タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (6)

  • コードを書くことと生きることってどうつながってるんでしょうか?(

    一年くらい前からwebサイトの受託制作のバイトをするようになったんです。それまでは親からの仕送りで生活してたんですけど、そうもいかなくなり、web制作は自分の関心と金稼ぐにぴったりだったもんで。 一年やって思ったのは、自分はプログラミングみたいなことが相当好きだということ。正確に言うと僕はプログラマーじゃなくて、いわゆるコーダーで、htmlcssを書いているわけだが、好きなだけあって上達も早い。デザインとコーディングの分業をしてる会社じゃないんだけど、最近はもっぱらコーディングを任される。社内で一番キレイでわかりやすいコーディングを書ける自信がある。うまくコーディングがいかなかったときは、疲れていても、帰りの電車の中でどうすればエレガントにできるかって考えてしまう。そのくらい好き。web制作だからhtmlcssだけわかればいいということはもちろんなくて、javascriptphpやp

    コードを書くことと生きることってどうつながってるんでしょうか?(
  • Twitter使いにありがちなこと

    (いくつか項目を追加して見出しを連番に変えました。みんなは何項目当てはまるかな?) 起きたらまずTwitter仕事中にTwitter移動中にTwitter5分後にもう一度Twitter。でも自分の発言が一番上もしかしたら誰か近くにいるかも?秋葉原に着いたらTwitterで報告これから帰るよとTwitterただいまTwitter地震が来たらとりあえずTwitterFriendsに@dankogaiか@amachangか@Hamachiya2がいるFollowersではないFriends(=片想い)に@付きで話しかけたことに気付いて気まずい気分になったTwitter検索でFriendsではないFollowers(=片想われ)に@付きで話しかけられていたことに気付いて気まずい気分になったアイコンを鼻血にしようかと思ったが乗り遅れたアイコンを変えられると誰だかわからなくなるそれが怖くてアイコンが変

    Twitter使いにありがちなこと
  • はてなにおいて批判されない有名人や業界ってあるのだろうか

    ブログ書きとして有名な小飼弾とか田口元、 ITとかに全く興味が無かった僕がこの人達を初めて知った頃はなんて刺激的なんだ、とか思いながら読んだものだ。 でも、見る人が見ればこの二人も批判を受けることもあるようだ。なんとなく、彼らが批判を受けるのは分かる気もする。 色んな意見を見れば見るほど、簡単に信望するのは良くないのかな、と思ってくる。 このサービスを作ってるはてなの社長なんて、毎日といっていいくらい色んな批判を受けてる。 (特にユーザーとの距離が異常に近いこの会社だから起こることかな、とは思う。) ウェブ進化論を書いた梅田もちおも、単にネットに詳しくない奴にいろいろ紹介しただけじゃん(お前は何も生み出してない)、 みたいな批判もあるとかで。個人的には啓蒙という大きな意味があったと思うけれど、言ってることは分からなくはない。 世の中に目を向けると、スーツは知識もないのにエラソーにするなとか

    はてなにおいて批判されない有名人や業界ってあるのだろうか
  • Shift_JISにおける危険な文字まとめ

    今時Shift_JISでプログラミングするバカな奴はいないだろうけど折角まとめたので公開 2バイト目がアスキーコードど丸被りしているものを列挙する@[\]^_`{|}~405B5C5D5E5F607B7C7D7E81 ー―‐/\??+??±×82・・・・・・A・・・・83ァゼソゾタダチボポマミ84АЪЫЬЭЮЯклмн85・・・・・・・・・・・86・・・・・・・・・・・87????????・????・・・??88・・・・・・・・・・・89院閏噂云運雲荏閲榎厭円8A魁骸浬馨蛙垣柿顎掛笠樫8B機擬欺犠疑祇義宮弓急救8C掘啓圭珪型契形鶏芸迎鯨8D后梗構江洪浩港砿鋼閤降8E察纂蚕讃賛酸餐施旨枝止8F宗充十従戎柔汁旬楯殉淳90拭深申疹真神秦須酢図厨91繊措曾曽楚狙疏捜掃挿掻92叩端箪綻耽胆蛋畜竹筑蓄93邸甜貼転顛点伝怒倒党冬94如納能脳膿農覗倍培媒梅95鼻票表評豹廟描府怖扶敷96法房暴望某棒冒翻凡

    Shift_JISにおける危険な文字まとめ
  • 60行で作るPHP用テンプレートエンジン

    唐突に、PHP用のテンプレートエンジンを作ってみる。 方針: ふつうのPHPファイルをテンプレートとして使う。 <?php echo $var; ?> は面倒なので #{$var} と書けるようにする。 <?php echo htmlspecialchars($var); ?> はもっと面倒なので %{$var} と書けるようにする。 ついでにXML宣言も <<?php ?>?xml ... に自動置換する。【追記】レイアウト機能を追加してみた コード: <?php /* * SixtyLinesTemplate.php - 60行しかないけどSmartyより速いテンプレートエンジン * * 使い方: * require_once('SixtyLinesTemplate.php'); * $TEMPLATE_DIR = 'templates'; // 省略可、パーミッションに注意 * $c

    60行で作るPHP用テンプレートエンジン
  • javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと

    9割ぐらいはハッシュ何がハッシュなのかjavascriptで存在するほとんどのオブジェクトの実体はハッシュだよ。 var arr = [0,1,2,3]; とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。 これは var has = {0:0,1:1,2:2,3:3}; と基的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。 ためしに arr[4] = 4; arr['x'] = 'string'; arr[-1] = -1; としてみよう。 Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。 でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。 それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。 別の例を

    javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと
  • 1