タグ

2012年1月16日のブックマーク (5件)

  • 消費増税、参院否決なら衆院解散も 首相が示唆 - 日本経済新聞

    野田佳彦首相(民主党代表)は16日の党大会で「参院で与党少数だから法案が通らないではなく、参院に送って法案をつぶしたらどうなるか野党によ

    消費増税、参院否決なら衆院解散も 首相が示唆 - 日本経済新聞
    Hige2323
    Hige2323 2012/01/16
    小泉の郵政選挙の再現でも目論んでるのか/しかし前例通りに有権者の支持が得られると思ってるなら浅薄過ぎる
  • 停職・減給は重すぎ違法…君が代不起立で最高裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    校長による国歌の起立斉唱命令などに従わず、東京都教育委員会から懲戒処分を受けた都内の公立校の教員らが、都に処分の取り消しと損害賠償を求めた3件の訴訟の上告審判決が16日、最高裁第1小法廷であった。 金築誠志裁判長は「過去数回の不起立のみで停職や減給とするのは、処分による不利益の大きさを考慮すると重すぎて違法」との初判断を示し、停職1か月の元教員女性(61)と、減給10分の1(1か月)の元教員女性(61)の処分を取り消した。 一方、戒告の教員ら計168人と、国旗を引き下ろすなどの行為があった停職3か月の元教員女性(61)については、処分は妥当として請求を棄却した。停職を取り消した元教員だけは損害賠償請求の審理のため同高裁に差し戻し、それ以外の原告の判決は確定した。 裁判官5人中4人の多数意見。

    Hige2323
    Hige2323 2012/01/16
    個人単位に留まるかどうかってのが線引きなのかな/緩いとは感じるがまあ許容範囲かなとも思う/これで戒告に関しては最高裁のお墨付きって事か
  • 「橋下は」ではなく「私は」何をするのか、と言いなおしていく - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    橋下大阪市長が、新しい仮想敵として、「学者」を設定している。「学者は現実を知らない」というのがスローガンである。学者なんてカテゴリーは、来はあまり意味をなさない。在野の学者もいるし、運動に加わっている学者もいるし、国際政治の裏側で動いている学者もいるし、アカデミズム内の政治ばかりしている学者もいる。けれど、橋下さんは、そうした現実を捉えるわけでもなく、なんとなく世の人が抱く「学者は暇そうで、好きなことばかりしていて、専門バカ」というイメージと、それに対する怒りや反発、嫉妬をつなぎ合わせて、見事に「学者がダメだから世の中ダメなんだ」という気分を盛り立てている。 学者の側が苦しいのは、半分は当だからである。現場のことを知らず、放言している学者は山ほどいる。私の学者に対する恨みは、橋下さんの比ではないくらい深い。だけれども、私は「学者が学者だから」問題があるのではなく、大学という制度が問題を

    「橋下は」ではなく「私は」何をするのか、と言いなおしていく - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    Hige2323
    Hige2323 2012/01/16
    学者が学問する事自体は批判されてないと思うんだが/学者の立場から現場を批判するならデータも揃えてきっちり論破すべき/出来ないから反論されるんだし、学者だから反論・批判から免責されるべきというのは只の傲慢
  • 原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差

    若者たちは原発問題についてどのように向き合っていけばいいのか――。原発のない未来に向けて専門家や市民が議論する「脱原発世界会議」。開催初日の2012年1月14日には、元福島県知事の佐藤栄佐久氏や緑の党・欧州自由同盟副代表のレベッカ・ハルムス氏らがゲストスピーカーとして招かれる中、「若者と原子力」をテーマに大学生が語り合う企画も開催された。 「脱原発世界会議」の企画の一つ「ハタチの議論~若者が考える原子力」。恵泉女学園大学を中心とした東京の大学生で構成される学生団体・SARA(学生から原子力を考える会)と福島大学の学生らによるパネルトークだ。「実生活での原発事故・放射能の被害」をテーマに、若者の立場から「福島大学は5月上旬に新学期が始まった。その頃には外でランチべたり、芝生を走りまわる学生がいた。福島第1原発事故前の日常に戻っているように感じた」「魚は絶対べないようにしている。野菜や肉

    原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差
    Hige2323
    Hige2323 2012/01/16
    「ツイッターで原発の話をつぶやいたら、友人からフォローを外された」青プリンや黄下を連続RTとかしたんじゃねーの
  • 「ステマ」というレッテル貼りワード拡散で広報活動の委縮懸念:夕刊ガジェット通信

    今年に入ってから「ステルスマーケティング」や「ステマ」という言葉がネット上では流行りまくった。ヤフー・トピックスでも関連記事が出て、地上波TVでも特集が組まれるほどであった。 そんな折り、@sammy_sammyのこのツイートはやや冗談めかしているものの、現状を詳しく解説しているといえよう。 ステマステマと騒いだ結果、匿名では言いたいことも言えない世の中になったとしたら、今回の騒ぎは匿名否定派によるステマだったと定義付けられることだろう。 https://twitter.com/#!/sammy_sammy/status/158707194953605120 今、商品をネット上でホメたり、何らかのサービスを紹介するとそれが「ステマ」扱いされてしまう。少し前までリンクを貼った上で優れた商品やサービスを紹介すればそれは「キュレーション」と言われたり、「知の共有」としてむしろ「良いこと」

    Hige2323
    Hige2323 2012/01/16
    そもそもそういう武器を与えてしまったのは実際にステマやってた連中だけどね、要は自業自得/そういうのが実際にバレてしまうまではただ「見えない敵」相手に戦ってるとしか見られなかったわけでさ