は絶好調!  先週の金曜日、10月23日までに、アメリカ企業の約4割が第3四半期決算を発表しました。  今年に入ってから、実際の決算が事前予想を上回るケースが多く見受けられますが、今回は、その傾向が特に鮮明です。これまでに第3四半期決算を発表した企業の81%が、事前のアナリスト予想を上回りました。  通常、この比率は6割程度なので、今回の決算発表が際立って良いことがわかります。  しかも、1株当たりの利益(EPS)だけでなく、売上高もアナリスト予想を超える企業が大半だったことが、今期の特徴として指

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: だからヤフーも報道機関になるって言ったじゃない

    ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ

  • 砂丘日記 - ymd-yの日記

    一昨日の分の筋肉痛が、いま、きているのです。それでも一時期よりは体力ついたはずなのですが。 鳥取砂丘は思ってたより狭くて、思ったより広かったんであった。 鳥取駅北口から「鳥取砂丘」行きのバスでだいたい20分、バスを降りて道路を渡り、砂丘入口って書いてある階段があるので、昇ると、砂丘があって、すぐそこに日海が見えるのです。あっ、狭い!?って思ったのですけど、歩くと疲労困憊というか、すごくスケール感の狂う景色なんですよう。 とても人が歩けるとは思えないような傾斜にへいきで足跡がついてたりするんです。 ↑この写真で人が登ってるところもふつうにきつい傾斜なんですが、ここはたいていの人が登ってました。でも、この左のもっと急になってるところもけっこう挑戦者いました……。しかし自分のどんくささには多少の自覚があるので、もっと緩いところから海に出られぬものかとさまよいました。 最終的にはこんな感じに歩き

    砂丘日記 - ymd-yの日記
  • コスト比でみたインターネット接続速度の世界ランキング | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    各国でどれぐらいの速さのネット回線が使えるか「ではなく」、1Mbpsあたりの価格で比較したランキングだそうです。 Find the best cell phone plans and more graphics at BillShrink.com これによると、日の、一ヶ月・1Mbpsあたりのコスト27セント(25円)は世界一安いんだとか。グラフでは突出して速度あたりの単価が安い国という風に見えます。 # 僕のうちはあまり速くないので、「日の平均は61Mbps」とか見るとほんとかねと思ったりもしますが Akamaiの調査で8Mbpsですね。全米通信労働組合の調査[pdf]では15.8Mbps。こっちの方が実感に近いなあ。

    コスト比でみたインターネット接続速度の世界ランキング | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • #空気本_ - 小飼弾が選ぶ最強の100冊+1 : 404 Blog Not Found

    2009年10月22日15:30 カテゴリ弾書評/画評/品評 #空気_ - 小飼弾が選ぶ最強の100冊+1 やっとAmazonでも発売開始です。 空気を読むな、を読め。 小飼弾 「空気を読むな、を読め。」はなので、当然の紹介もしているのですが、残念ながらはクリックできません。 というわけで、同書の「小飼弾が選ぶ最強の100冊+1」を以下にリンク化しておきます。 厳密には百冊ではなく百点。百というのはなかなか帯に短くたすきに長い数字なのですが、以下の観点で選別しました。 100というのは、なかなか難しい数です。全てを入れるには少なすぎ、ベストで決めるには多すぎる。ここでは今日危篤な私が明日死ぬとして、「404 Blog Not Found を継ぐ」と言った奇特な方に、「これ読んどけ」と100点渡すという状況を想定してみました。 リンクは、blogに言及があればそこに、なけ

    #空気本_ - 小飼弾が選ぶ最強の100冊+1 : 404 Blog Not Found
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2009/10/27
    「銃・病原菌・鉄」は読まないとなぁ
  • ソインスウブンカイカメラを作ってみた - まちみのな@はてな

    目の前に書かれた数字を素因数分解したいあなたに朗報です。 このアプリを実行すると、目の前の数字が素因数分解されるようになります。 ダウンロードはこちらから(ソースコードつき) v1.2 MTM04版 http://tinyurl.com/y9fzox9 v1.1 初回リリース版 http://tinyurl.com/ykmj7cj なお、実行するためには、 Windows XP 以降 (Windows 7 (x86,x64) で動作を確認) Microsoft Office 2003 または 2007 (Office 2007 で確認) Office 2010 の場合には、「方法 1: SharePoint Designer 2007 をインストールすることによって MODI をインストールする」 http://support.microsoft.com/kb/982760 の手順に従って

    ソインスウブンカイカメラを作ってみた - まちみのな@はてな
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2009/10/27
    単純に面白い
  • 凸版印刷がスーパーにデジタルサイネージ端末を設置:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    凸版印刷がスーパーにデジタルサイネージ端末を設置:日経ビジネスオンライン
  • OSは無料になるべきだ:日経ビジネスオンライン

    10月22日、マイクロソフト(MS)が最新OS「Windows 7」を全世界で発売した。先代の「Vista」が消費者になかなか受け入れられなかったのを反省し、「シンプルにパソコンを使えることを追求した」とWindows & Windows Live担当プレジデントのスティーブン・シノフスキー氏は語る。出足はまず好調のようだ。 OSはMSが約9割のシェアを握る一種の独占市場。かつて多くの企業がMSの覇権に挑戦し、ことごとく敗れ去ってきた。しかしグーグルは、そこに挑戦状をたたきつけた。既に携帯電話用OS「Android(アンドロイド)」を開発し、来年中にはパソコン用OS「Chrome OS(クロームOS)」を無償で提供する予定だ。 日経ビジネス特集「グーグル包囲網」の連動インタビュー第7回は、OSを巡る覇権争いがテーマ。アンドロイドの創業者で、今はグーグル副社長を務めるアンディ・ルービン氏と、

    OSは無料になるべきだ:日経ビジネスオンライン
  • 中国人は「マックよりケンタ」:日経ビジネスオンライン

    外国人と事をする機会があるとする。「日が好き」だなんて言われると無性に嬉しくなる。自分が何か貢献したわけでもないけれど、日文化が外国人に褒められていることが何だか誇らしいからだ。 喜び勇んで評判の良い日料理屋に連れて行くと、彼らは決まってこういうだろう。「やっぱりSUSHIは美味しいね。このカリフォルニアロールなんて最高!」 「当のお寿司というのは・・・」などと野暮なことを言うのはやめよう。カルフォルニアロールだって立派なスシだ。「日と言ったら寿司」などと短絡的に考えてしまった自分がいけないのだ。 そもそも日人が最もよくべているのは寿司だろうか。もちろん寿司が好きな人は多い。記者も大好きだ。でも日人が最も頻繁に口にしている大衆料理と言えば、何と言ってもラーメンと牛丼だ(断言調)。 「ラーメン中華料理ではないのか?」というご指摘はごもっとも。ただ、麺類としての由来は

    中国人は「マックよりケンタ」:日経ビジネスオンライン
  • 見ているだけで吸い込まれそうな、世界の壮麗な螺旋階段 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚

    「形容詞 + です」 は誤用ではない 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 電車に乗っていると、ホームでこんなアナウンスがよく流れてくる。 「3番線に電車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側にお下がりください」 僕はこれを聞くたびに、強烈な違和感を覚える。電車には毎日乗るので、この襲い来る違和感と戦うだけで会社に着く頃にはヘトヘトになってしまう。 言うまでもなく、「危ない」という形容詞に直接「です」を付けるのは誤用だ。 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 「危ないです」 のように、「形容詞 + です」 という表現は、文法的に間違った用法ではない。上記リンク先の主張の根拠として、以下の MSN 相談箱の回答欄が引用されているが、これに至ってははっきり 《間違い》 といって良いだろう。 昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日

    「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚
  • IYネット通販誤記載大量発注祭り@10/17 - 天漢日乗

    イトーヨーカドーの通販には 1500円以上購入で送料タダのIYネット通販 と、地域のイトーヨーカドーがチラシと同内容のモノを配達してくれる ネットスーパー の2通りある。 今回 ロットを間違ってオンライン販売に表示したために、結果的に「大量発注祭り」になった のは IYネット通販の方 だ。IYネット通販は、ネットスーパーより品数が少ないのだけど、定番の生活必需品はそこそこ揃っているので、たまに使うことがある。誤表記は、 単価表示のところ、品目を1箱単位で記載 するという単純ミスで、ネット通販の場合 自動配信されるメールで、売買契約が確定してしまう 上に、 購入希望者が、これから不採算店舗の閉店を決めたイトーヨーカドーの「在庫整理の大安売り?」と勘違いした ということで、 イトーヨーカドーが発注数通りに配達 を始めている。サイトに誤記載があったのは 早朝4:00〜9:00頃 までの間だった。

    IYネット通販誤記載大量発注祭り@10/17 - 天漢日乗
  • JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」:phpspot開発日誌

    JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」 2009年10月23日- JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」というサイトを発見。 ちょっとした動作確認用のコードを書いたり、入門者の方がJavaScriptを学ぶのに非常に有用ですし、その結果も保存してサーバに置いてホスティングしてもらうことも可能。 また、比較的面倒なjQueryやjQuery UI、prototype.js 等の有名どころのフレームワークを簡単に読込めて使える機能もあります。 サイトを開くと、まず3つのタブがあって、JavaScript のタブにはJSを、HTMLのタブにはJavaScript から操作するHTMLを、Output には実行結果が出力されるようになっています。 JavaScript