タグ

仕事に関するHideAutumnのブックマーク (71)

  • 日雇肉体労働という奴隷天国

    大学が忙しくなったので定期的なバイトのシフトが組めなくなり、仕方がないので日雇い派遣の会社に登録して働く事になったが実に最悪だ。 主にいっているのはコンビニの物流関係の所。 基的に糞な点を挙げると 1、働いている人間が糞。基的に怒鳴る、キレる、等でしか人とのコミュニケーションができない人が多い。 「アレやっといて」「アレってなんでしょうか?」「んなこともわかんねえのかよ!」な感じ。 2、現場に統一されたマニュアルがない。誰かの言うことを聞いて仕事をすると別の誰かが「なんでそのやり方でやってんの!」とかキレる。 基日雇い相手なので育てるという発想がなく、牢名主みたいな連中が我が物顔で仕切っている為行き当たりばったりにしかならない 3、それでありながら給料が非常に安い。最低自給な870円とか。しかも余計な人件費使うまいと、早く終わるとその給料分はケチをつけて払わなかったりする。 4、1~

    日雇肉体労働という奴隷天国
    HideAutumn
    HideAutumn 2014/06/03
    ほんとうに大学生かと疑うような文章だ。知性を感じる。
  • クリエイティブになりきれず

    僕は美大の建築科を卒業して、設計事務所に就職した。美大の建築というと、皆アトリエ系という俗に言う有名建築家の事務所へ行き、弟子になるのが一般的なのだが、僕は奨学金もあったし、普通に社会人になったらお金も欲しかったので、一般企業である設計事務所へ。 同期は工学部ばかりだったので、美大卒の自分は意匠科に回してもらえるとばかり思っていたのだが、実際に配属されたのは積算科というお金の部署。毎日毎日人が書いた図面を見て、幾らになるか電卓を叩く日々。初めの頃は絶望しかなかった。上司に意匠に何とか入れないかとは相談したけど、聞き入れては貰えなかった。 だけど、僕の今の部署でも、お金の観点から設計に意見することは多々ある。予算がなければ建築は建たないのだ。これだって立派な設計の一部だと、最近では思う。 社会人になって、僕はお金と余裕を得た。美味しいお酒やご飯もいっぱい覚えた。広めの部屋に住み、好きなインテ

    クリエイティブになりきれず
    HideAutumn
    HideAutumn 2014/06/01
    社会の維持には役割分担が必要なので、こういう仕事も誰かがやらなければならないし、それ自体にも奥深さはある。が、やはり期待した役割とは違う分担になれば、不満は残る。その葛藤は解消されない。
  • 仕事中に人生を楽しんでいけない理由はない

    大学生のとき、東京で行われたある大規模音楽イベントで単発のアルバイトをしたことがあります。チケットをもぎったり、お客さんを誘導したりするアレです。 この仕事は、イベントの前後はお客さんの出入りがあるため忙しいのですが、イベント中は割と暇です。お客さんはステージに夢中なので、特にすることはありません。スタッフは各自決まったエリアにスタンバイし、もし何かあったら対応するだけです。 その時間は特にすることもないし、せっかくなので自分もイベントを楽しんじゃおう!と考えるのは、人間として極めて自然なことだと思います。どうせ暇なのだから業務に支障はないし、僕に至ってはそもそも好きなミュージシャンが出演するというのがこのアルバイトに申し込んだ理由でした(笑)。能天気な大学生だった僕は「見たいライブを見れてお金まで貰えるなんで最高じゃないか!」と思ったわけです。 ところが当日出勤すると、現場のマネージャー

    仕事中に人生を楽しんでいけない理由はない
    HideAutumn
    HideAutumn 2014/05/13
    これも日本の全体主義的な側面の一つだと思う。自分もこういう風潮が大の苦手だし、そういう人は少なくないと思うのだけど、なぜ変わらないのだろう。
  • 「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに

    プログラミングは未経験だったが、サイトの構築から講師用のマネージメントシステム作りまで、ほとんどのシステムを花房さん1人で作った。全国の大学を奔走して講師を集め、月数十万円にのぼる運営費用は、自らのアルバイト収入と寄付でまかなっている。 お金がなければ、都会に住んでいなければ、良質の受験教育を受ける機会が極端に減る。manaveeを通じ、受験格差を解消したいという。「教育は少なくとも、機会均等じゃないとダメだと思う」 manaveeを始めるまでは「教育に熱い人間ではなかった」。神戸市の母子家庭で育ったが、経済的にも地理的にも苦労した覚えはない。ただ「格差はあかんでしょ」と、自然に、普通に、そう思っていたという。 思いついたその夜にスタート 未経験からサイト構築 発端は3年前の2010年10月。堂で友人と夕べながら話していた。最初はだたの近況報告だった。「最近、英語を勉強しているんだ

    「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに
    HideAutumn
    HideAutumn 2013/11/22
    この人、性格も考え方もやろうとしていることの方向性も、自分とそっくりでびっくりした。陰ながら応援します。
  • 「えっ、ペンを持って名刺を出した?!」 奇怪な言動を繰り返す若手の“事情”:日経ビジネスオンライン

    「1年間、我慢したんですけど……、とうとう言ってしまいました。『まずは、ちゃんとした社会人になることを目標にしてくれないかな』って。電話は取らない、名刺の出し方を知らない、言われたことだけしかやらないの、ナイナイ尽くしで。揚げ句の果てに、面談で泣き出した。『これじゃ成長できません』って。訳が分からないです。ホント、もう訳が分からない」 今回は冒頭から、上司の嘆きです。ある大企業に勤める課長職の男性で年齢は48歳。昨年、彼の課に配属になった男性が、面談で泣き出したそうだ。 「訳が分からない」――。 中間管理職の方たちと話をすると、 ・言われたことしかやらない。 ・言われたことも満足にできない。 ・信じられないミスをする。 ・当事者意識がない。 ・ささいなことで、すぐに文句を言う。 このように、部下の言動への不平、不満が山ほど出る。 育った環境も、働く環境も、世の中の経済状況も、コミュニケーシ

    「えっ、ペンを持って名刺を出した?!」 奇怪な言動を繰り返す若手の“事情”:日経ビジネスオンライン
    HideAutumn
    HideAutumn 2013/10/04
    途中で出てくる「インターンシップ」とやらの方針が愚かしい。まあ、そんなしょうもない会社には入らない方が吉かなと。あと、こういうテーマは各自が一家言あるようで、コメント欄の百家争鳴ぶりが興味深い。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    HideAutumn
    HideAutumn 2013/07/04
    モバゲーのDeNA創業者南場智子氏の講演。ジェンダーについての考えに共感。今の若い世代の女性には同様の考えの人が多い気がする。仕事についての考えは難しくてよくわからないが、聞いたことのない発想で興味深い。
  • 美人芥川賞作家・綿矢りさが“こじらせ系作家”に変身中? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    芥川賞を史上最年少19歳で受賞したのが2004年。あれから約10年、綿矢りさが若手美人作家のイメージを自ら否定するような、負け女感漂う“こじらせ系作家”に大化けしていた? 男子も共感必至の“非リア充”な物語の秘密から、イタすぎる恋愛経験まで、人を緊急直撃! ■蹴る側じゃなくて蹴られる側です ―あの、題に入る前にですね、ある筋から綿矢さんがかなりのAKB48好きだという情報をキャッチしまして……ホントですか。 綿矢 ……ついにきましたか、この話をするときが(笑)。 ―そのための場なんでぜひ。 綿矢 公に話すのが初めてでちょっと緊張するんですけど、あの……好きです。卒業した前田敦子さんを非常に推してたんですよ。『あっちゃん』とか『不器用』っていう写真集を買ったり、卒業の東京ドーム公演もダーッてめっちゃ泣きながら見てました。 ―大ファンじゃないですか! 綿矢 “ゼロ”っぽい感じ

  • 離職率は高くないというワタミの新卒賃金を考える: ナベテル(非)業務日誌

    今、日経ビジネスオンラインに、ワタミ株式会社代表取締役の桑原豊氏が語る「「我々の離職率は高くない」ワタミ・桑原豊社長が、若手教育について語る」という記事が載っている。確かに、「ブラック企業」という言葉は概念が定義されている訳ではないので、レッテル貼りになりかねない側面はある。しかし、ワタミ(というか居酒屋の従業員が所属しているのは桑原氏が代表取締役を務める子会社の「ワタミフードサービス株式会社」ではないだろうか。会社概要はこちら)の労働条件が実際にどんなものかを分析することは、この問題を考える上では有益なのではないだろうか。まあ、この運営子会社という方式自体が、すでになんとなくピンとくるものがあるんですが。 幸いワタミフードサービス株式会社はホームページで労働者を募集しており、相当詳細に書いてあるので、労働条件を分析することが出来るのだ。 ワタミフードサービスの賃金 ワタミフードサービス株

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/04/18
    ワタミの賃金体系。
  • 林修さん-プロ論。-/リクナビNEXT[転職サイト]

    「いつやるか?今でしょ!」のCMで、 一躍、時の人となった林先生。 テレビや新聞で見ない日はないくらいの 人気者だが、 これまでの人生は、波乱に満ちたものだった やりたいことを一個一個あきらめてきた人生だったんです。経済学者になりたいと思っていたのに、大学の専攻は法学部。小さいころから勉強しかしてこなかったから、成績はかなりよかったんです。全国模試で1位を取ったこともあったし、東京大学は法学部でも経済学部でも余裕で入れる成績でした。それでも法学部を選んだのは、学校始まって以来の天才と言われた先輩が経済学部に進んだから。彼と同じ道に進んでも勝てないと思ったんです。昔から僕は、自分が勝てる場所じゃないと行く気がしない性格で。 大学時代は、バブルでしょ。世の中がものすごく浮かれていたんです。そんな雰囲気もあって、まともに人生を考えてなんていませんでしたね。時給1万円の家庭教師のアルバイトがあった

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/04/15
    個性的な人だけど、この考え方を実践するにはなかなか勇気が要ると思う。
  • 安易な道を選ばない それだけで食べていけます - Chikirinの日記

    プロゲーマー梅原さんの名言が溢れるこのから・・ 勝ち続ける意志力 (小学館101新書)posted with amazlet at 16.04.10梅原 大吾 小学館 売り上げランキング: 3,522 Amazon.co.jpで詳細を見る → kindle版 → 楽天ブックス 以下は引用 安易な道、裏技は使わない ここまでインターネットが普及すると、誰でも知っていることが多くなる。 例えば、このやり方が相当強い。それを知らない人にはだいたい勝てるといった戦い方もかなりの量流布している。最強ではないが楽に勝てる方法はたくさんある。 しかし、そんな方法を使っては僕が戦う意味がない。だから、誰にでもできる戦法は選ばないし、それによる不利を苦とも思わない。遠回りすることでしか手に入れることのできない強さがあると信じているからだ。 確かにゲームって必ず裏技があるよね。 キャラの組み合わせによる有利

    安易な道を選ばない それだけで食べていけます - Chikirinの日記
    HideAutumn
    HideAutumn 2013/04/11
    確かにそうかも。
  • “月給手取り わずか1万円” バングラデッシュ女性が 長崎の会社を提訴|MBSニュース-MBS毎日放送の動画ニュースサイト-

    月給わずか1万円で長時間労働をさせられたとして、京都に住むバングラデシュ人の女性が、繊維会社を相手に裁判を起こしました。  京都府に住むバングラデシュ人のベガム・ラベアさん(24)は、おととし11月に来日し、外国人技能実習生として長崎県内の繊維会社で縫製の仕事につきました。  ラベアさんの訴えによりますと、休みは月に2,3日で、月に400時間の長時間労働を8か月半の間続けましたが、寮の費用やブローカーの中抜きなどで手取り月給は1万円だったということです。  ラベアさんが会社側に「給料が少ない」と言ったところ、荷物をまとめて帰国するよう指示されたということです。  ラベアさんは会社と社長を相手取り、未払いに相当する賃金などおよそ880万円の支払いを求めています。  繊維会社の社長は取材に対し、「賃金はきちんと払っていた」と話しています。 (04/03 18:39)

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/04/04
    時給25円で過労死するような過酷な長時間労働。見方によっては刑務所より酷い。外国人技能実習制度は現代の奴隷制度となっている。右翼は「だから外国人は受け入れるな」などと、この問題を都合よく利用。問題山積。
  • 新社会人の君へ|岩瀬大輔のブログ

    2013年04月01日01:00 カテゴリ 新社会人の君へ 入社おめでとう。 通常であればこのメッセージは明日発信するものだが、今年は暦の関係で新年度の初日が4月1日となってしまった。これは皆さんにとって不幸である。なぜなら、明日は社長の訓話も、新聞の社説も、どこまでが気で、どこからが冗談なのかが曖昧で分かりにくいから。エイプリル・フールのジョークのひとつも言えない経営者は魅力的でないと思うが、君たちがクスッと笑っている箇所は、彼らはおそらく冗談ではなくて気で話しているだろうし、君たちが気だと思ってメモを取っている箇所はおじさんたちにとってはジョークのつもりかも知れない。 いずれにせよ、今晩、このメッセージを書きあげてしまえば、そのような誤解は免れ得る。そう思って、日曜の夜に眠い目をこすって書いている。なんせ、明日はエイプリル・フールの準備で忙しいのだ。 まず、2013年という年、そ

  • NHK・堀アナを退職に追い込んだ“オトナの事情”:日経ビジネスオンライン

    今回は、「誰かを思い、仕事をしているか?」ということについて、考えてみる。 いきなり「質問系」で、いったい誰に問うているんだ? って感じではあるのだが。自問自答も含めて書き進めてみるので、どうかお付き合いを。 先週、NHKの若手アナウンサーの退職が話題となった。ご存じの方も多いかと思うのだが、以下は報じられた内容の抜粋である(出所はこちら)。 NHKのニュース番組「ニュースウオッチ9」のリポーターなどを務めた堀潤アナウンサー(35)が退職することが19日、分かった。NHKによると、堀アナは「一身上の都合」とした上で「インターネットを使った次世代の情報発信方法を確立したい」と説明したという。 堀アナは昨年6月から米国の大学に留学。東京電力福島第1原発事故などを題材にしたドキュメンタリー映画を製作し、現地で映画の市民向け上映会を企画したが、NHKは「留学の成果を大学外部で上映することは留学の目

    NHK・堀アナを退職に追い込んだ“オトナの事情”:日経ビジネスオンライン
    HideAutumn
    HideAutumn 2013/03/28
    人を思って仕事をする、ということについて。特に深い考察があるわけではない、自己啓発系記事。
  • “都落ち”をためらうオッサンと“地元志向”の若者の意外な共通点:日経ビジネスオンライン

    「最近の若い人って、人のために働きたいとか、地元に帰って地元のために働きたいとか言うでしょ? ああいうの、何かうらやましいんですよね~。実は私も50歳になったら地元に帰りたいって思っていたんですけどね、実際にはそれができない自分がいる」 「少しのんびり暮らしたいとか、1人で暮らしている80歳になる母に親孝行しようかなと思っていたはずなのに、“都落ち”したって、思われたくなくて、東京を離れられない。今の若い人たちには、そういう感覚ってないんでしょう? うらやましいなぁ」 こう話すのは、大手広告代理店に勤める48歳の男性である。 最近、やたらとこういった、「若者バッシング」ならぬ、「若者羨望論」らしき話を、オッサン世代、特に40代から聞くことが多くなった。前に進みたい、けど一歩踏み出せない――。そんな微妙なお年頃のオッサン世代は、世の中のしがらみに一切とらわれない若者たちに“憧れる”らしいのだ

    “都落ち”をためらうオッサンと“地元志向”の若者の意外な共通点:日経ビジネスオンライン
  • 「副業禁止」なんて、禁止しませんか? ——パラレルキャリアのすすめ― | 自分だけの幸せな働き方の 成功モデルをつくる | Project DRESS (プロジェクト・ドレス)

    今年の1月に発売された、「人生が変わる2枚目の名刺」(クロスメディア•パブリッシング)というビジネス書があります。Facebookに友人が投稿していた書評を読んですぐにAmazonで注文。一見開きあたり一項目を紹介する構成がとても読みやすく、移動の合間を使ってあっという間に読了しました。 このでは読者に対して、「2枚目の名刺」を持つことを推奨しています。すなわち、現在勤務している会社での肩書をつけた名刺のほかに、自分の好きなことや得意なことで「2枚目の名刺」をつくって活動しましょう、というメッセージです。巻末には、会社と社外活動の「二足のわらじ」を履いて、自分らしい働き方を実践する若者へのインタビューも掲載されています。2枚目の名刺を持って活動するための準備や心構え、どんな効果があるのかなど、読者が具体的なイメージが湧きやすくなるような工夫が凝らされています。 現代経営学の祖と言われる

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/03/13
    たしかに、安定した将来を保証する気がないのに副業禁止で労働を強いるというのは、都合よすぎるのでは、という考えは成り立ちますね。
  • » 佐藤可士和氏のGU新ロゴ Toshi Omagari

    思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/03/09
    かっこいいなー。批判コメントに対する応答も含めて。
  • レイオフに遭った彼が再就職活動でグーグルから受けた衝撃:日経ビジネスオンライン

    東大の入学ランキングにも登場する日の有名進学校を退学、1986年にアメリカの高校に編入、アメリカの大学に学んだ。そんな経験を持つグーグルジャパン最高幹部の1人、徳生健太郎は、1994年に従業員14人の小さなベンチャー企業からキャリアをスタートさせている。 会社は2000年に大企業に買収される形で“エグジット”に成功、ストックオプションによる報酬を手にした後、徳生はインターネット分野へのチャレンジを始め、会社を転職する。だが、最初に転職した会社は業績不振により1年半で給料が半減してしまう。 慌てて見つけて転職した次の会社は経営陣とソリが合わず、業績の悪化とともに徳生はレイオフという事態を迎えてしまう。その会社も数カ月後に事実上消滅。2003年7月14日、それは30年ローンで家を購入した4カ月後のことだった。徳生は既に35歳になっていた。 レイオフされても自分で人生をコントロールする感覚を持

    レイオフに遭った彼が再就職活動でグーグルから受けた衝撃:日経ビジネスオンライン
    HideAutumn
    HideAutumn 2013/03/09
    日本で同じ方法が通用するかはわからないなー。ベンチャー企業ならまだしも、財閥系とか明治時代からある大企業なんかは、こういうの嫌いそう。
  • 大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇

    2013年3月5日 ユニクロがブラックな当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇 ユニクロブラックの話しが沸騰しているので、少々思ったことを書く。 ユニクロがブラック企業だと聞いた時には、なぜ?とおもった。 私は、何名かのユニクロの社員を知っているが、ブランド開発をやっていたり、中国への進出戦略を練ったりしていて、なかなかおもしろいことをやっているなあとおもっていた。その社員も「柳井さんはキツイひとで大変だが、仕事はチャレンジングだ」といっていた。 これだけの規模のアパレルで新しいことができるのだから、とてもいい会社じゃないかと思っていた。 そこに、このブラック騒動である。 かなり違和感があった。 しかし、よくブラック騒動をみると、すべて新卒で入社して店長にあてがわれたひとの話だ。 ユニクロの社部門のひとの話は全然書かれていない。 ここが味噌である。 ユニクロは

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/03/06
    世の中は本社で新しいことをやりたい人ばかりではなく、それなりに裁量もありつつ基本的には単純労働をやるという店長の働き方の方がいいという人もいますよ。みながみなマッキンゼーに入りたいわけではない。
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - quipped

    就活なるもののシーズンだと聞いた。 そもそも僕はアメリカの大学を出て、アメリカで就職しているので、日の就活に関して具体的なアドバイスは当然できない。もっと言ってしまえば、大学を出た時は一社しか受からなかったし(正確には一社受かった後、仕事を探すのをやめてしまった)、その後の転職も、一社誘いが来たら基的にそこで転職活動終了だったので、「どうやったらたくさん内定が取れるか」「面接で好印象を与えるコツは」みたいな助言は到底できそうにない。むしろご教授願いたい立場である。 だが一応曲がりなりにも数年社会人をやってきたものとして、リクルートスーツに身を包み、どうせ読まれもしないエントリーシートを書きまくり、会社説明会からOB訪問へ奔走するシューカツ生に、いくつか伝えたいこともある。このブログの他のエントリと一緒で、基的にムチャクチャでマユツバなので、気軽に読み流してくれればいいと思う。 それな

    HideAutumn
    HideAutumn 2013/02/26
    「就活テクニック」的な記事があふれる中で、長期的に見ても意味のある内容のある良記事。