タグ

2012年2月29日のブックマーク (15件)

  • ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社

    前回は、Evernoteで情報を整理するための仕組みを紹介しました。今回は、Evernoteへ情報を集約させるために、様々な外部サービスと連携する仕組みを構築してみましょう。 情報の種類によってその仕組みが異なるため、2回に分けて説明していきます。今回は、インプット情報とアウトプット情報の集約について紹介していきます(次回は、ライフログ情報の集約について紹介します⁠)⁠。 Evernoteと連携するサービス/アプリ/機器のカタログ「Trunk」 Evernote語版がリリースされて以降、様々なWebサービスやアプリケーションにEvernoteとの連携機能が搭載されつつある状況です。先日リリースされた「Trunk」という機能では、こういったEvernoteと連携可能なサービス/アプリ/機器について様々な情報を得ることができます。 図1 Evernote Trunk Trunkに掲載されて

    ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社
  • Desktopsツールで複数の仮想デスクトップを切り替える - @IT

    このような場合、Sysinternalsが提供している仮想デスクトップ・ツール「Desktops」を利用するとよい。Desktopsツールは、4つの仮想デスクトップを作成し、切り替えながら利用可能とするものだ。それぞれの仮想デスクトップでリモート・デスクトップが起動できるため、特定のキーを押すだけで、KVMスイッチ(キーボード/ビデオ/マウス・スイッチ:サーバ切替器)のようにサーバを切り替えながら操作できる。ここでは、このDesktopsツールの使い方を紹介しよう。 以下のWebページからDesktopsツールのアーカイブ(Desktops.zip)をダウンロードして、ZIP形式のファイルを解凍後、適当な場所(%ProgramFiles%\Desktopsなど)へコピーしておく。 Desktops v1.0(マイクロソフト TechNetサイト) 展開したDesktops.exeを起動すれ

    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • 性能対策、できてますか?

    ピーク時になると応答時間が急激に悪化したので、とりあえずCPUとメモリを倍増しておけば大丈夫かな……と勘に頼って対応し、ドツボにはまった経験、ありませんか? この連載では、インフラエンジニアなら最低限理解しておきたい性能問題の基礎を解説します。(編集部) 古くて新しい「性能問題」 ITシステムの性能問題は昔からのテーマです。その基礎はほとんど変わっていないにも関わらず、多くのITエンジニアが十分には理解できていないのではないかと危惧しています。 現代のITシステムは多数の構成要素から成り立っており、性能問題の解決は相当にやっかいな難問になってきているのが実状です。そのような状況であるからこそ、基礎をしっかりと理解して臨むことが必要であると感じています。 私たちは、この高度化したITシステムの性能問題を解決したいと考え、高負荷テスト、性能データ分析、シミュレーション技法による性能事前評価など

    性能対策、できてますか?
  • OpenFlowをめぐる期待と現実(1/2) - @IT

    JANOG29レポート~過熱し過ぎていませんか? OpenFlowをめぐる期待と現実 あきみち 2012/2/16 データセンターでの利用をはじめ、さまざまな領域での活用が期待されている「OpenFlow」。けれど、どうも期待が先行し過ぎているようです。JANOG29のセッション「で、実際OpenFlowで何ができるの?」での議論をベースに、現状を探ります。(編集部) OpenFlowは新たなバズワードか? この半年ほどというもの、「OpenFlow」という単語がバズっています。 OpenFlowは、ネットワークでいろいろと「新しいこと」を可能にすると期待されている仕様です。 OpenFlowが動作するには、「OpenFlowコントローラ」と「OpenFlowスイッチ」が必要です。まず、OpenFlowコントローラがOpenFlowスイッチに対して指示を出し、OpenFlowスイッチはその

  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

  • HDDを2台追加してRAID 1を構成するには― @IT

    「インストール時にRAIDを構成するには」では、Fedora 7をインストールする際にRAID 1を構成する手順を説明した。 今度は、稼働中のシステムにHDDを2台追加して、データ用のディスクをRAID 1として構成する手順を紹介する。対象となるシステムでは、/dev/sdaにFedora 7がインストールされている。ここに、SATAのHDDを2台追加する。追加した2台は、/dev/sdbおよび/dev/sdcとして認識されている。 まずは、fdiskコマンドで追加したHDDに領域を確保して、パーティションタイプを0xfd(RAID)に設定する。 # fdisk /dev/sdb このディスクのシリンダ数は 30401 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バ

    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • natテーブルを利用したLinuxルータの作成

    natテーブルを利用したLinuxルータの作成:習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(2)(1/6 ページ) PCはネットワークインターフェイスの増設が容易なため、市販のブロードバンドルータの代わりにPCLinuxをルータにするケースもあります。そこで、Linuxホストをルータとして使用する際に必要な設定を紹介します。ブロードバンドルータの重要な機能であるNATをLinuxで実現するのもiptablesの機能の1つです。 natテーブルによるNATの実現 NAT(Network Address Translation)は、パケット中のIPアドレスを書き換える技術です。ソース側を書き換える場合を「SNAT」、ディスティネーション側を書き換える場合を「DNAT」と呼びます。「1つのグローバルアドレスを複数のプライベートアドレスで同時に共有する」こともNATと呼ぶことがありますが、

    natテーブルを利用したLinuxルータの作成
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • Linuxクラスタリング多様化するクラスタ方式

    現在では、コンピュータを導入していない企業はないといえるほど、私たちの業務はコンピュータに依存しています。また、インターネット利用による新しいビジネスは、コンピュータがあればよいというものではなく、いかにサービスを提供し続けるかが成功のための重要なカギとなります。例えば、1台のマシンが故障や過負荷によりダウンしただけで、顧客へのサービスが全面的にストップしてしまうことがあります。そうなると、莫大な損害を引き起こすだけではなく、顧客からの信用を失いかねません。 このような事態に備えるのがクラスタシステムです。クラスタシステムを導入することにより、万一のときのシステム稼働停止時間(ダウンタイム)を最小限にい止めたり、負荷を分散させることでシステムダウンを回避することが可能になります。 「群れ」「房」の言葉どおり、クラスタシステムとは「複数のコンピュータを一群(または複数群)にまとめて、信頼性

    Linuxクラスタリング多様化するクラスタ方式
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • LVMによる自動バックアップ・システムの構築

    今回は、バックアップ計画立案に際して検討すべき点から、カーネル2.4の機能であるLVMを利用したバックアップ・システムの構築方法を解説する。これを参考に、確実にリストアできるバックアップ体制を整えてほしい。(編集局) バックアップ計画の立案 前回は、バックアップを実施するために必要なバックアップデバイスやツールの基的な操作について説明しました。では、バックアップを行うための計画を立案する際に、どのような点を考慮すればいいのでしょうか? バックアップに際して考慮すべき項目は多数存在し、当然ながらシステム環境や要件によって異なります。 バックアップ計画の検討事項 ●リストアが最終目的 バックアップ計画を検討する場合、リストアするときのことを第一に考えるべきです。バックアップの最終的な目的はデータを複製することではなく、何らかの障害が発生した際に「迅速に正しいデータをリストアすること」にありま

    LVMによる自動バックアップ・システムの構築
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    /bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • カーソルの移動とテキスト編集

    前回はVimでテキストを入力して保存し、Vimを終了させる方法を説明しました。今回は、Vimを素早く操作するために覚えておきたいキー操作の一部を紹介します。今回の解説内容を覚えれば、次第にVimが便利なものに感じられるようになるでしょう。(編集部) 入力、保存から次の段階へ 前回は、Vimのごく初歩的な操作の方法を解説した。起動し、挿入モードへ移行してテキストを入力。さらに、コマンドモードに移行して、ファイルを保存する方法まで説明したが、一連の操作には慣れただろうか。 しかし、この段階では文字を入力して保存しているだけだ。今回はVimでテキストを編集するために欠かせない操作法を紹介していく。Vimは無数の機能を備えており、同じことをするにしても何種類もの操作法が存在する。最後は好みの問題になるので、最終的には「:help」で自分がなじめる方法を探してもらえればいいと思う。今回は中でも基

    カーソルの移動とテキスト編集
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • サーバ上でVimを使用することを考えた設定

    前回までは、ユーザー自身のPCVimを使うことを前提にして、解説を進めてきました。今回は、sshでサーバにログインし、そのサーバ上でVimを使うことを考えた設定ポイントを解説します(編集部) sshでサーバにログインしてVimを使う アプリケーション開発に使うメインエディタをVimと決めている開発者は、今でも少なくない。PCが十分な処理能力を持つようになり、EclipseやVisual Studioなどの統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)の機能が充実し、数々の便利な機能を備えるようになった。 しかしIDEを便利に活用できる環境が整っている今でも、メモリをあまり消費せず、軽快に動くVimは、開発者の支持を集めている。自分の好きなように自由にカスタマイズできる柔軟さを評価している開発者も多い。Vimを使う多くの開発者は、より便利に使う

    サーバ上でVimを使用することを考えた設定
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む

    今回から、OS付属のシェルスクリプトを読んでいく。多くの人が使っているスクリプトを読むことで、シェルスクリプトならではの書き方、テクニックを身に付けることができるはずだ(編集部) 他人の技術を盗まなければ進歩はない 外国語をマスターするにも、楽器の演奏を覚えるにも、上達するにはただ練習するだけではダメだ。素晴らしいお手を見つけて、よく観察し、何度もまねることが必要だ。お手から技術を「盗む」ことが大切だということだ。 プログラミングでも同じことが言えると思う。文法を覚えて、ただひたすらプログラムを書くだけではなかなか上手にならない。スキルのある人のコードを見て、技術を盗もう。開発チームのメンバーそれぞれが書いたコードを持ち寄って、お互いに批評し合う「コードレビュー」に参加している、あるいはリーダーとして主催しているという人は多いと思う。このコードレビューも、人から技術を盗む良い機会と言え

    OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • 一見読みにくい記法もシェルスクリプトの流儀

    前回に引き続き、今回もOS付属のシェルスクリプトを読んでいく。「当にこれでいいのか?」と思うような読みにくい記述も見つかるが、よく読むとシェルスクリプトならではの流儀を学ぶことができる(編集部) とにかく何か作ってみろ シェルスクリプトはお世辞にも読みやすいプログラミング言語とは言えない。ほかの言語にはない特有のルールがあるので、あまり経験がない人がちょっと複雑なシェルスクリプトを読むと嫌になってしまうかもしれない。 その半面、シェルスクリプトにはちょっと書いてすぐに試せるという良い点がある。シェルスクリプトの解説書やソースコードを読みながら「なんだかよく分からない」「マニュアルを読んでもよく分からない」という人には、短くてもいいからとにかく何かシェルスクリプトを書いて、試してみることを強くお勧めする。 これはどんなプログラミング言語にも言えることだが、習得しようと思っても、解説書を読ん

    一見読みにくい記法もシェルスクリプトの流儀
    Humangas
    Humangas 2012/02/29
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://www.itamiwake.com/2011/10/evernoteicloudevernote.html にあります。 リダイレクトしますか。

    Humangas
    Humangas 2012/02/29