タグ

本と早いと遅いに関するHebiのブックマーク (5)

  • 「比較優位」の考え方では、すべての面で能力に劣る人でも仕事に貢献できる | BPnetビズカレッジ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    「比較優位」の考え方では、すべての面で能力に劣る人でも仕事に貢献できる | BPnetビズカレッジ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 凡人総研 この街を去れない僕等は アーシュラ・K・ル・グィン『オメラスから歩み去る人々』

    作は短編集『風の十二方位』に収録されている。自分は先日感想を書いたマイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』の中でこの作品が引用されていた事から興味を持ち、この短編集を手にした。 『オメラスから歩み去る人々』は数ページの掌編だが、その鋭さは読者の心に突き刺さる。 此処ではない何処か遠い場所に、オメラスと呼ばれる美しい都がある。 オメラスは幸福と祝祭の街であり、ある種の理想郷を体現している。そこには君主制も奴隷制もなく、僧侶も軍人もいない。人々は精神的にも物質的にも豊かな暮らしを享受している。祝祭の鐘の音が喜ばしげに響き渡る中、誰もが「心やましさ」のない勝利感を胸に満たす。子供達はみな人々の慈しみを受けて育ち、大人になって行く。 素晴らしい街。人の思い描く理想郷。しかし、そのオメラスの平和と繁栄の為に差し出されている犠牲を知る時、現実を生きる自分達は気付くのだ。この遥か遠き理想郷

    Hebi
    Hebi 2011/11/27
    >その誰かの犠牲がある事を知っている。その犠牲が自分達にとって必要な犠牲である事に気付いている。そう、誰もが
  • 『サイボーグとして生きる』 - ざぼんの旅のめも

    マイケル・コロスト【著】;椿正晴【訳】ソフトバンククリエイティブ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797334215/zabon-22/ ある日突然、完全に聴力を失ったマイケルは、コンピューターで制御される人工内耳を頭に埋め込む手術を受ける。以来、彼と世界とをつなぐ感覚は機械にゆだねられ、ソフトウエアがバージョンアップされるたび、彼の聴覚も「更新」されてゆく。身体の一部を機械装置に置き換え、はからずもサイボーグとなったひとりの男の稀有な体験と、その葛藤、感慨、恋愛などを描く一人称のルポルタージュ。 難聴者から失聴者へ;人工内耳手術;二つの世界の狭間で;システム起動;二三万通りの現実;脳のプログラム変更;ソフトウエアのアップグレード;人工内耳がもたらす喜びと悲しみ;サイボーグとしていかに生きるべきか;人との結びつき;テクノロジーを活かすため

    『サイボーグとして生きる』 - ざぼんの旅のめも
    Hebi
    Hebi 2006/07/05
    >彼と世界とをつなぐ感覚は機械にゆだねられ、ソフトウエアがバージョンアップされるたび、彼の聴覚も「更新」されてゆく。身体の一部を機械装置に置き換え、はからずもサイボーグとなったひとりの男の稀有な体験と
  • Amazon.co.jp: 速度と政治 (平凡社ライブラリー): ポール・ヴィリリオ (著), 市田良彦 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 速度と政治 (平凡社ライブラリー): ポール・ヴィリリオ (著), 市田良彦 (翻訳): 本
  • [を] 茂木健一郎 / 脳の中の人生

    茂木健一郎 / 脳の中の人生 2006-03-21-1 [書評・感想] ■茂木健一郎 / 脳の中の人生 / 中公新書ラクレ もともと「読売ウイークリー」の連載がベース。 ということで、気軽に読めるエッセイ集になっています。 いろいろ示唆に富んでて面白いです。 とりあえず今日は二点だけ紹介: まずは、脳の手入れについて。脳も臓器だし健康に気を配るのは大切。 意識的にできるのは、手入れをして、あとは脳の自然な生命力に任せること だけなのである。(p.20) 例えば意識でコントロールできるのは、あるを読むか読まないかという 選択。てなわけで、 良いを読むこと。これは一つの手入れである。[...] そのような手入れ を受けて、私たちの脳の中の生命力が働きはじめる。その結果、思いもし なかったような新しい発見が生まれる。だからこそ、脳の手入れは面白い。 読もう、読もう

    Hebi
    Hebi 2006/03/22
    むー。眉につばつけつつ、これは魅力的>。「ひらめき」を強制することはできない。制限時間なしのスローなプロセスを大切にして、はじめて創造性が育まれるのである。
  • 1