2016年2月23日のブックマーク (18件)

  • 水素パウダーって何!? 化学の常識を超越した「高濃度水素粉末」が話題に

    じょん @deadjhon 水素の粉末!? 12g…6mol…気体で130リットル 液体にするだけでもものすごい圧力と低温が必要 粉末は固体だから更に…(;´д`) ドライアイスを考えてみればわかると思う twitter.com/CatCatalyst122… 2016-02-22 17:06:26

    水素パウダーって何!? 化学の常識を超越した「高濃度水素粉末」が話題に
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    水素化カルシウムだと「食べる水素」を謳うおはよう水素なる商品がだいぶ前から存在するようで闇が深い
  • 映画「オデッセイ」は原作ファンから観ても傑作か - エキサイトニュース

    オデッセイ、観てきました。面白かったですよ、もちろん。 でもちょっと待っていただきたい。私は火星の人を先に読んだ原作ファンです。 オーケイ、わかりますよ。原作ファンが映画を観て満足するわけないって言うんでしょう。はい、その通りです。 読んだ方にはおわかりいただけると思う。私が今、原作のワトニーになりきっていることが。 なりきり続けて文章を書くのは疲れるので、そろそろ素にもどります。ワトニーはそういうやつだし。 小説からカットできる部分の選び方はとても的確 小説の情報量を映画にしようと思ったら、カットされるのは仕方のない事です。 おそらくワトニーがアレス4のMAVを分解した時と同じように、泣く泣くはずしていったのです。

    映画「オデッセイ」は原作ファンから観ても傑作か - エキサイトニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    映画が優れていたと思うのは、アンテナが刺さった傷をすっごい痛そうな顔して治療するシーン。原作ではさらりと流しすぎた
  • ブクマする人は★が、増田書く人はブクマが欲しいからやってるの?

    どっちも溜まっても何ももらえないよね? ただの記号なのに何がうれしいの?真剣にわからん

    ブクマする人は★が、増田書く人はブクマが欲しいからやってるの?
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    見ろ。ブクマが三桁もついたぞ。嬉しいだろ? 素直になりなよ
  • “アキバのプロ”を育成する専門学校「アキバビジネスワールド」2017年開設、同人誌専攻やメイド&コスプレビジネス専攻など | インサイド

    学校法人滋慶学園 東京アニメ・声優専門学校は、次の時代のアキバビジネスで確実に活躍できる人材を育成する学科「アキバビジネスワールド」を、2017年4月に開設すると発表しました。 独自でかつユニークなビジネスフィールドが広がっている「秋葉原」では、「萌え」「アイドル」「コスプレ」「同人誌」などが、これまで大きな成長を遂げてきました。以前、プロゲーマーを育成する新専攻を2016年より開設させるという驚きの発表を行ったことでも知られてた同校がこの動きに注目し、世界初の学科となる「アキバビジネスワールド」の開設に向けた動きを明らかとしています。 このたび発表された専攻は、「アイドル」「アイドルプロデューサー」「メイド&コスプレビジネス」「同人誌」「アニメイベントスタッフ」「アニメプロデューサー」の6分野。2017年4月のスタートを目指し、すでに学校説明会の日程も決定。また体験入学も予定しているとの

    “アキバのプロ”を育成する専門学校「アキバビジネスワールド」2017年開設、同人誌専攻やメイド&コスプレビジネス専攻など | インサイド
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    冗談抜きでプロブロガー養成コースが作られてもおかしくなくなってきた
  • 民主と維新 党名変更し合流で最終調整 NHKニュース

    民主党と維新の党の執行部は、夏の参議院選挙に向けた両党の連携を巡り、民主党の党名などを変更したうえで、維新の党の議員が民主党に参加する形で、両党が合流する方向で最終的な調整に入りました。 こうしたなか、民主党は23日午前、岡田代表や枝野幹事長ら幹部による会合を開き、参議院選挙で自民・公明両党に対抗するためにも、両党の合流を最優先すべきだという認識で一致しました。 そのうえで、岡田氏は「3月中に新しい党を作りたい」と述べ、解党はしないものの、党名や綱領などを変更したうえで、維新の党の議員が民主党に参加する形で合流する方向で調整に入ることを確認しました。 一方、維新の党の執行部も、民主党が党名などの変更に応じるならば、両党の解党による新党結成にはこだわらず、民主党に参加する形での合流に応じる方針で、松野代表は23日に開かれた党の執行役員会で「全く新しい党名の、新しい形の新党を作ろうということで

    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    「共産党に似てきた」という安倍ちゃんの言葉は的外れだった。当たってた方がマシという意味で
  • 「車は必要ない」みたいなこと言う男がめっちゃダサい。

    さっき見てたテレビで「車を持ってない男と付き合えないか?」というアンケートで女性100人中15人が「付き合えない」と回答していた。 意外と少ないね。 リアルでも男と話しているとき、こういう話になったら毎回「車なんて今の時代必要なくない?」みたいなことを言う男がいるけど、正直車を持ってない(買えない)男がコレ言ってるのを見ると、もうダサくて見てられない。 預金通帳の中に数千円しか入ってないのに「モヤシ炒めとレンジでチンするご飯が一番コスパいい」って意味不明に賢ぶった馬鹿みたい。 せめて「車1回買ったけど、やっぱり乗らなくて売っちゃったな~w」って言えるようになってから話しかけてほしい。 貧乏人が貧乏なのをライフハック気取りか。 君がもしこっちに自分のエンターテイメント性を訴えかけるランディングページなら、迷わず直帰するね。

    「車は必要ない」みたいなこと言う男がめっちゃダサい。
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    車持ってるけど車に乗らないで済む生活に憧れてます
  • 同一文面で育鵬社「支持」 大阪市教科書アンケート、動員か - 共同通信 47NEWS

    育鵬社版を支持したアンケートの回答。ほぼ同じ文面で筆跡の似たものが多数あった  大阪教育委員会が昨年8月の中学社会科教科書採択で参考にするため保護者らを対象に実施した無記名のアンケートをめぐり、採択された育鵬社版を支持した回答中、1人で10枚以上記載したと疑われるケースが多数あることが22日、分かった。文面や筆跡が似通っていた。企業の動員が背景にある可能性もあり、採択の公正さをどう担保するか議論を呼びそうだ。 市教委は採択審議冒頭、育鵬社に肯定的な意見が約7割、否定的な意見が約3割と報告した。市民団体が情報公開請求で回答の写しを入手。共同通信が分析したところほぼ同じ文面で筆跡の似た回答が10枚以上あるケースが少なくとも8例あった。

    同一文面で育鵬社「支持」 大阪市教科書アンケート、動員か - 共同通信 47NEWS
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    反面教師ならぬ反面教科書として不正をはたらいてもバレるものだと子供たちに教えているのだ
  • 生物学的に異常

    chiÿuri @chiyuri_kao なるほどなるほど… 「同性愛は自由だけど…」という前置きなさるヒト、たまにいるけど…それならわざわざこんな風に意見せず自由にさせてくれたらいいのに。笑 同性愛は自由だけど…というヒトほどアカの他人の同性恋愛にクビを突っ込む twitter.com/nekokumicho/st… 2016-02-19 07:05:28 chiÿuri @chiyuri_kao 同性愛を理解しなくてもいいし、ダメだって思っていてもいいし、キモいと思ってもいいと思う。 それは仕方がない感情だろうし個人の自由だと思う それをわざわざ正当化させる必要はないし 同性を好きになる誰かの「感情の自由」は諦めて、お互いスルーしていればいいと思うの 2016-02-19 07:18:59

    生物学的に異常
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    動物界において同性愛は珍しくも何ともないが、同性愛の個体を群から排除しようとする現象は極めて珍しい。というか人類以外にいないのでは
  • 馳氏、岐阜大を改めて批判 「国立大として恥ずかしい」:朝日新聞デジタル

    馳浩文部科学相は23日の閣議後会見で、国立大の卒業式や入学式での国旗掲揚や国歌斉唱について、「君が代を斉唱することは、私は望ましいと思っている」と述べた。岐阜大学の森脇久隆学長が国歌斉唱しない方針を示したことは「一つの自主的な判断」としながらも、「日人として、特に国立大学としてちょっと恥ずかしい」と改めて批判した。 馳文科相は、国歌斉唱などが望ましい理由について、「国費も投入されている。日社会のすべての方々に感謝の気持ちを表現する場合に、儀礼的な側面を重要視する必要がある」と説明。一方、実際にやるかやらないかは「自主的に、また適切にご判断をいただければいい」とした。 国旗・国歌をめぐっては昨年6月、下村博文前文科相が国立大学長に「適切な判断」を要請。岐阜大学は今月17日、これまで国歌ではなく大学の愛唱歌を歌ってきたとして、今春の卒業式や入学式でも同様にする方針を示した。これに対し馳文科

    馳氏、岐阜大を改めて批判 「国立大として恥ずかしい」:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    大学を政府がコントロールしようなんて発想の方がよっぽど恥ずかしい。どうしてこう、この国は「先進国のプライド」を持てないのだ
  • 【政権批判をする司会者は始末される!】イギリスのガーディアン紙が、日本における報道の危機に言及 | お役立ち情報の杜(もり)

    では昔から、権力の監視役としてのジャーナリストは絶滅危惧種でしたが、最近は状況が特にひどいですね。日の大手新聞社は自己検閲に熱心であり、ダンマリを決め込んでいますが、海外メディアは奇異の目を向けています。 今回は、イギリスのガーディアン紙の記事を紹介いたします。2016年2月17日付の記事リンクを以下に貼ります。( )内は私の邦訳です。 「Japanese TV anchors lose their jobs amid claims of political pressure」(日テレビ番組司会者たちが政治的圧力により降板) 上記リンク先記事の要旨を以下に記します。 要旨始め ************************* 古舘伊知郎氏、国谷裕子氏、そして岸井成格氏という3人の優秀なテレビ番組司会者が一斉に降板する。政権批判を許さない安倍総理の意向を受けて、政治的圧力が掛けら

    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    一方で政権をヨイショするキャスターやアナウンサーはどんなに無能有害でも降ろされない訳でね。中立がそんなに大事なら辛坊なんてとっくにテレビから消えてるよ
  • 【正論】近代的価値観は誕生以来、おそらく初めての根本的な挑戦を受けている 評論家・山崎正和

    2度にわたるパリのテロ事件の後、はためく三色旗の波をテレビで見ながら、ふと深刻な感慨に襲われた。3色はそれぞれ自由、平等、友愛を表しており、今やこれは先進国の共通の価値観になっているわけだが、思えば近代世界は厄介な約束を背負い込んだものだと、あらためて感じたのである。 テロリストにつかれた自由の隙3つの価値は互い矛盾していて、どれも完全に実現できないものであることは、始めから自明だからである。完全な自由を許せば身勝手な競争をそそのかすことになり、貧富の格差を招くのは目に見えている。逆に、平等の徹底を求めれば富の分配を権力の手に渡すほかはなく、官僚の独裁をもたらすことはかつての社会主義社会が教えている。 友愛も聞こえはよいが、過度に及ぶとプライバシーや都市の無名性と対立しやすく、前近代的なおせっかいと相互監視を起こしかねない。友愛の精神は公的な福祉制度に委ね、密着型の面倒見のよさはプロの手に

    【正論】近代的価値観は誕生以来、おそらく初めての根本的な挑戦を受けている 評論家・山崎正和
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    そりゃ70年前も近代のうちには入るけど
  • 「ビハインド・ザ・コーヴ(Behind the Cove)」の嘘を暴く~いろんな意味で「ザ・コーヴ」を超えた〝トンデモ竜田揚げプロパガンダ映画〟 - Togetter

    疑惑発覚!? 捕鯨問題に詳しい国際政治・環境問題の専門家で『クジラコンプレックス』(東京書籍)の共著者である真田康弘氏(@Sanada_Yasuhiro)と石井敦氏(@ishii_atsushi)が、新宿ケイズシネマを皮切りに全国で上映中の話題(?)のドキュメンタリー映画「ビハインド・ザ・コーヴ」を観た感想を。映画のクライマックス、〝衝撃の結末〟に登場した「陰謀の証拠」に重大な疑惑が!?

    「ビハインド・ザ・コーヴ(Behind the Cove)」の嘘を暴く~いろんな意味で「ザ・コーヴ」を超えた〝トンデモ竜田揚げプロパガンダ映画〟 - Togetter
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    愛国商売のいつもの「うちの客はソースの確認なんてしない」というナメた認識
  • 横浜国大、毛を生む器官を大量培養 脱毛症の再生医療に道 - 日本経済新聞

    横浜国立大学の福田淳二准教授と景山達斗特別研究員らは、毛髪を生み出す「毛包」と呼ぶ器官を大量に再生する実験にマウスの細胞で成功した。毛の生え替わりにかかわる2種類の幹細胞を混ぜて、培養皿に幾つも設けた小さなくぼみの底で数日かけて毛包に似た器官に育てた。数百個単位をまとめて作れ、ヒトに応用できれば脱毛症の再生医療に道を開く。再生した毛包をマウスの皮膚に注射で植え付けると、毛が自然に生え替わった。

    横浜国大、毛を生む器官を大量培養 脱毛症の再生医療に道 - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    クラウドファンディングで世界中のハゲから出資を募ろう
  • 2chの嫌儲板で突如革命運動スレが立ち11スレまで進む

    とりあえず現時点では下のように進んでるみたいだ 「左右ではなく上下」 「敵は上級国民」 974 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7782-W0eo) sage 2016/02/22(月) 22:39:17.23 ID:YMLp +6G80 という事で掲げると良いと思う政策 ・労働時間削減、有給取得義務化、育休取得義務化 ・移民受け入れの促進 ・少子化対策(日版パートナーシップ制度の導入、子育て世代への所得移転) ・情報の可視化(報道の自由ランキングのベンチマーク化) ・透明性の高い第三者機関の設置 ・安楽死の合法化 ・政党シンクタンクへの助成 ・大学教授の独立的で発言力のある発言機会の確保 ・政治家の世襲禁止 ・政治家への企業、団体献金の禁止 ・職業別労働組合の創設 ・過剰な下請け・中抜きの規制 ほいほい、結構集まったぞ http://fox.2ch.net

    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    これが全て実現された日本なら自信を持って移民を受け入れられるだろうが、同時進行だとちと疑問。まずは難民からでは
  • 共産との選挙協力は「自殺行為」 谷垣氏、すぐに訂正:朝日新聞デジタル

    自民党の谷垣禎一幹事長は22日の記者会見で、夏の参院選に向け民主党が共産党と進める選挙協力について「民主党にとっては自殺行為」と表現し、直後に訂正した。閣僚や自民党議員の不適切発言が続くなか、刺激的な表現が波紋を呼ぶのを避けようとしたようだ。 谷垣氏は会見で、共産党が「野党共闘」のため1人区への候補者擁立を見送る方針を決めたことへの感想を問われ、「(共産党との連携は)政権交代可能な体制を作ろうとしてきた民主党にとっては自殺行為だろう」と語った。その後の質問で「『自らの存在意義を否定する行為』と訂正させていただきます」と発言を取り消した。谷垣氏は党内で相次ぐ不適切発言に、会見直前の役員会でも党内の引き締めを確認したばかりだった。

    共産との選挙協力は「自殺行為」 谷垣氏、すぐに訂正:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    未だに緊縮財政を主張することや議席削減を迫ることこそ自殺行為なのだが、そちらが非難されないのは「利敵」になってるからなのだろう
  • 渡邊美樹インフルで休んだ従業員に激怒 「なんで1日1回しか電話してこないんだ?何回もかけろ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    渡邊美樹インフルで休んだ従業員に激怒 「なんで1日1回しか電話してこないんだ?何回もかけろ!」 1 名前: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/22(月) 16:22:34.81 ID:6h7n1UH40.net 自民党渡邉美樹氏ツイートについて思うこと | No Second Life 渡邉氏の著作を読むと分かるのだが、この方は当に意志が強い方だ。まさに鋼の意志と言って良いだろう。若い時から高い理想を掲げて佐川急便で働き開店資金を貯め、「つぼ八」のフランチャイズ店を出し、そこから一代でワタミグループをここまでの規模に育て上げた。 の中にも、渡邉氏の鋼鉄の意志を強く感じる箇所が幾つもある。その中には、「20代は仕事のことだけ考えればいい」や「睡眠時間を削ってでも手に入れたかった教養」など、自分を追い込み厳しい環境で努力をし続けた軌跡が書かれている。 そしてその自分

    渡邊美樹インフルで休んだ従業員に激怒 「なんで1日1回しか電話してこないんだ?何回もかけろ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    意思を示すために職場に迷惑電話をかけ続けろと? こんな奴が政財界でデカい面してたら働いてますアピール残業も無くならんわ、そりゃ
  • 「銀座をダメにした」のは誰なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    差別というのは「癖」なのかもしれない。そう思わせる論説が、BLOGOSなるメディアに掲載された。 「外国人観光客は目障りだ」という記事だ。 なんと「特に中国人は目障りだ」の一文で締める念の入れようだ。 こうした「サヨクメディアがあえて言わないけどみんなが言いたい事、書いてやったぜ」「どーせ差別だって騒ぐんだろ?それ見越してやってんだぜ」という古臭い芸風は、80年代前半に渡部昇一が開発したものだ。 演芸史になぞらえば「ワイルドだろ?」のスギちゃんより古い。80年代前半なのだから、ダウンタウン世代もたけしもさんまも通り越して、やすしきよしの芸風を、何の工夫もなしにいまだにやろうとしているのと同じだ。 こうした古い芸風をいまだに続ける芸人もいれば、その芸人を使い続けるメディアもあるわけで、もはやこうした差別芸は、「癖」「嗜癖」としか言いようがない。 「癖」の類だから、批判されてもなぜ批判されてい

    「銀座をダメにした」のは誰なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    福岡から上京してきた小林青年を、東京の街は帰れと突き放すべきだったのだろうか
  • ヤマザキマリと荻上チキ 人文系教育の重要性を語る

    漫画家のヤマザキマリさんがTBSラジオ『荻上チキSession22』にゲスト出演。荻上チキさんと人文系学術の教育の重要性について、荻上チキさんと話していました。 (荻上チキ)ちなみにあの、イタリアでは、結局なにをされたんですか?それだけ長くいらっしゃって。 (ヤマザキマリ)ええ。だから一応名目上は美術をやるということで。ずっとね、絵を描くことだけは好きだったんですよ。で、まあ『この子は絵でべていくしかなかろう』みたいな、そういう判断をうちの母もしてましたし。で、私もまあ、ちょっとやるだけやってみようか?っていうことで。それで、まあ日にいてね、『絵描きさんになりたい』って言うと、みんな『ええっ?どうやってべていくの?』って言うじゃないですか。 (荻上チキ)ああ、なんか『ああっ、グレた!』みたいな?(笑)。 (ヤマザキマリ)『とうとうそっち行くか』みたいなね。でも、その14の旅の時にフラ

    ヤマザキマリと荻上チキ 人文系教育の重要性を語る
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/02/23
    一方で「日本の歴史や文化財を説明できないのは恥ずかしい」みたいな言葉も同じ保守系政治家から出てるのだからよくわからない