2007年11月13日のブックマーク (16件)

  • 合宿場所一覧 - kaihachu.com

    This domain may be for sale!

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    最近は会議室もできてさらに快適です。宿の紹介でも「開発合宿に最適」との文字がw
  • Shudo's Notes (2007/11)

    技術フェチ日記 (2007年 11月) 先月, 来月 へ 一覧へ 首藤のページへ 2007/11/29 (木) PLAYSTATION 3 上の Linux から GPU にアクセスする方法が見つかったのだそうな (N4G.com)。 ニンテンドー DS Lite 用のファミコンカセットアダプタ (発表)。 2007/11/28 (水) おでん。 今季、初めて。 好きな具が残る。 最後のセッションで発表。 取り組みの意義を説明するために Amazon の Dynamo を引き合いに出してやった: スライド (日記11/15分) を公開: ウェブページ ほんとは、社外秘 (?) の技術の方が面白い。 おととい (日記) の生中継とか。 Overlay Weaver についても、研究発表に馴染まない話、例えば PlanetLab 上の運用 (日記8/24分,11/21分) とか JPCERT/

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    Amazon S3, EC2 (日記11/29分) が実際に使われているケースが目につくようになった。
  • ここギコ!: Amazon EC2のランニングコストはそんなに安くなかった

    というか、そんな試算くらいもっと早めにやっとけよという感じですが...。 お金のリテラシーゼロ。 だから金、貯まんないんだな...。 うちのサイト、EC2が紹介されたばかりの頃からやたら取り上げてるわけですが。 起ち上げたばかりのベンチャーが少ない資金でスケーラブルなサーバ構成準備したりとか、そういう用途への可能性で注目されているはずのEC2を、やたら何故取り上げるかと言うと、言うまでもなく別に新しいベンチャーのアイデアがあるとか、そんな理由ではないわけです。 そしたらなんで取り上げてたかと言うと、正直言って、9割以上、単に「(コストパフォーマンス的に結構満足している)今のレンタルサーバよりも、さらにコストパフォーマンスがよさそうだったから」だけの理由です。 もちろん、新しい技術への興味もあったわけですが、それ以前に安いといっても自分でいろいろ調べないと、普通のレンタルサーバ屋み

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
  • Amazon S3 をバックアップストレージとして利用する

    Amazon Simple Storage Service(A3)をバックアップストレージとして使うときのメモです。 ここでは自分のみがアクセスする目的と考え、ファイルを公開して配布する目的では必要となるであろうログの取得についてなどは省きます。 利点 単価がとにかく安い(1か月あたりの料金:転送量が$0.20/GB、データ領域が$0.15/GB) Amazonインフラなので信頼性がある 欠点 APIでの提供なので何らかのツールが必要となる そんなに速くない ちょこちょこ使うストレージとしてみると使いづらい ファイル操作は基GET/PUT/DELETEしか用意されていない 移動・名前変更を行おうとするとGET→名前を変えてPUT→DELETEとなるのでムダがある(時間的にも金銭的にも) バケット(bucket) ストレージの領域の事。フォルダよりドライブに近い概念です。 自由に作成できま

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    Amazon Simple Storage Service(A3)をバックアップストレージとして使うときのメモです。
  • アマゾンのユーティリティコンピューティング事業参入--CEOベゾス氏が狙う今後とは

    コンピューティングサービスをインターネット経由で提供し、使用分だけ課金する「ユーティリティコンピューティング」。この業界に思いがけない企業が参入している。オンライン小売業の雄、Amazon.comである。 IBM、Sun Microsystems(Sun)、Hewlett-Packard(HP)などのハードウェアメーカーは何年も前からユーティリティコンピューティングの有用性を訴えてきた。その間、Amazonはひそかに、このサービスの実用化に向けアイデアを温めていた。同社オンラインストアのコンピューティング能力を外部企業に開放するAmazon Web Services事業によって、ソフトウェア開発者は、コンピュータ処理やデータストレージ機能、さらにはフルフィルメントや商取引といった同社の小売サービスにアクセスできるようになる。 このため、プログラマーは、eコマースパッケージやサーバファームを

    アマゾンのユーティリティコンピューティング事業参入--CEOベゾス氏が狙う今後とは
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
  • Amazon S3 ストレージサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    じつはあんまり目を惹かれなかったので流していた件、POLAR BEAR BLOG のアキヒトさんから サイボウズ秋元さんのブログあたりで詳しい解説が出ることを期待しつつ、 とすごいバトン(笑)を受け取ったのでなんか書いてみる。(「後で書かせる」メソッド? ありがとうございます) 詳しい解説じゃないが。Amazon の新しいウェブサービス Amazon S3 について。 Amazon は、Alexa Web Search Platform の衝撃 – 誰もが検索サービスに参入できるでご紹介したように、2005年末に検索エンジン環境を有料にて公開提供している。 また、Alexa Web Information Service も、当初ベータの無料公開だったものが、今は有料になっている。このあたりも、最小回数は無料でその上は課金とか、1000クエリーで $0.25 といったような料金体系だ。 A

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    フロントエンドのウェブアプリケーションは2,3人で作れるが、スケールする過程で大企業に身売りする理由。(a)マネタイズ、(b)スケーラビリティ
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    S3はWebサービスなので、クライアントが必要になります。 / 使ったのが、Firefoxのプラグインの「S3 Firefox Organizer」。
  • ここギコ!: Amazon WebサービスのEC2を使ってみた

    Posted by nene2001 at 06:26 / Tag(Edit): amazon ec2 / 0 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps たたみラボで紹介されていたAmazon Webサービスの1つEC2(Amazon Elastic Compute Cloud:論理server)、1instance $0.10/hourだと、1ヶ月で$72.00、普通の専用サーバレンタルの最安のものと同程度か安いくらい、それで障害に対して安心なサーバとなるとこれはいいのでは?と思い試してみました。 試す前に準備しておく事は6つ。 Amazon Webサービスのアカウントを取得します。 アカウントID(数字12桁) 、アクセスID(数字/英大文字20桁)、アクセス秘密ID(英数字/記号40桁)が作成されるので記録して

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    高アクセスのWebサイトとか運営すれば、途端にネットワーク費が跳ね上がる印象が...
  • Loading...

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    そこそこの速さが出たことに満足です。スペックが1.7Ghz x86 processor, 1.75GB of RAM, 160GB HDってなってて、そのへんの下手なVPSより全然快適。
  • Googleの携帯電話向けOS「Android」が普及すると思える理由|経営教育研究所

    Googleの携帯電話向けOS「Android」が普及すると思える理由 2007年11月13日(火) 今日は少し、自分の得意分野に近い話をしてみようかと思います。先週、米Googleが発表した携帯電話向けOSについてです。世の中に公開されているあちこちのブログから、先週5日にGoogleによって発表されたソフトウェア「Android」についての基情報を拾い読みしつつ、今後の展開と予想を考えてみたいと思います。 まずは基情報と、そのバックグラウンドの解説から。Googleは検索エンジンを中心とするインターネット・アプリケーションの会社ですが、カリフォルニアでは無料の無線LAN網を運営していたり、自分たちのサーバ間のデータ通信を目的としてダークファイバー(未使用の光ファイバー回線)を買収したりと、アプリケーション・サービス以外のレイヤー(階層)にも事業を広げていました。そして、2005年

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    GoogleのAndroidが注目を集める理由。それは、彼らがこのOSでモバイル業界に持ち込もうとしている「テクノロジ」ではなく、「ビジネスモデル」にあります。
  • androidは電気羊の夢を見るか?

    普通はエントリーを書いてからタイトルを決める私だが、今回はタイトルが先。Googleandroid に関しては色々と書かれているが、携帯電話業界側から見た感想としては、海部さんのこれが一番端的。 そういえば、その昔、シンビアンが立ち上がったときも、日からもドコモや端末メーカーがわんさか参加して、大騒ぎだったなぁ。で、結局一人、また一人と去っていき、最後にはノキアだけが残った。「デジャヴュ」感。【Tech Mom from Silicon Valleyより引用】 特にメンバーを見ると、Java VMで飯をっているはずのアプリックス、BREW OSをWCDMA端末にまで広めようとしているQualcomm、J2ME/MIDPのコンソーシアムに加わっていながら独自のJava(DoJa)で先走ってしまったNTT DoCoMo、つい最近 Sony EricssonのUIQに共同出資したばかり

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    アプリックス、Qualcomm、NTT DoCoMo、Motorola / どう協力するのか理解不能 / 「Google が無料でOS+VMを提供してくれるなら一応初期メンバーとして名前を連ねて情報をいち早く手に入れる立場に」と集まっただけ?
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    2chは一つの板あたり500-1000スレッド。これは、ぜんぜん足りてない。漏れている話題がある。
  • 『【2ch】ニュー速クオリティ:Hの最中にしてもらえると愛情を感じること』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【2ch】ニュー速クオリティ:Hの最中にしてもらえると愛情を感じること』へのコメント
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    俺 この戦争が終わったらこのスレを活用するんだ。
  • 本の収納にリスクあり?! - [収納]All About

    手元に置いておきたいくらいが好きなのに、自分が持っているの数を把握している人は少ないことでしょう。まして重さまでは...。 が収まらない、捨てられないからといって、安易に棚を買い足していくのは考えもの。 今回は別の角度からの収納をご紹介します。 単行千冊のを読む、書くことを職業としている人であれば、蔵書数はゆうに千冊を越えることと思います。数千冊ともなれば、間に合わせな方法では収まらないので書棚や書庫を計画的につくらなければなりません。 ここでは仮に、を好きな人が単行を千冊所有していたら、棚はどのくらい必要とするのか?そこから話を始めていきます。 ではさっそく、単行千冊が必要とする棚の長さを計算しましょう。 単行1冊の厚さを2センチと仮定すると、 1,000冊×2cm=2,000cm 棚の総延長は20mを必要とします。 棚を床から天井まで

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    背の高い本棚 / 幅90cm×高さ180cm×奥行き30cm / 250kg/平米 > 180kg/平米で荷重オーバー
  • Life is beautiful: Googleからandroid SDKがリリースされたけれど...

    今朝になってGoogleからandroid SDKがリリースされた。予想通りの独自VM(参照)。それも、Javaのバイトコードではなく、独自のバイトコードであるところがまるでDangerのSidekickと同じ(Danger Inc.とAndyの間で知的所有権の問題はないのか心配になってしまう)。APIが業界スタンダードであるJ2ME/MIDPと異なるところまでSidekickと同じだ。すでに、J2ME/MIDP(業界標準)、J2ME/DoJa(ドコモ独自)、J2SE(SavaJ/Sun)と3種類のモバイル向けJavaがあるところに、さらにもう一つのプラットフォームが加わることになる。10年後にどうなっているかは予想しがたいが、ここ数年はますます混乱することは間違いない。 ちなみに、ブラウザーはやはり予想通りのWebKit。ただしJavascript VMに関しては特に興味深い情報は発表さ

    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    予想通り独自VM。それもJavaではなく独自バイトコード / すでに、J2ME/MIDP(業界標準)、J2ME/DoJa(ドコモ独自)、J2SE(SavaJ/Sun)と3種類のモバイル向けJavaがあるところに、さらにもう一つのプラットフォームが加わることに
  • Goslingさん、最近、Javaで何が熱いの?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Javaの生みの親」として名高い、Sun MicrosystemsのJames Gosling氏が、6日から3日間に渡って行われた「Sun Tech Days 2007 in Tokyo」のために実に4年ぶりに来日した。それにあわせて行われたプレスラウンドテーブルの場で、同氏がフォーカスしている技術や、Javaやその周辺コミュニティを取り巻く状況、それに対するSunの関わり方などを聞いた。 特にフォーカスしているのは「JavaFX」 同イベント初日の基調講演の中でGosling氏は、個人的に最もフォーカスしているのは今年5月のJavaOne Conferenceにおいて発表された「JavaFX」だと語っている。JavaFXは、PCや携

    Goslingさん、最近、Javaで何が熱いの?
    HoshiAkio
    HoshiAkio 2007/11/13
    しかしGosling氏は、非常に大きなコミュニティも、実際には様々な技術に焦点を絞った小さなコミュニティの集まりとして構成されていることが多い点を指摘している。