タグ

2006年4月13日のブックマーク (19件)

  • はてなダイアリーユーザはRSSで全文を配信したくない人が結構多いらしい - dohsen.hatenablog.jp

    はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ - import otsune from Hatena 経由 はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ね.. - 人力検索はてな 全文配信した方が便利。私は極力RSSリーダで読みたいから自分も同じようにする。 ただ、デフォルトがどちらであるべきか、という話ならば話は別かも。デフォルトが自分の意にそぐわない状態だったことに気付いた場合の反応を想像してみる。 全文配信したくない人「いままで全部配信しちゃっていたのか。いますぐ要約配信に直そう」 全文配信したい人「今までは不完全な状態で配信していたのか。今すぐ全文配信に直そう」 出すつもりのものを出していなかった、という場合よりも出さないつもりのものが出てしまった*1という場合の方が不満が大きそう。 (したい人としたく

    はてなダイアリーユーザはRSSで全文を配信したくない人が結構多いらしい - dohsen.hatenablog.jp
    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    >デフォルトが自分の意にそぐわない状態だったことに気付いた場合の反応を想像
  • 2006-04-13

    リンク元集計結果につきまして 現在リンク元の集計結果が正しく表示されない障害が発生しております。現在復旧作業を行っておりますので、もうしばらくお待ちください。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。 追記 現在最新の情報よりデータを復旧しております。過去の集計結果につきましても、順次表示されていきますので、もうしばらくお待ちください。 目次 あしかを編集するとInternalServerErrorになる不具合について base.css の追加について(開発者さま向け情報) 共有ファイル一覧でのfile記法表示について 目次記法の追加について 追記(22:22) トピックツリー機能の追加について file記法の「:movie」指定の仕様変更について ツイートする あしかを編集するとInternalServerErrorになる不具合について あしかの一部のタスクを編集すると、Interna

    2006-04-13
    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    あしかにパーマリンクは却下でした。残念。
  • アマゾン評価もいろいろ - 書物蔵

    出版・流通業界からは,「ノー」 この世には「業界紙」というものがある。 出版業界の『新文化』2.16の一面は「アマゾン「なか見! 検索」についての“紙上討論”」 で,岡野秀夫(言語学出版社フォーラム代表)ってひとが,こんなことを言っているんだけど このシステムは読者の利便性に適っているか? イエス。 それでは,著作権者,出版社の利益になるか? ノー。 今まで出版会を支えてくれた書店の利益になるか? ノー。 構造はブックオフと全く同じだ(後略) ふーん。 それで,これに呼応するかたちで何人かの投書?があるが,そのなかで,ある匿名出版社員の,わちきの興味を引いた一節。 いまのアマゾンさんの不安点を挙げるなら,(中略)やはり「マーケットプレイス」です。 あれは著者,出版社に直接の利益はまったくない。 ふーん。 うん,まぁ,出版・書店業界の既得権益という点からいえば,それぞれ妥当な見方だろーけどわ

    アマゾン評価もいろいろ - 書物蔵
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    グループ日記がそのまま掲示板状態。まさに断片部のためにできたような機能だ。こうなると当然ここにブクマコメントもほしくなる。
  • 2006-04-13

    リンク元集計結果につきまして 現在リンク元の集計結果が正しく表示されない障害が発生しております。現在復旧作業を行っておりますので、もうしばらくお待ちください。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。 追記 現在最新の情報よりデータを復旧しております。過去の集計結果につきましても、順次表示されていきますので、もうしばらくお待ちください。 目次 あしかを編集するとInternalServerErrorになる不具合について base.css の追加について(開発者さま向け情報) 共有ファイル一覧でのfile記法表示について 目次記法の追加について 追記(22:22) トピックツリー機能の追加について file記法の「:movie」指定の仕様変更について ツイートする あしかを編集するとInternalServerErrorになる不具合について あしかの一部のタスクを編集すると、Interna

    2006-04-13
  • 2006-04-13

    リンク元集計結果につきまして 現在リンク元の集計結果が正しく表示されない障害が発生しております。現在復旧作業を行っておりますので、もうしばらくお待ちください。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。 追記 現在最新の情報よりデータを復旧しております。過去の集計結果につきましても、順次表示されていきますので、もうしばらくお待ちください。 目次 あしかを編集するとInternalServerErrorになる不具合について base.css の追加について(開発者さま向け情報) 共有ファイル一覧でのfile記法表示について 目次記法の追加について 追記(22:22) トピックツリー機能の追加について file記法の「:movie」指定の仕様変更について ツイートする あしかを編集するとInternalServerErrorになる不具合について あしかの一部のタスクを編集すると、Interna

    2006-04-13
    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    便利。/あれーなぜか失敗する。原因判明→http://beta.g.hatena.ne.jp/toinami/20060414/1144930797
  • Gallery

    鎌倉時代の肥後国御家人竹崎季長(たけざき・すえなが)が作成した『蒙古襲来絵詞』(もうこしゅうらいえことば)を見ることができます。『蒙古襲来絵詞』には文永・弘安の役(元寇)の様子が絵と詞書によって克明に記録されています。 エンゲルベルト・ケンペル(1651ー1716 ドイツ)は、1690(元禄3)年に長崎オランダ商館医として来日し、2年間滞在しました。ケンペルが収集した膨大な日関係史料をもとに、1727年に英語版『日誌』が刊行され、29年にはフランス語版・オランダ版も出ます。 ロシアで最初に世界周航(1803〜1806年)を行ったクルーゼンシュテルン『世界周航誌』の図版を掲載している。日との貿易交渉は不調となったが、当時の武士や町人、アイヌなどの姿を精緻に描いており、学術的にも芸術的にも貴重な資料。 シーボルト『NIPPON』を見ることができます。『NIPPON』はシーボルト(在日期間

    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    素敵だ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    谷歌…。なんか風流。
  • 「火を使わない焚書」 - Living, Loving, Thinking, Again

    t-hirosakaさん*1が、「教育法改正促進委員会」(氏によれば、「日愚民化促進委員会」)による〈私案〉を検討する中で、「生涯教育」について記したその「第四条」について、 現行法の社会教育について定めた第7条との最も大きな違いは、図書館、博物館、公民館などのいわゆる社会教育施設についてばっさりカットされていることであろう。 折しも、国立国会図書館の独立法人化が取り沙汰されているという。国立国会図書館と言えば、けっして単なる国会の図書室なんかではない。全国の公立図書館の総山であり、国立中央図書館ともいうべき施設である。その来の使命は一国の文化のアカシック・レコードたるべく、可能なかぎりすべての書籍を収集・保存・記録し、利用者の閲覧に供することである。 この崇高なる使命を負った図書館ですら独立法人化、つまりは民営化されるかもしれないということは、ふだん利用している自治体の図書館

    「火を使わない焚書」 - Living, Loving, Thinking, Again
  • テーマ別調べ方案内 | 国立国会図書館-National Diet Library

    ※各「調べ方案内」中の«⇒NDLの所蔵»からNDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)の当該資料の書誌詳細画面へ飛ぶことができます。⇒詳しくは【NDLの資料を利用する】をご参照ください。 ※特定地域に関する情報をお探しの方は【公共図書館パスファインダーリンク集】もあわせてご参照ください。

  • 注の説明は注のあるページで読みたい - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →注の説明は注のあるページで読みたい(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060413/chu)

    注の説明は注のあるページで読みたい - まんぷく::日記
    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    ケースバイケースかなぁ…。本はそのページで読めるほうがいいけど、はてなの脚注記法は好き。
  • asahi.com: 「愛国心」の表現で合意 教育基本法改正の与党検討会?-?教育

    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    愛国以外の部分にもいろいろ問題あるのになぁ
  • http://www.hardproblem.org/book/archives/20060410_020358.php

  • 4月11日号 記事

    角川書店が3月10日、『ダ・ヴィンチ・コード』文庫版(上・中・下)を初版各60万部、合計180万部発行し、書店223法人・4500店舗で責任販売制を20年ぶりに導入。 500万部を目指す――との新聞報道を受けて、東京都書店商業組合は3月20日、全組合員を対象に初版配状況について緊急アンケート調査を実施。 この結果、配ゼロの書店が多数にのぼったことが明らかになった。 4月4日午後2時から開かれた定例理事会で、経営・取引委員会の越石委員長は「3月15日、組合員から初回配が少なく困っているので実態を調査してほしいと依頼があった。 3月20日に全組合員にアンケート調査票を送付した」と、調査実施に至った経緯を説明した。 アンケート調査は「角川書店版”ダ・ヴィンチ・コード”文庫の初版配調査」のタイトルで上・中・下それぞれの初版配部数を訊ねたもの。 この結果、配ゼロの書店が多数にのぼ

    Hebi
    Hebi 2006/04/13
    >配本部数ゼロの書店からは「あきらめている」「角川のパターン配本はランク外のため注文のみ」「条件を平等に提示せず、特定の大型店にのみ配布しての半独占販売方式は平等の原理に反する」「お客様から多数の問い
  • MS、Google対抗の学術文献検索サービスを発表

    Microsoftは4月11日、ライバルのGoogleYahoo!との機能競争への対応の一環として、学術文献を探せる新しいインターネット検索サービスを発表した。 Windows Live Academic Searchと呼ばれるこの新サービスは、「ユニークな機能を持っている。既存サービスの優れたライバルだ」とブリティッシュコロンビア大学図書館の参考司書を務めるディーン・ジュスティーニ氏は、同サービスの利用体験についてのブログ投稿で述べている。 ジュスティーニ氏が説明しているように、Academic Searchの登場は、MicrosoftYahoo!Googleなどのインターネット検索エンジン企業が常に繰り広げている機能競争の一コマだ。Microsoft以外のこれらの企業は検索結果とともに広告を表示することで売り上げの大半を得ている。このため、より多くのユーザーを引きつけて検索サイ

    MS、Google対抗の学術文献検索サービスを発表
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:誰も取っておこうとは思わない「フリーペーパー」が招きそうな文化の断絶

    CD店に置いてある音楽情報誌とか、「R25」あたりがきっかけだったと思う「フリーペーパー」、要するに無料のパンフレットとか雑誌みたいな奴ですが、そういう、誰も取っておこうとは思わない、公共の施設として取っておく場が存在しない情報誌・情報紙の普及が、ひょっとしたら数十年後には「その時代の人々はどういう生活をしていたのか、よくわからない」という状況を作りかねない、という危機感があるのです。 フリーペーパーに関しては、たとえばこんなところがあるぐらいで、 →FREEPAPER NAVI :: フリーペーパーナビ ネット内も含めると日全国津々浦々、様々なジャンルのものが存在するわけですが、基的にそういう情報というのは、情報を得たあとの人は使い捨てだし(新しい住居や職が決まったあとも、それが決めるまで利用したフリーペーパーをとっておく人は珍しいと思います)、趣味映画音楽・演劇のチラシとかなら

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:誰も取っておこうとは思わない「フリーペーパー」が招きそうな文化の断絶
  • Because It's There蔵書破棄訴訟再上告審~上告棄却決定についてのコメント

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • 図書館雑記&日記兼用:第52回青少年読書感想文全国コンクール - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 第52回青少年読書感想文全国コンクール 去年は「日販速報」で拾ったのですが、今年は見落としたようです。 情報元はDORAの図書館日報。 裏付けは、全国学校図書館協議会「第52回青少年読書感想文全国コンクール応募要項」です。 【小学校低学年】 ・『どんなかんじかなあ』 作:中山千夏 絵:和田誠 自由国民社 ・『ビーズのてんとうむし』 作:最上一平 絵:山祐司 童心社 ・『とくべつないちにち』作:イヴォンヌ・ヤハテンベルフ 訳:野坂悦子 講談社 ・『あかちゃんてね』 作:星川ひろ子・星川治雄 小学館 【小学校中学年】 ・『わたしたちの帽子』 作:高楼方子 絵:出久根育 フレーベル館 ・『ダニエルのふし

    Hebi
    Hebi 2006/04/13
  • この作品のタイトルが知りたい!@SF板

    897 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2008/09/26(金) 20:35:25SFマガジンの今年の8月号か7月号か6月号のはじめのほうの新刊紹介ページにのっていた海洋物SFの題名を教えてくださいカタカナで数文字の題名だったと記憶しております898 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:2008/09/26(金) 20:46:59>>897「深海のYrr」かな

    Hebi
    Hebi 2006/04/13