タグ

ブックマーク / jaykogami.com (5)

  • 北米の「EDM」ビジネス、2014年の市場規模は2200億円以上に拡大。フェスやクラブの人気増大。最新レポートで明らかに | All Digital Music

    北米の「EDM」ビジネス、2014年の市場規模は2200億円以上に拡大。フェスやクラブの人気増大。最新レポートで明らかに 北米のEDMビジネスの規模は、約19億ドル (約2256億円)にまで拡大していると、最新のレポートが明らかにしています。 ハリウッドで開催されたエレクトロニックミュージックのビジネス向けカンファレンス「International Music Summit」通称IMS Engageにて発表されたレポートでは、音楽売上やフェス、クラブ運営、DJ関連ソフトウェアなど、ダンスミュージックに関連するビジネスを総合的に分析、2014年のトレンドを発表されました。 まず明らかになったのは、EDMビジネスの規模の大きさです。2014年の収益を細かく見ると、まずEDMフェス、クラブからの収益が推定16億ドル。トラック販売、ストリーミング、動画ストリーミングなど、音楽関連の売上が2億250

    北米の「EDM」ビジネス、2014年の市場規模は2200億円以上に拡大。フェスやクラブの人気増大。最新レポートで明らかに | All Digital Music
    Imamu
    Imamu 2015/04/21
  • 賛否両論...世界共通で「金曜日」がアルバムリリース日に決定。業界団体が発表、今夏から開始へ | All Digital Music

    世界の音楽団体を代表する組織である「国際レコード産業連盟」(IFPI)は、世界中で「金曜日」を共通のアルバムリリースの日とすることを発表しました。今回の同意によって今後は、各国や地域ごとの異なるアルバムリリース日が全て金曜日に統一されます。主要な小売店やレコード会社、アーティスト達は各地域の金曜日深夜12時01分に新アルバムをリリースすることが新たな共通認識となります。今回の決定は今夏から開始する予定です。 アルバムリリース日は、イギリスとフランスは月曜日、米国は火曜日、日は水曜日、オーストラリアとドイツは金曜日など、主要な音楽市場で異なる日が通例でした。しかしリリース日の相違が、先にリリースされた地域での違法ダウンロード行為を助長し、アルバム売上の低下の要因を生み出していることが、音楽業界が今回の決断に至った理由の一つです。 最近ではビヨンセやマドンナ、ビョークたちがiTunesを使い

    賛否両論...世界共通で「金曜日」がアルバムリリース日に決定。業界団体が発表、今夏から開始へ | All Digital Music
    Imamu
    Imamu 2015/02/27
    「アルバムリリース日は、イギリスとフランスは月曜日、米国は火曜日、日本は水曜日、オーストラリアとドイツは金曜日など~リリース日の相違が、先にリリースされた地域での違法ダウンロード行為を助長し」・・・
  • GLAY HISASHI独占インタビュー:ロックなギークが"つなぐ"デジタル時代の今と未来「音楽が無料になればもう少し自由になれるかも」 | All Digital Music

    GLAY HISASHIインタビュー:ロックなギークが”つなぐ”デジタル時代の今と未来「音楽が無料になればもう少し自由になれるかも」 ネットが急激に進化に伴い、音楽を取り巻く環境は劇的な変化を遂げてきました。デジタルメディアの多様化、ソーシャル化、さらにはアナログへの原点回帰。何が起きてもおかしくない現代の音楽業界において、音楽と密接に関係するデジタルテクノロジーに理解を示すことへの重要性が拡大しています。 特にアーティストにとって、今までのようにCDやダウンロードをリリースすることやライブをするだけでなく、音楽価値や楽しさ、驚きをファンだけでなく音楽を知らない人にまで伝える伝道師としての「コミュニケーション」がアーティスト活動の一部に反映されるようになりました。こうした状況で、今回は早くからネットの可能性に気付き魅力を理解し、デジタル時代のコミュニケーションを体現しているアーティスト方の

    GLAY HISASHI独占インタビュー:ロックなギークが"つなぐ"デジタル時代の今と未来「音楽が無料になればもう少し自由になれるかも」 | All Digital Music
    Imamu
    Imamu 2014/11/12
    「実際に僕らは夏のイベントがフジロックとかとバンバンかぶるんですね」
  • インディーズレーベル団体、YouTubeの定額制音楽配信を巡り欧州委員会に調査を依頼へ。強引な契約内容にアーティストらが異議 | All Digital Music

    インディーズレーベル団体、YouTubeの定額制音楽配信を巡り欧州委員会に調査を依頼へ。強引な契約内容にアーティストらが異議 インディーズレーベルとYouTubeの戦いはPR戦に。 先日インディーズレーベルに対してYouTubeが独自の定額制音楽ストリーミングサービス向けにコンテンツを配信させるために、不平等な契約を提示していることが明るみになりました。 【関連記事】 ・YouTubeの定額制音楽配信サービス開始はさらに難航:不平等で強引な交渉戦略にインディーズレーベルが対立姿勢 インディーズレーベルを代表する非営利の業界団体「AIM」(Association of Independent Music)と「WIN」(Worldwide Independent Network)は6月4日ロンドンでプレスカンファレンスを行い、メディアに向けてYouTubeの脅威に対して徹底的に戦っていくスタン

    インディーズレーベル団体、YouTubeの定額制音楽配信を巡り欧州委員会に調査を依頼へ。強引な契約内容にアーティストらが異議 | All Digital Music
  • 急死したルー・リード、 Spotify にプレイリストを保存していた。クラシックから最新のヒットまで、個性的なセレクション | All Digital Music

    急死したルー・リード、 Spotify にプレイリストを保存していた。クラシックから最新ヒットまで、個性的すぎるセレクション 昨日71歳でこの世を去ったアーティスト、ルー・リード。 そのリードは、生前音楽ストリーミングサービスの「 Spotify 」(スポティファイ)でアカウントを持っていました。 Spotifyのユニークな機能としては、ユーザー自身が好きな音楽を組み合わせて「プレイリスト」を作成したり、ユーザー同志がフォローし合えたり、フォローしたユーザーのアクティビティが見れたり出来る、ソーシャル機能があります。 ルー・リードも同様で、自分のアカウントでプレイリストを作成しユーザーと共有したりしていました。 「What I’m Listening To」というタイトルで残していたSpotifyプレイリストだったり、「Liked from Radio」というプレイリストがあります。 こち

    急死したルー・リード、 Spotify にプレイリストを保存していた。クラシックから最新のヒットまで、個性的なセレクション | All Digital Music
    Imamu
    Imamu 2013/10/30
  • 1