2013年6月30日のブックマーク (3件)

  • 進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 Wの未来 会社が変わる - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は成長戦略に女性の活躍推進を掲げた。だが日企業は管理職・役員に占める女性比率が先進諸国と比べて極めて低い。なぜなのか。米国を拠点に女性活躍推進やダイバーシティー(人材の多様性)経営を研究する山口一男・シカゴ大学教授に聞いた。――日企業の女性管理職比率(2011年度雇用均等基調査)は部長4.5%、課長5.5%。働く女性が増えたというものの、幹部層に女性が少ないです。「経済協力

    進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 Wの未来 会社が変わる - 日本経済新聞
    Ichinoseki
    Ichinoseki 2013/06/30
    ふむ。|なのに女性の登用が遅々として進まないのは男性経営者・管理職が『予言の自己成就』に陥っているからです」 / “進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 シカゴ大学教授・山口一男氏 :日本経済新聞”
  • 進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 Wの未来 会社が変わる - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は成長戦略に女性の活躍推進を掲げた。だが日企業は管理職・役員に占める女性比率が先進諸国と比べて極めて低い。なぜなのか。米国を拠点に女性活躍推進やダイバーシティー(人材の多様性)経営を研究する山口一男・シカゴ大学教授に聞いた。――日企業の女性管理職比率(2011年度雇用均等基調査)は部長4.5%、課長5.5%。働く女性が増えたというものの、幹部層に女性が少ないです。「経済協力

    進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 Wの未来 会社が変わる - 日本経済新聞
    Ichinoseki
    Ichinoseki 2013/06/30
    ふむ。|なのに女性の登用が遅々として進まないのは男性経営者・管理職が『予言の自己成就』に陥っているからです」
  • 自立と依存の微妙な関係について - いまここノート

    「自立」と「依存」について。 考えるきっかけがいくつか重なったので。 先週「ツールのこと」という投稿をしたときに、 『ひとに依存するということは、みずから自由を制限すること。』 と書きました。 これは心ですごく実感していること。 でも一方で 『多くの人に依存することが自立すること』 という風にも思うんですね。同時に。この謎についてちょっと考えます。 「誰か(何か)に依存しないと、自分がない」 「誰か(何か)に依存するけど、自分は自分」 「誰か(何か)に依存することで、自分になる」 この3つの違いとその境界のあいまいさなのかなぁ。 『誰か(何か)に依存しないと、自分がない』 決める基準や自分が存在している意味を、誰かや何かに預けてしまうと、その誰かや何かが消えてしまったら自分も消えてしまうような気がしてすごくこわいです。 (が居なくなったらお茶も入れられない、夫が居なくなったらネットにも

    自立と依存の微妙な関係について - いまここノート
    Ichinoseki
    Ichinoseki 2013/06/30
    『自立自尊と他力本願のあいだ。そんな感じ。 』