タグ

ブックマーク / golf4.blog65.fc2.com (3)

  • Tokyo Automobile Study Group ぶつからないクルマ、レガシィ「EyeSight(Ver2)」の真相

    東京でクルマに関するテクノロジー、メカニズム、ブランドに関する調査や研究、評価、資料・原稿制作などを行うグループ。過去から現在までのクルマに関わるハードウエアやソフトウエアを幅広く研究、調査している。 今年5月に年改されたレガシィにプリクラッシュセーフティとドライバー支援、アダプティブクルーズ機能を統合した「EyeSight(Ver2)」搭載モデルが大幅にラインアップされた。採用車種はツーリングワゴン、B4、アウトバックの3車系、ベースのNA2.5L、2.5ターボ、NA3.6Lと全グレードに設定されており、従来の特定車種、オプション設定とは位置付けが大きく異なる。 言い換えればスバルは戦略的に、従来からの走りのイメージにセーフティさ追加しようとしているといえるわけだ。JNCAP衝突試験でレガシィが自動車アセスメントグランプリを受賞したことや、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアの衝突試験で

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/07/20
    技術ネタ。
  • Tokyo Automobile Study Group

    今年5月から発売を開始するスバル・レヴォーグ。レガシィの国内版というより、国内市場でのC/Dセグメントの再構築の柱という役割も持って登場する。「スポーツツアラー」というコンセプトで、つまりはワゴン版のGTカーというの位置付けだ。セダン版が今後登場するWRXとなる。 スバルは現行のインプレッサから新世代プラットフォームとなり、それ以後XV、86/BRZと続き、いよいよレヴォーグからはハイパワー版のプラットフォームとなるということで興味深いが、そのボディ・骨格が明らかにされた。 高張力鋼板/超高張力鋼板の採用比率はちょうど50%で、440MPa以上のグレードの採用を拡大している一方で、ホットスタンプ材は採用ゼロだ。その理由は、ホットスタンプ用の専用成形設備の導入と、1G MPa級以上のホットスタンプ材を溶接するためには大幅なレーザーシーム溶接設備が必要で、さすがにそれらを導入することは難しいと

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/03/11
    このサイトは工学系なヒトは読んで面白いと思う。オススメ。
  • Tokyo Automobile Study Group アクセルペダル事件

    東京でクルマに関するテクノロジー、メカニズム、ブランドに関する調査や研究、評価、資料・原稿制作などを行うグループ。過去から現在までのクルマに関わるハードウエアやソフトウエアを幅広く研究、調査している。 トヨタ昨年11月にフロアマットの不具合によりアクセルペダルが戻らなくなる事例があるとして、アメリカの約426万台のリコールをすることになったが、最近新たにペダルそのものの不具合があるとしてアメリカ、ヨーロッパ、中国でリコールに踏み切ることになった。昨秋来のリコールと合計すると回収台数は昨年のトヨタの世界販売698万台を上回る700万台以上、一説には900万台近くの巨大リコールとなる。 おそらくこの一連のリコールにより、5000億円くらいが吹っ飛んでしまうだろう。 そもそもリコールのきっかけは、アメリカでレクサスESのユーザーが高速道路を走行中にアクセルペダルが戻らず、死亡事故が発生したのがき

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/03/10
    トヨタのリコールの件について分かりやすい解説。そろそろ政府は守りに入って欲しいんだが。
  • 1