タグ

2023年10月31日のブックマーク (7件)

  • Vimの思想について

    ここでいくつかのルールとして motion-count-multiplied 例えば10jで十行下へ移動、d2kで上2行を削除など operator-doubled 例えばyy, dd, cc, >>とか、2回繰り返すとカーサーのある行に動作する upper case operator 例えばc->C、d->D, y->Yのように、現在のカーサーから行の最後まで動作するケースと、対になっている(逆の機能を持つ)ケース、例えばp->P, o->O, n->N, a->A, i->I, f->Fなど)に大まかに分けられる exclusive inclusive 例えば、yiw vs yaw, cib vs cabの違いで、テキストオブジェクトの内部(inner)だけか、境界線も含めるか(around) があります。これらのルールは他のプラグインにもよくみられるので、Vim wayに慣れればプラ

    Vimの思想について
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    Vimのイメージ・理解が広がった気がする
  • 米株式市場、もはや暴落は不可避か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    今や避けることはできない。広範かつ深刻なネガティブ要素は、危機的なレベルにまで達している。解決策は存在せず、あるとすれば、投資家たちの信念や理論的根拠、期待といったものが大きくリセットされる以外にない。 重要なのは、このリセットが「よくある」リセットではないことだ。つまり、楽観的になりすぎて、熱狂に煽られ、誰もがあぶく銭を手に望むブームのリセットという、通り一遍のものでは済まない点だ。そうではなく、これは2008年以降、実に15年にわたって、米連邦準備制度理事会(FRB)によってゆがめられてきた資市場オペレーションが、従来の姿に回帰する道のりである。これほど大規模で反資市場的な行動が、これだけ長い間続けられてきた例は、これまでなかった。 (解説しておきたいのだが「ゆがめられてきた」という表現は、最近までの市場に対する適切な表現だ。なぜなら、債券および金融市場は今になってようやく「金利を

    米株式市場、もはや暴落は不可避か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    バブルが弾ける日
  • 通販生活®「通販生活」読者の皆様へ 23年冬号の表紙へのお問合せについて|【公式】カタログハウスの通販サイト

    「通販生活」23年冬号の表紙について、10月27日夜、ウクライナ大使館がSNS上で非難の声明を公表されました。 それに対し日、駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー様宛に、ウクライナの皆様の祖国防衛の戦いを「ケンカ」という不適切な言葉で表現したことをお詫びする書面をウクライナ大使館にお渡ししました。 また、読者の皆様から、表紙にある「殺せ」「殺されろ」は、「ウクライナの人びと」への言葉なのかというお問合せも多くいただいています。「殺せ」「殺されろ」の主語は決して「ウクライナの人びと」ではなく、戦争質を表現したつもりです。どちらの側に理があるにせよ、「殺せ」は「殺されろ」の同義語になってしまうから、勃発した戦争は一日も早く終結させなくてはいけない。そんな思いを託して、このように表現しました。 つたない表現で誤解を招いてしまったことをお詫びします。理がウクライナ側にあること

    通販生活®「通販生活」読者の皆様へ 23年冬号の表紙へのお問合せについて|【公式】カタログハウスの通販サイト
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    思想・信念に従った発信内容だったことは伝わってる
  • RCE exploit for Wyze Cam v3 publicly released, patch now

    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    非常に似たハードウェアを使って国内でもカメラ販売されてるんだよなぁ・・・
  • “ドメイン移管ロック”も効果なし…… 自社ドメインを守るためにできる3つのこと

    会社の「顔」ともいえる「ドメイン」ですが、「重要な情報であり奪われてはならない資産」という認識を持っていない方もいます。これを盗まれるとどうなってしまうのでしょうか。 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)の公式ブログで気になる記事が公開されていました。「フィッシングサイト経由の認証情報窃取とドメイン名ハイジャック事件」と題されたものです。 この記事では、企業が持つ「ドメイン」の管理情報を狙って担当者にフィッシングを仕掛け、偽のWebサイトにドメイン管理会社(ドメインレジストラ)の認証情報を入力させた上で、ドメインを乗っ取るという手法を解説しています。 ドメインは会社の「顔」です。先日もその「顔」が期限切れになったことで大きな騒動になったことがあったと思います(これに限らず現在進行形でさまざまなドメインが問題になっています)。 運用が終了したドメインならまだしも、この

    “ドメイン移管ロック”も効果なし…… 自社ドメインを守るためにできる3つのこと
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    ドメイン取ったら、管理する覚悟がいるよねと最近悩むやつ
  • 柿沢法務副大臣「ネット広告、私が勧めた」 江東区長選めぐる事件:朝日新聞デジタル

    4月の東京都江東区長選で初当選した木村弥生区長(58)の陣営が選挙中に投票を呼びかける有料のインターネット広告を流した疑いがある事件で、地元選出の自民党衆院議員の柿沢未途(みと)法務副大臣(52)が朝日新聞の取材に対し、自身がネット広告の利用を木村氏側に勧めたと証言した。違法性の認識は、当時はなかったと説明した。 公職選挙法違反の疑いで捜査している東京地検特捜部は、陣営内の指示系統などを調べている。 柿沢氏は江東区全域を選挙区とする衆院東京15区の選出で、区長選では後援者の多くが木村氏を支援したとされる。 柿沢氏は取材に対し、木村氏の「陣営関係者」に「『ユーチューブ広告は効果があるからやった方がいい』と勧めた」と明らかにした。ただ、「何がアウトかという知識がなかった」として、当時の違法性の認識は否定。後で問題が報道されて違法だと気づいたと説明し、故意ではなく「過失」と述べた。 「私が勧めな

    柿沢法務副大臣「ネット広告、私が勧めた」 江東区長選めぐる事件:朝日新聞デジタル
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    役職に反するお仕事ですね
  • 困っている人みんなあつまれ! セキュリティ運用の森(後編)Internet Week 2023 | ScanNetSecurity

    脆弱性対応は孤独な作業になりがちです。各社ごとにポリシーが異なり、対応は忙しく、活動は自社で閉じがち。新しい情報を活用し脆弱性の選別で楽ができるように「運用の知見をみんなで共有し、脆弱性管理で溺れない未来」を目指したいと考えます。

    困っている人みんなあつまれ! セキュリティ運用の森(後編)Internet Week 2023 | ScanNetSecurity
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/10/31
    個人参加したいと悩むイベント。オンラインなら・・・