タグ

2008年6月1日のブックマーク (4件)

  • 「ユリイカ」東浩紀×伊藤剛「マンガの/と批評はどうあるべきか」

    「ユリイカ」東浩紀×伊藤剛 「マンガの/と批評はどうあるべきか」 ある人から「『ユリイカ』の東浩紀×伊藤剛対談でお前批判されてるぞ」と言われたのでびっくりして買って読んでみると、批判というか言及がされている。しかも対談の冒頭から中頃まで話題というかネタにされている。 しかし、対談において東が紙屋という名前をきいて「だれそいつ」状態であることにみられるように、ぼくみたいな若輩をよくもとりあげていただいたものである。『テヅカ・イズ・デッド』を上梓した新進気鋭の漫画評論家・伊藤と、「知の最前線」とやらを走る東にとって、こんな「狭いブログ論壇」(東)のカスみたいな存在をとりあげるのもお手をわずらわせるようで申し訳ない。また、多くの人にとっても紙屋ときいて「だれそいつ」状態ではないか、そんなもので対談の冒頭のモチーフにして大丈夫なの、と他人事ながら心配する次第。 伊藤剛は「思想地図」vol.1で大塚

    Imamu
    Imamu 2008/06/01
    「社会反映論的な漫画の論じ方と、表現論的な漫画の論じ方が「二項対立」だとはまったく思っていない」「形式の中に染み込んだ社会性・政治性の水準を見ること」
  • Hang Reviewers High / 相対性理論「シフォン主義」

    「オルタナティブ」「ミクスチャー」「アブストラクト」などの言葉を「ジャンル」として認めたときから、音楽の世界では既にすべてのジャンルが相対化されていた。もっと前、その前から、DJではない、単なるリスナーが、そしてミュージシャンが、レコード箱を漁って音楽のシーケンシャルな進化を退けたときから、そうなっていた。「レア」とか「グルーヴ」という言葉で価値は順位づけられていたが、「オルタナティブ」や「ミクスチャー」以降の世界では、それすら意味を持たなくなった。サブカルチャーの分野では、おそらく、音楽には最も速く、早く、すべては相対化された。ファッションは、長きにわたって音楽の動きを観察し、それをモードとして採り入れ続けたが、やがてそれがすべてが等価になるということを意味するのだということがはっきりする頃から、それをやめたのだ。 相対性理論がなぜよいのか、ということについてずっと考えている。相対性理論

    Imamu
    Imamu 2008/06/01
    (相対性理論)「木訥としてマンガそのもののような遠未来サイキック少女ものストーリー」「この詩を書いているのが~ボーカルの女の子じゃなくて、全然そうじゃなくて、ベースの男の子なんだ、というところだ」www
  • タイのおにゃのこレベルたけえ!!クラテーたんとペイたん!!! - 続・鈴木妄想なんじゃもん

    2ch内でも貼られててなんというかブームが起きつつあるなあという感じなんだが 台湾女子のレベル高さは最近よく書いてると思うんだけど、タイもすごいね! 多分タイネイティブな血と、バンコクあたりでは中華系ヨーロッパ系ラテン系… いろんな血がミックスされて、なんつーの、現代的な綺麗さの子が増えてんじゃね? ともかくだ、ヨーロッパ系?ちょっとラテン系も入ってる?って感じで すごい美人さんのクラテーたんをまずは貼っておこう 可愛過ぎるなあ… 25歳という大人年齢もポイント高すぎます!ともかくどしどしいろいろ貼るよ! http://mayascans.com/gallery/mayascan-sp/Kratae-Supaksorn/ Thai Sexy Girls Picture - Thai Beautiful Girl: Supaksorn Chaimonkol http://chulalongk

  • アイドルファンについて(その4) - はろぶろ。

    続き。 id:fujihiroさん(コメント)。 アイドル現場でのファッションは,SF→マンガ→アニメ流れの「おたく」という呼称とは全然関係ない流れなのではないでしょうか. おっしゃる通り流れ的には別世界です。 例えた理由は、1980年前後のアニメファンに対し、いわゆる(今で言うところの)サブカル的な見方をしていた人達と、ホンダ。さんの意見がオーバーラップしたからです。 サブカルの定義って何?...と言われると難しいものがありますが、当時だと(A5版時代の)「宝島」とか「STUDIO VOICE」の読者あたりですかね。当事者達よりやや外側で眺めている人達ですね。さらにその外周にマガジンハウス系雑誌の読者...といった感じでしょうか。その人達が内側にいる人間に対しアプローチする手法は今も昔も変わってないと思うんです。 ちなみに当時の文章です。それっぽい視点ですよね。 80年代に中高生だった自

    アイドルファンについて(その4) - はろぶろ。
    Imamu
    Imamu 2008/06/01
    1970「南沙織-ヤングポップス/天地真理-大衆性」→国民的アイドル→1980:ヤングポップス→1985:メディアミックス系(マニア)/『5~10年遅れでアイドル歌手も「おたく」化』『親衛隊なども含むヤンキー的な文化の流れ』