タグ

2011年5月31日のブックマーク (6件)

  • 乙武洋匡(h_ototake)さんの「運動会で給食を出すことが平等?」

    乙武洋匡 @h_ototake 1.僕が勤務していた小学校は、運動会の日は子どもたちも家族と一緒に校庭で弁当をべていた。でも、学校によっては運動会の日も給を出し、子どもたちを教室に入れてしまうところも。親たちは、子どものいなくなった校庭でさみしく弁当をべるか、なかには一度家に帰って、また出直してくる人も。 2011-05-31 10:23:33 乙武洋匡 @h_ototake 2.子どもたちを教室に入れてしまう理由は、「親が来れない子が傷つくから」。あとは、「弁当格差によって、パン1枚しか持たされない子が傷つくから」。僕は前から言っているように、何でも傷つけないようにビニールハウスで囲い、温室栽培をすることが教育ではないと思っている。 2011-05-31 10:26:05 乙武洋匡 @h_ototake 3.それぞれの資質や能力、容姿や家庭環境は生まれもったもので、その前提を変える

    乙武洋匡(h_ototake)さんの「運動会で給食を出すことが平等?」
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/05/31
    運動会とか給食とか、学校とか。ただ、教育機関にあんまり人生を教わりたくないなとか思うのは厨二過ぎるかしら
  • 放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び

    放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。 その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに、有利さを得るバランスを考えて、【どこまで有害さをがまんするかの量】が、許容量というものである。 つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。 岩波新書「安全性の考え方」*1武谷三男編 P123  引用者が適時改段 ICRP(国際放射線防護委員会)では、当初は放射線被曝と健康リスクについては、閾値があるという立場だったのだけど、次第に武谷をはじめとする日の核物理学者の提唱した閾値なし仮説(LNT仮説)を採用するようになってまいりまし

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/05/31
    地震直後に働く施設に被災した障碍者の受け入れ要請のFAXが来てた。共同体が残る避難地域に避難できないとか、なんかなんかね。非常事態だから仕方ない面もあるんだろうけど。余り関連していないな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「ゴキブリは気持ち悪い」はあなたのせいです - ライフハックブログKo's Style

    突然ですが、あなたはゴキブリが好きですか? それとも、気持ち悪いと思いますか? ゴキブリを「気持ち悪い」と思うのは、あなたのせいなんですよ。 誰が気持ち悪いと決めたのか 花を見ると、私たちは、「あっ、きれいだ。見ていたい。だから欲しい。」と、その対象を受け入れます。 (中略) でも、ゴキブリが目に入ったら、我々は気分を害し、否定します。 (中略) では、そのacceptとrejectのふたつの働き、つまり「受け入れること」と「拒絶すること」は、いったい誰がやっているのですか? それは、「私自身」です。

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/05/31
    ストレスは気の持ち様?何に対して怒るかって大事なことだってゴンさんが言ってた。
  • 高専への進学を考えている中学生とその保護者の方へ

    私は某高専を卒業した者です。 昨年、某国立大学の3年次に編入し現在は大学4年生です。 少し長い文章になってしまいましたが、高専の特徴とその後の進路、メリット・デメリット(高専に向いている人、向かない人)をまとめました。 最後に高専入試がどのようなものかも書いておきます。 高専への進学を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。 6/1追記・想像以上に多くの方が読んでくださったようで、嬉しく思っております。その中のコメントで数点ご指摘を頂きましたので、訂正および追記をいたしました。少々見づらくなってしまいましたが、ご了承ください。コメント及びご指摘をしてくださった方々に感謝いたします。 高専で学べることまず、高専はご存知のとおり普通高校とは違い5年間の学校です。ですが、普通科高校+短大のような学び方をする学校でもありません。エンジニアを育てるという目的をもつ高専では、入学した年からすぐに数

    高専への進学を考えている中学生とその保護者の方へ
  • J-POPにおいて英語風の発音がなしたこと

    料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki 烏賀陽弘道さんの『Jポップとはなにか』158頁で、「擬似英語」で歌う日人という節がある。それについてちょっとだけ。 2011-05-29 20:17:29 料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki ここにはBONNIE PINK、MISIAといったブリリアントグリーンといった固有名が挙げられ、「なぜ擬似英語を日人相手に歌うという奇妙な現象が後を絶たず、聴き手もそれを問題とは感じないのだろうか。」という批判がされている。(159頁) 2011-05-29 20:20:03

    J-POPにおいて英語風の発音がなしたこと
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/05/31
    はっぴぃえんど