タグ

2006年3月5日のブックマーク (4件)

  • 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記 - はてなブックマークの使い方を分類してみる

    ■[はてな関連]はてなブックマークの使い方を分類してみる ブラウザブックマークの代替 定期巡回先と「その他のもの」をブックマークする。 特に「その他のもの」の登録・検索・削除が容易におこないうる点で便利(ブラウザブックマークだと、ためておくとあとで探すのが大変)。 基的にはプライベートモード、見られても別にかまわないという人は公開モード。 資料ストック 仕事とか学問とかで参考になる資料をブックマークする。 ブックマークレットで簡単にブックマークできるのが利点。 タグで検索できるので便利。 定期巡回先はブラウザブックマーク、資料ははてブにストックという使い分け。 自分だけの資料集ならプライベートモード、他人の役にも立つかもしれないと思ったら公開モード。 個人ニュースサイトの代替 さしずめ、個人ニュースサイト2.0といったところか。 ツールの変遷としては、「HTMLを手打ち→ブログ→はてブ」

    Hebi
    Hebi 2006/03/05
    うーん。ブラウザブックマーク代替以外ぜんぶかな。全部放り込んでおかないとどこにしまったか忘れるので。/あと読書・音楽鑑賞とかの記録にも。
  • http://wordlink.hatelabo.jp/w/%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8

    Hebi
    Hebi 2006/03/05
    「デザインがだめ」。前のらくだ色の方が良かったよね…。
  • 私見folksonomy 2 - エピメテウスの裔

    「はてぶ」でid:Hebiさんからコメントをいただきました。ありがとうございます。 2006年03月04日 Hebi 『[分類]うーん…分類対象と、目的と、手間・コストのかねあいだと思いますが、今後3者のバランスを考えたときに固定的な階層分類がより適切と判断される機会は減っていくだろうと思います。』 かなり思いつきのレベルなので、理解・考え・説明不足てんこ盛りかもしれませんが、ご了承いただければ幸いです。 「固定的な階層分類がより適切」と言いたいわけではないのです。将来的にfolksonomyによるタグがもっと一般化すれば、ユーザがつけた膨大な「タグ」の繋がりから、意味の関係(これが、階層的な関係なのかシソーラス的な類義の関係なのかは、良く分かりません)を抽出できるのではないだろうかと妄想している...といった方がいいかもしれません。 意味の関係の抽出には、IT技術が大きな役割を果たすと思

    私見folksonomy 2 - エピメテウスの裔
    Hebi
    Hebi 2006/03/05
    納得です。私もほとんど同じことを考えています。WordLinkとダイアリーキーワードをマッチングさせればある程度のものはできるんじゃないかとか。→http://list.g.hatena.ne.jp/task/2/49/ブクマタグの構造化、したいですよねー。
  • Aalab Found - Free asset management

    Manage a variety of formats: videos, image sequences, 3D models, HDR panoramas, and more.Instant access: No need to import assets, works like your built-in file explorer. Frame-by-frame video viewing: Analyze your videos with precision and control. One-click magic: Convert sequences, create GIFs, lower resolutions fast.

    Hebi
    Hebi 2006/03/05
    円形の大閲覧室がすごい迫力。ちょっとうっとりしてしまう。しかし使いやすいかどうかは…?