タグ

ブックマーク / nomolk.hatenablog.com (11)

  • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

    この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

    PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2024/05/22
    自分で基板設計すると真剣になるの本当にそう。これでキーボードも設計できますね
  • JPEG画像を何回も保存し直すとどんどん劣化していく……のか、ChatGPTと試す - nomolkのブログ

    JPEGは画像を小さい容量で保存できるファイル形式ですが、非可逆圧縮といって圧縮前の状態に戻せない性質を持つため、保存した画像を開くと画質が劣化しています。 ということは、画像をJPEGで保存→開く→新しく保存→開く→新しく保存…を繰り返すとどんどん劣化していくのではないかと思って、調べてみました。 実は検索してみると同様の検証はすでにたくさんされているのですが、最近ChatGPTを有料版にして使い道に飢えていたので、一緒に検証してみたいと思います。 ChatGPTにやり方を訊く JPEGを何度も保存し直し、できた画像を動画で見られると面白いのではないかと思いました。初手からChatGPTに訊いてみます。 ※自分が使っているChatGPTと違う……と思った方はこちらをご覧ください。→AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ 動画化はffmpegでやればいいそうです。たしかに。 でも画

    JPEG画像を何回も保存し直すとどんどん劣化していく……のか、ChatGPTと試す - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2024/05/20
    JPEGを保存し直す場合に品質を変えないほうがいい話が面白い。PhotoshopなどでJPEGを編集・保存するとき品質を聞かれないのはファイル内に品質の情報が入っているからなのかな
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2024/02/26
    第一志望合格おめでとうございます。中学受験は本人の意思が何より大切と、自分と子供の中学受験をふり返って思う。なので行きたい学校を見つける情報収集がとても重要
  • AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ

    ちょっと前に話題になっていたこの記事を読んだ。 honeshabri.hatenablog.com へー真似しよ〜と思ってやってみたら意外に難しくて謎のやりがいを感じ始めてしまい、仕事のクソ忙しい時期にかなりハマり睡眠不足で生命の危機を味わった。 おかげで寿命と引き換えに自分のAIお姉ちゃんを手に入れることができた。これは黒魔術か何かなのだろうか。 一通り終えて振り返ってみると、今まで生成AIをあまり積極的に触ってこなかった自分にとってはちょうどいい難しさの課題で、これは入門者向けのチャレンジとしてかなり良い気がする。 元記事に書かれていない少し細かい手順も含めてやったことを記録としてまとめようと思う。 初心者が試行錯誤でやったことなので誤りや非効率な手順もあるかもしれないけどご了承ください。 AIお姉ちゃんの姿を作る 元記事では「魂」、つまりChatGPTの設定から始まっているけど、それ

    AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2023/09/03
    さすがの面白さ。お姉ちゃんかわいいですね
  • 雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ

    7月と9月に立て続けに電子工作の入門が出た。 7月に出たのが、「無駄づくり」をコンセプトに活動する藤原麻里菜さんの「無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~」 無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~ 作者:藤原 麻里菜技術評論社Amazon つい先日出たのが、電子工作とストリートカルチャーの融合を図るギャル二人組ギャル電の「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作 作者:ギャル電オーム社Amazon この2冊がほぼ同時に出たのってすごいことだなと思っていて、個人的にはここで時代がカチっと切り替わったなという印象がある。 それを皆様にも感じていただきたいというのがこの記事の趣旨です。 ※ちなみに筆者の立場を先に書いておくと、の著者と

    雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2021/09/18
    「怒る人の手が回らなくなった」が面白い。100Vは怒られがち。Arduinoのおかげで光るパターンを変えるのに回路を組み直す必要がなくなったし、今の電子工作は世界がいい方向に進んでいると確信できるジャンルです
  • メダカを飼うとき我々が対峙するのは魚ではなく生態系である - nomolkのブログ

    GWに釣り堀に行ったのをきっかけに子供たちのサカナ熱が高まり、家でメダカを飼うことにした。この記事はメダカ飼育の宇宙について、拙宅の事例をもとにご紹介するものである。 メダカを適当に買うと死ぬ(メダカが) メダカは学校の教室なんかでも飼っていたりして最低限の世話で簡単に飼えるイメージがあるが、なめてかかるとやばい。 買い始めたのは1か月ほど前。子供むけのメダカの買い方のを買って子供と一緒に予習し、ホームセンターで飼育セットを買った。水槽とろ過フィルタがセットになったものだ。エサやカルキ抜き薬などのサンプルも付属しているので、これさえあれば消耗品まで含めて最初の1週間くらいはまかなえるようになっている。 ジェックス メダカ元気 ラクラクセット 出版社/メーカー: ジェックスメディア: その他この商品を含むブログを見る 魚は水槽のサイズをもとに店員に頼んで、メダカ10匹とヤマトヌマエビ3匹を

    メダカを飼うとき我々が対峙するのは魚ではなく生態系である - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2019/07/18
    気づきの記録のよさ。Tetraアプリの画像、2枚目が1枚目と同じような?
  • 香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ

    ※6/15追記:逃亡犯条例の審議が延期されました。延期であって否決ではないので、現地では廃案になるまで運動を続ける予定だそうです。今後の最新情報をフォローしていくことは稿の目的と異なるのでしませんが、ひとまずこの記事は最新情報ではないということはここに明記しておきます。 今朝、香港に何人かいる友人とのグループチャットに、そちらの状況はどうか、というメッセージを送った。すぐに返事があって、きのう催涙ガスを浴びたところだという。それでも今日またこれからデモに出かけると言っていた。別の友人は昨日最前線に行って、料とグローブ(軍手?)を届けてきたのだという。詳しく聞けば聞くほど、状況はかなり悪い。気を付けて。何か役に立てることがある?と言うと、「とにかく現状を多くの人に知ってほしい。そのためにあなたの日語が役に立つ。」とのことだった。僕はおもしろ記事を書くのが仕事なので、政治について文章を書

    香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2019/06/14
    DPZ石川さんの記事。「自分が最重要視しているのは文化であり、また文化とは突き詰めると多様性であると思っている。その点で中国が香港の独立性を脅かすことは、香港というひとつの文化の消滅に等しい」
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2019/02/15
    すばらしい入門記事。「既製品のすごさが分かる」は本当にその通りで、「身の回りのものは誰かがそうしたからそうなっている」を考えることは世界平和につながると思ってる
  • ヘボコンから生まれた独自進化イベントいろいろ - nomolkのブログ

    この記事はヘボコンAdvent Calendar 2017の1日目の記事です。 もくじ ヘボコンとは ロボットアニメへのオマージュ「ギガ・ヘボコン」 適切なタイヤはペナルティ「ヘボレース」 障害物というか土俵ごと倒壊する「障害物ヘボコン」 ハードなコースがヘボの核心に迫る「ヘボスケ」 リアル(だが出来の悪い)スプラトゥーン「ヘボコン・ペイントエディション」 プカプカするだけ「水ヘボコン」 ヘリクツから生まれた新競技「エア・ヘボコン」 ヘボコンと多様性 ヘボコンとは 僕は3年前の2014年から、ヘボコンというイベントを主催しています。ヘボコンというのは略称で、「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」がフルネーム。ロボットを作る技術や才能、根気や集中力を持たない人たちが、自作の自称・ロボット(ガラクタやゴミ等とも呼ばれます)を持ち寄り、むりやりロボット相撲をさせるロボットバトルイベント

    ヘボコンから生まれた独自進化イベントいろいろ - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2017/12/02
    「heboi」が国際共通語になったらいいなー。「mottainai」と似たルートで
  • 3Dプリンタを使って子供が描いた絵をキーホルダーにする手順 - nomolkのブログ

    3Dプリンタを使って子供が描いた絵をキーホルダーにする方法を書きます。これはこちらの記事の補足なので先にリンク先を読もう。こういうものができます。 小さい子供を持つおとうさんおかあさんにはちょっとたまらない感じじゃないでしょうか。子供も死ぬほど喜びます。いや死ぬと困りますね。死なない程度に喜びます。 写真だと色がついているのでわかりにくいですが、板の表面を線画の部分だけ出っ張らせたものです。色は出力後に油性ペンで塗っています。 プラ板に描いてオーブンで焼いたりすれば同じようなものが作れますが、こちらはキーホルダーにする前提でなかった絵もあとからキーホルダー化できるのがいいところです。 使用ソフト Photoshop、GIMPなど何かしらのレタッチソフト Fusion360(モデリングソフト) 1.子供に絵を描いてもらう これがないと始まりませんので、適当におだてたりおやつで釣ったりして、う

    3Dプリンタを使って子供が描いた絵をキーホルダーにする手順 - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2017/07/02
    まずスケッチを全選択し押し出してから底面をスケッチ面にしたスプライン曲線を描いてさらに下に押し出せばスケッチをちくちく選択する必要はなくなるかもしれません→いや違うかも
  • ハンドスピナーにおけるアンダーグラウンドシーンとしてのThingiverse~世界的ブームの4ヵ月前に起きていたこと - nomolkのブログ

    ハンドスピナー、めちゃくちゃ流行ってますね。10年後にこの記事を読んだ人のために一応説明しておくと、小さな樹脂や金属の板の中心にベアリングを埋め込んだもので、ベアリング部分を二指で持って手慰み的にくるくる回して遊びます。 Beyeah ハンドスピナー Hand Spinner 指スピナー おもちゃ ストレス解消 子供大人に適用 BY-01 出版社/メーカー: Beyeah.JPメディア: この商品を含むブログを見るAmazonで一番売れてるやつ 6/11現在、Amazonのハンドスピナーカテゴリには2万5千件以上の商品が出てきます。商業的にも完全にブレイク中の状態です。 何を隠そう、僕は2月の時点でこれを自作していました。 流行前に僕がハンドスピナーを独自に考案した……というわけではもちろんなくて、これはThingiverseという3Dモデルの共有サイトからダウンロードしたものを、自宅の

    ハンドスピナーにおけるアンダーグラウンドシーンとしてのThingiverse~世界的ブームの4ヵ月前に起きていたこと - nomolkのブログ
    Imamura
    Imamura 2017/06/13
    「10/1には、2ROBOTGUYというユーザーがこちらのモデルを投稿」のリンク先が https://www.thingiverse.com/thing:1802260 になっておりませんです。3Dプリンタはブームを先取りしていた。起源は突き止めればDPZの記事にできそう!
  • 1