タグ

keysnailとvimperatorに関するIceNineのブックマーク (2)

  • peco、helmっぽいwebextensionを作った

    僕とvimperatorとの出会いは大学4年の時だった。 大学の研究室に入った時は、僕はまだ全然プログラミングができなかった。 というかむしろPCの知識も他の学生に比べると乏しくて、 正直情報系の学部の学生としては微妙な感じだった。 一緒に研究室に所属したもう一人は学生の時から起業してたり、ICPCやなどでバリバリコード 書いていたようなやつで、今はgoogler。とにかくレベルが違ったわけである。 そんな彼がvimperatorを使っていた。なんかもうとにかくかっこよく見えた。 形からでも真似ていこうということでvimperator使い始めた。 かれこれ10年くらい使い続けていた。 結局、今回のFirefox Quantumアップデートでは完全に[vimpeator](とその後継のpentadactyl)はお逝きになった。 お逝きになることはわかっていたので、徐々に使わないようにしていて

  • mozIJSSubScriptLoader で読み込まれたスクリプト (KeySnail, Vimperator プラグイン等) を Venkman でデバッグ - リタマス

    Venkman という便利なデバッガがある. 詳細については no title を参照していただくとして, 早速題に便器. KeySnail や Vimperator のプラグインは, mozIJSSubScriptLoader の loadSubScript というメソッドを使ってロードされている. このメソッドを用いて file:///hoge/huga.js といったローカルファイルをロードすると, その URI が 読み込み元スクリプト -> file:///hoge/huga.js に書き換えられてしまう. Venkman はこの "xxx -> yyy" 形式の URI に対応していないため, loadSubScript を使ってロードしたスクリプトをデバッグしようとすると, もれなくエラーを吐く. ファイルが読み込めないのではデバッグが出来ないに等しいので, これはかなり面

    mozIJSSubScriptLoader で読み込まれたスクリプト (KeySnail, Vimperator プラグイン等) を Venkman でデバッグ - リタマス
  • 1