タグ

2011年3月24日のブックマーク (9件)

  • 常識を揺さぶる新アプリ「Color」は、新たな時代を築けるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除

  • Quoraは一般の人のためのものではない

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • Grouponと比べてわかるソーシャルコマースサービス「Curebit」の新しさ

    グルーポンはすばらしいソーシャルコマースのアイデアでした。そしてもう古い。そう思えるサービスが「Curebit」です。間違いなくソーシャルコマースの次世代を切り拓くコンセプトだと思います。いつもながら新しくすばらしいアイデアを紹介してしまうのはもったいないのですが(笑)。NOTEにとりたいと思います。 [参考:Social Times「Curebit Helps Online Stores Increase Profit Through Social Media [Interview」] 「Curebit」の仕組みはYouTubeの動画を見ていただければ直感的に理解いただけると思いますが、流れはこんな感じです。 (1)ショッピングサイトで商品を購入する (2)購入完了ページで「商品購入をFacebookやTwitterやメールでシェアしませんか? シェアした友だちが購入すれば●ドルのキャッ

  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough.

    TechCrunch
  • <ソーシャルメディア強化版>キネクトが拡張ソーシャルメディア・マーケティングの主流に登場する時期が近い!!?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<ソーシャルメディア強化版>キネクトが拡張ソーシャルメディア・マーケティングの主流に登場する時期が近い!!? マシャブルの記事ですがマイクロソフトのキネクトがキャズムを超えて15%以上普及すればいよいよ多くのブランドが単なるゲームを超えて、3Dプロダクトのプレースメントや旅行のシムを作るなど格的なマーケティングに活用されると見通しを述べています。 特にジェスチャーや音声操作は80年代のマウスを超える革命であり、単なるゲーマーを超えて子供や女性たちが群れ始めているとも述べています。 サムソンやバーガーキングは既にキネクトにゲームを提供しています。しかしトレードショーを中で催したり、色々な試みが考えられます。 述べられているのは通販のEddie Bauer によるファッションショーとかホームデポによるキッチンのショールームとか旅行代理店のケースの可能性とかです。 一昔前のセカンドライフで多

  • 東京国立博物館が積極的にスマートフォンを活用する理由

    -とーはくナビを企画された背景を教えて下さい。 主に、総合文化展、去年まで平常展と言っていましたが、その集客が目的です。一つのテーマに沿って期間限定で行う特別展は、非常にたくさんのお客さんにご来館いただける一方で、総合文化展は600円と入場料も安いし、国宝も重要文化財も常にたくさん並んでいるのになかなか入ってもらえないという状況がありました。 もちろん、広報力も影響しているんでしょうが、これだけ広い空間に多数の展示物が並んでいるので、なにを、どこから、どのように見れば良いのか分からないというご意見も多かったのですね。多くの特別展では、200~300点を展示していますが、総合文化展では約3,000点もの展示品が常に並んでいます。端から全部じっくり見ていくと、半日、もしくは一日あっても足りませんし、途中でタイムアップしてしまう。 パスポートを持ってらっしゃるような常連会員さんは、好きなものを自

    東京国立博物館が積極的にスマートフォンを活用する理由
  • ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック

    東京ディズニーランドが、計画停電の余波で、当分通常営業を再開できない状況だ。東京ドームの10倍もある電力の供給が見込めないためで、部分開園なども検討しているものの、なかなかメドがつかないようだ。 東京湾岸埋め立て地の液状化で、ディズニーランドがある千葉県浦安市は、世帯の半数もが水やトイレを使えなくなり、ガスの供給停止地域も出ている。 液状化なく、「開園が可能な状態」だが… とはいえ、ディズニーランドだけは、液状化の被害がほとんどないという。確かに、駐車場の一部やディズニーシー周りの沿岸道路では、陥没・隆起や砂の噴出が見られた。しかし、運営会社のオリエンタルランドによると、園内のアトラクションや広場などにこうした現象は見られず、水道やガスなども被害がなかった。 浦安市によると、もともと陸地部分が多かったほか、地盤強化などの安全対策が行われた結果ではないかという。 オリエンタルランドも2011

    ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし