タグ

ブコメと増田に関するHitTheSupportersBullのブックマーク (5)

  • ロト6で1億あたってから

    27歳、中小企業サラリーマン。 およそ1年前、ロト6で1等が当たった。 キャリーオーバーがあると最高4億円が当たるロト6。僕の当選金は1億数千万円だったけど、番号確認した瞬間心臓がバクバクになったのを覚えてる。 ロト6は43個の数字から自分の好きな数字を6個選ぶ。(数字の選択を機械にまかせることもできる) 僕は5年前くらいから毎週同じ数字を選び買い続けてた。誕生日など自分に関連のある数字を6つ選んで。 手取り20万台のサラリーマンにとって、突如手にした大金の扱い方なんてわからない。 ネットで情報収集して色々と学んだ。 結婚する予定の彼女と両親以外には当選したことを誰にも話していない。 両親には『百万円以上のたからくじが当たった』と話した。もし金銭で何かあったら言ってくれと伝えてある。 彼女にはいくら当たったかまで伝えた。『せっかくだし何か欲しいものある?』と一応聞いたが、『欲しいものはいっ

    ロト6で1億あたってから
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/12/04
    「宝くじ買うやつなんて……」的なブコメはないのか~。当たっている人には言わないだけなんかな。
  • メジャーな萌え作品しか見ないオタクって現代の底辺だよね

    大昔のオタク文化って参入のハードルが高かったよね。 パソコンもインターネット接続料金も高かったから経済力を必要としたし、 初期設定するのも楽しむのも今ほど簡単じゃなかったから、ある程度のスキルを必要とした。 アマチュア無線とかプラモデルなんかもスキルが必要とされるから、誰にでも門戸が開かれてる趣味じゃない。 女から見てキモいしモテないけど、頭の良さや熱心さについて、認められる存在だったと思う。 キモかっこいいというか、キモ凄いというか。 良く言えば学者肌。そして熱心・一途である分、ここからブレイクスルーが生まれる可能性もあった。 それに対して今のインターネット。安いし接続簡単。バカでもDQNでも出来る。 今のオタクアニメ。可愛い女の子が大量に出てくる。日常系のまったり展開、誰にでも理解できる簡単ストーリー。 オタク文化をたしなむのに、金も頭もいらなくなった。 結果、オタクが激増した。オタク

    メジャーな萌え作品しか見ないオタクって現代の底辺だよね
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/05/23
    愚者は経験から、賢者は歴史から云々で愚者を馬鹿にするのが賢者なら、私は賢者を認められない、認めない。
  • 人生に一発逆転はないが、鍛錬の積み重ねによる逆転はある

    人生の一発逆転という悲しい夢 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101128 のエントリを見て。 自分は発展途上国の生まれではなく普通の日人だが、スラム街からほぼ自宅勉強だけで有名大学に行って、誰もが知っているような有名企業ではないがホワイトカラー的な仕事にありつけた経歴を持っている。努力してたまたま上手くいったから悠長にこんな文章を書けるのだが、努力しなければ逆転の可能性は皆無なのは言うまでもない。もちろん自分の能力だけではなく運による所が大きかった事まで否定する気はない。逆転といっても大きな逆転ではなく、マイナス50からプラス10くらいになれた程度の事で最初からプラス30-50の立場にいる人に追いつけた訳じゃない。 前置きが長くなった。スラム街っていうのはざっくりし過ぎた表現だけど、自分が育ったのは元記事の言葉を引用するなら「貧しくて学のない者たち」し

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2010/11/29
    物語での野球や麻雀とサッカーの差。物語と大逆転。
  • 『「普通の人」を代弁してくれるのは誰だ?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「普通の人」を代弁してくれるのは誰だ?』へのコメント
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2010/11/17
    わたしが、イズムが嫌いなのは言語だからなのかな。言語の本質が孤立で、片っ方でそれは好きだけど、ここに一緒にいることすら否定するために使われたら、それを否定しなければと思う。矛盾しているなぁ。
  • 「普通の人」を代弁してくれるのは誰だ?

    外国人、少数民族、女性、被差別部落、障害者、貧困者(ホームレス・労務者)等の属性に当てはまったら、 社民・共産とかリベラル左翼な人たちが立場を代弁してくれたり、生活を支援してくれたりする。 農家や経営者だったら自民党が、大企業のサラリーマンや公務員だったら民主党が、 その人達の利益に沿うような政策を掲げて、政権を取ったら政策を実現してくれる。 創価学会員なら公明党が動いてくれる。 ところが、普通の日人男性で、労組もないような中小企業のサラリーマンの俺は、 どこに行っても利益を代弁してくれる人がいない。 俺のような日社会でのマジョリティは、必然的に無党派にならざるを得ない。 「自分で労組作れよ」とか「自分で選挙に立候補しろ」ってのは、全く非現実的だ。 そんなことする労力の余裕なんかあるわけ無いし、労働運動して会社に睨まれたり、 立候補して落選したあとの生活を考えたら、とてもそんなことでき

    「普通の人」を代弁してくれるのは誰だ?
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2010/11/17
    言葉を使えない・理解できない・得意じゃない人は政治参加が難しいどころか、あなたの頭が悪いからと指摘されるのだけど、すごくやるせない。流通する言葉の恩恵を受けている人は気付きにくい気がする。
  • 1