タグ

2007年11月23日のブックマーク (4件)

  • 常駐ソフトを外す - タスクトレイ、通知領域の常駐ソフトを非表示とする - Windows高速化への道

    常駐ソフトとは、パソコンの起動とともに同時に起動して、すぐ使える状態のプログラムやパソコンの起動中、常に動作しているプログラムをいいます。 スポンサードリンク その多くは画面右下のタクストレイ(通知領域)に表示されています。 つねに動作しているため、ハードディスクからメモリ上に呼び出されています。 日本語入力ソフトやウィルス対策ソフトなどがこれに当たります。 アプリケーションがすぐ起動する事はいいことですが、パソコンの起動自体が遅くなったり、余分なメモリを消費するのでスワップが発生する原因ともなり、常駐ソフトが数多くあるのは良くありません。 そこで、常駐ソフトを必要最小限にする方法を紹介します。 まずは、タクストレイのアイコンをクリックまたは右クリックして、[終了]などを選びます。 こうして常駐を終わらせることが出来るソフトは終わらせます。 しかしPCを再起動すると、再度常駐してしまうソフ

  • 疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門

    このページは、「オブジェクト指向再入門」とあるように、 オブジェクト指向を勉強しようとして挫折した人向けの文書です。 タイトルに「疑り深いあなたのための」とありますが、 これは決して揶揄して言っているわけではありません。 現在世間に蔓延しているオブジェクト指向の説明では、 むしろ納得しない方がまともだとさえ思えます。 「オブジェクト指向を使えば、生産性が飛躍的に上がり、 プログラムの見通しがよくなり、再利用性も高まる」と聞かされて、 「ホントかあ?」と思える人は、一度読んでみてください。 稿の対象読者は「既に他の手続き型言語を習得しているが、 オブジェクト指向が理解しがたいと感じている人」です。 言語としてはJavaを使用します。 手続き指向型の言語の例としては、C言語を使用します。 特にCに習熟している必要はないようにしたいのですが、 Cで言うところの「構造体」「ポインタ」「動的メモリ

  • CTRLとCAPSの替え方 - PukiWiki

    X-Window の場合 † 以下のようにします. /etc/X11/XF86Config (もしくは,/etc/X11/{XF86Config-4|xorg.conf}) をエディタで開きます. 以下のようなセクションを探します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" EndSection セクション内に,以下の例で示す行を追加します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" XkbOptions "ctrl:swapcaps" # ←この行 EndSection ↑ Linux コンソ

  • Index of /worepo

    What's worepo? Welcome to worepo, a repository of add-on packages for Fedora Linux. worepo provides many useful packages, especially for Plagger. Supported distribution worepo only supports current major version of fedora linux and there is no exception. Information (2008-01-01) I moved rpms into 'deprecated' directory because I don't have enough time to maintain my worepo rpms. Sorry for the inc