タグ

ブックマーク / www.namazu.org/~tsuchiya (5)

  • Texinfo Tips

    個人用の Info を追加する方法 Info の source file は .texi や .texinfo などの拡張子を持つファイルとして提供されます. 例として,jgawk の日語 Info をインストールする手順を考えてみましょう. Mule(Emacs) で,jgawk.texinfo を読み込み,M-x texinfo-format-buffer を実行します.しばらくたつと,『Now save it』と言ってくるので, 言われるままに保存します.すると,以下の8つのファイルが生成されているはずです. jgawk-info jgawk-info-1 jgawk-info-2 jgawk-info-3 jgawk-info-4 jgawk-info-5 jgawk-info-6 jgawk-info-7 次に個人用の Info を置いておくディレクトリ(例えば,~/info)

    IMAKADO
    IMAKADO 2008/11/04
    info追加
  • http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/shell-command.el

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/09/18
    shell でcompletion
  • Emacs Lisp Tips

    私の .emacs で設定している項目 Last Updated at $Date: 2005/12/04 03:36:05 $. このページの内容は,Emacs-21.3 で動作確認しています. version によっては変数名や関数名の変更などにより動作しないことが有り得ますので, ご注意下さい.バグレポートや感想などは tsuchiya@namazu.org までお願いします. 日語環境の設定 改行キーでオートインデントさせる BS キーを有効にする マシン毎に設定を切り替える ファイルの拡張子によってメジャーモードを切り替える スクリプトを編集するメジャーモードの設定 スクリプトを保存する時,自動的に chmod +x を行なうようにする 強調表示付き動的略称展開 概略表示付き yank-pop shell-command のコマンド入力に補完が効くようにする shell-mod

    IMAKADO
    IMAKADO 2007/09/12
    shell-mode auto chmod+x [elisp] [html]
  • Perl Japanese Manual

    Perl5 日語マニュアル Last Updated at $Date: 2005/12/04 04:00:59 $. Perl5 の日語マニュアルには,私の知る限りでは大きく分けて3つの版があります. Perl5.004 準拠 吉村寿人さんによって翻訳されました.オリジナルの形式は CATMAN 形式です. CATMAN 形式 Texinfo 形式 HTML 形式 全文検索 : Perl5.005 準拠 木村浩一さんによって翻訳され, スクリプティング言語資料室にて, HTML 形式と POD 形式のファイルが公開されています. perlfunc など一部のファイルが欠けています. Perl5.008 準拠 Japanized Perl Resources Project にて翻訳活動が進行中です.翻訳済の文書は perldoc.jp で閲覧することができます. [Top] / [P

  • Major mode to edit Perl scripts

    Perl スクリプトを編集するための設定 cperl-mode を使おう 関数名や変数名の補完入力を使う Perl の Debugger を起動する Perl スクリプトの文法的な正確さを検査する Perl語 Info を活用する cperl-mode を使おう Perl スクリプトを編集する時,普通は Emacs に標準的に附属している perl-mode を使います.しかし,この perl-mode は少し古いので最近の Perl5 の構文を利用するとインデントが崩れたりするなど,多少の不具合があります. それに対して,cperl-mode は最近も継続的にメンテナンスされていて, 新しい機能も利用できるようになっていますので,是非利用しましょう. なお,Emacs20 以降は cperl-mode.el は,Emacs の標準配布の一部となりましたから,特別にインストールする必

  • 1