タグ

2016年12月9日のブックマーク (9件)

  • 「子猫がドアを通り抜けようとしてるけど…無茶でしょ?」→ところが!(動画) : らばQ

    「子がドアを通り抜けようとしてるけど…無茶でしょ?」→ところが!(動画) ドアの前に1匹の子。 下に少しだけ隙間がありますが、とても通れるような幅には見えません。 ところが子は……!? 結果は動画をご覧ください。 Cute Tortie Shell Kitten Crawls Under Door - YouTube ぐーっと前足を伸ばすもドアの隙間はせまく、通れそうにありません。 今度は頭を、いや無理だってば……。 お、まさか!? なんと上半身が通過。 両足ピーン。 左足も通って……。 最後にしっぽ。 通ったー! 最後のほうは違う生き物のような動きでしたが、子の柔軟性には驚かされますね。 関連記事犬に「お手」をしてもらうはずが…子が割り込んできたんだけど!(動画)「ね、うちの子たち、かわいいでしょ?」誇らしげな親たちの写真いろいろ子ギツネと子がモフモフしあうと…究極のかわ

    「子猫がドアを通り抜けようとしてるけど…無茶でしょ?」→ところが!(動画) : らばQ
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    やっぱネコは液体か
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    なんかこうゆうモラルのないビジネスってネットビジネス黎明期からず~~っと続いてる悪習かなと
  • お客様☆RPG - おのにち

    物語の始まりは1の電話だった。 「はい、〇〇社です」 「あのね、そちらに行きたいんですけど。右?左?どっちに行ったらいいの?」 右?左? お前は何を言っているのだ? 彼はセクシーなのキュートなのどっちが好きなの?くらい難しい質問だ(なお平成の正解はガッキー)と淹れたばかりのコーヒーを飲んで現実から逃避していたら怒られた。 「ちょっと!右なの? 左なの?早くしてよ!」 「…お客様今どちらにいらっしゃいますか?」 「それが分からないから電話してるんでしょ!カーナビは右って言うんだけどね、『東北自動車道』って書いてあるのよ、これでいいの? 」 それは高速道路ですお客様。 最寄りの駅前から右か、左か、と言う話かと思っていたらお前は一体どこにいるのだお客様。 「右に行くと高速ですね…左はなんと書いてありますか?」 「右は高速?高速なんて乗りたくないわ!じゃあ左ね、ありがとう!」 電話は切れた。 世

    お客様☆RPG - おのにち
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    これがオープンワールドRPGってヤツかw
  • CoCo壱番屋のカレー食べると惨めになる

    スカスカで具のないルーにご飯の量だけ普通サイズでも大盛りだなんて炭水化物で腹膨らませてろっつう貧民だろ

    CoCo壱番屋のカレー食べると惨めになる
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    何を勘違いしてる、ココイチは納豆チーズカレー屋だろうが
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    宇宙開闢から138億年をプラスすれば良くね?
  • 充電なしでスマホを12年間も動かせるバッテリーが開発される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ウクライナ国立学士院の科学者、ヴラディスラフ・キセレス教授が、充電なしで12年間も電池が持つ小型バッテリーを開発した。画期的なこのバッテリーは、ウクライナで開催中の世界的な発明コンクール「シコルスキーチャレンジ 2016」のグランプリ候補としてノミネートされている。自ら発電するバッテリーマッチ箱ほどの大きさのそのバッテリーは、正確にはバッテリーと呼べないのかもしれない。なぜなら、充電した電気を放出するのではなく、バッテリー自らが発電し続けるからだ。その秘密は、トリチウム(三重水素)という元素にある。トリチウムは放射性元素のひとつで、弱いβ線(電子)を放出している。このバッテリーにはトリチウムが用いられ、そこから放出される電子を利用する仕組みになっている。なので、電気は継続的に発生し続けるわけだ。発電は、トリチウムの半減期が来るまで12年間続く。放射能の危険は?こう聞けば誰でも「放射能の危険

    充電なしでスマホを12年間も動かせるバッテリーが開発される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    スマホを分解すると輝いてそう
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    これが正しいとすると弱い相互作用はダークマターでも作用してる事になる気がする
  • 余った小銭をおもちゃに!? 成田空港にカプセルトイが設置されている理由は?

    「ガチャガチャ」「ガシャポン」と呼ばれ、ゲームセンターやコンビニの店頭などに置かれているカプセルトイ。見かけたときに、つい回してしまった経験がある人も少なくないのでは…? そんななかTwitter上では、意外な場所に設置されたカプセルトイが話題になっている。 なんで成田空港にこんなもんが置かれてるのかと思ったら小銭を余して持ち出されるところでGDPに変えちゃえって逆転の発想で草 https://t.co/ZHSoRF7RO0 — たにがわ (@portrail) 2016年12月5日

    余った小銭をおもちゃに!? 成田空港にカプセルトイが設置されている理由は?
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    日本の100円/500円硬貨って他の国だと紙幣が当たり前の額面なんだけど、やっぱり両替できないのかねぇ?
  • 人間のボディランゲージを読み取って「非言語コミュニケーション」をコンピューターに理解させる研究が進行中

    人間がコミュニケーションを行う際には、口から発された言葉による情報と同じぐらい手ぶりや顔の表情、体の動きなどの「ボディーランゲージ」からの情報を読み取っています。人間であれば自然に学習して読み取れるようになる「非言語コミュニケーション能力」ですが、コンピューターにも同じ能力を身に付けさせるための研究が進められています。 Cracking the elaborate code - The Verge http://www.theverge.com/2016/12/7/13857144/social-vr-carnegie-mellon-panoptic-studio-facebook-oculus-toybox この研究を行っているのは、カーネギー・メロン大学の研究チームです。研究室を訪れて特殊な機材を取材したThe Vergeのムービーが公開されています。 Cracking the cod

    人間のボディランゲージを読み取って「非言語コミュニケーション」をコンピューターに理解させる研究が進行中
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/09
    ロボットも肉体言語で語り合う時代が来るのか