タグ

2009年8月16日のブックマーク (19件)

  • グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    このブログで、株式会社wktkという会社を作るエントリを書きました。今のところペーパーカンパニーまっしぐらです。何か活動しなきゃいけないなー、と考え、とりあえずブログを作ってみました。 グニャラくんのwktk運営日記 はてなのほうが適している話題については、引き続きこのブログで書いていこうと思います。宜しくお願いいたします。 Linuxには、ftraceというトレーサがあります。 カーネル内の全関数タイムスタンプつき呼び出し履歴などを、それなりに高速に取得できます。 詳しくは、@ITにある以下の記事をどうぞ。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch10a.html http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch03a.html ためしにftraceを使って

    グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • InfoQ: Rubyのスレッディングとガベージコレクションの今後 - 笹田耕一氏インタビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: Rubyのスレッディングとガベージコレクションの今後 - 笹田耕一氏インタビュー
    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • RubyConf'08のビデオから: Ruby VMの内部構造について - YARV、Rubinius、MagLev

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    RubyConf'08のビデオから: Ruby VMの内部構造について - YARV、Rubinius、MagLev
    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • 連載記事 「Linux Kernel Watch」 - @IT

    Facebookの悩みとPostgreSQLの憂 連載:Linux Kernel Watch 久しぶりのLinux Kernel Watchでは、3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します

    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
    [
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第2回:Rubyを開発するということ

    周囲がまつもと氏のまれたぐいまれなプログラミング言語アーキテクトとしての才能に気づき、まつもとがそれに専念できるような体制が自然に形作られつつある――Rubyはいま、そういう状況にあるように見える。今回は、Rubyの開発におけるまつもと氏の考えに迫る。 「リリースマネジメントを譲りました」 オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発は、1993年2月24日に始まった。最初はまつもとが1人で開発していたが、2006年12月現在、大(おおもと)のRubyのソースコードを変更できる権限(CVSのコミット権)を与えられているのは38人となっている。ちなみに、そのうちのおよそ4分の1は海外からの参加だという。 今やRubyは、まつもと1人のプロジェクトではなくなりつつある。いや、まつもとあってこそのRubyという意味では、それは今後も変わることはないだろう。ただ周囲が、まつもとのたぐいまれな

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第2回:Rubyを開発するということ
    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • 「Ruby 1.9は1.8より平均5倍速い」、YARV笹田氏 ― @IT

    東京大学大学院 情報理工学系研究科 特任助手 笹田耕一氏。笹田氏が開発したRuby VMは、次期Rubyに取り込まれることが決まっている 2007年12月にリリースが予定されているRubyの次期バージョン、Ruby 1.9では平均して基機能の実行が5倍程度、テスト項目によっては最大20倍程度速くなる――。9月7日、東京工業大学 大岡山キャンパスで、IPA(情報処理推進機構)が毎年行っているIPA未踏ソフトウェア創造事業2006年後期に採択された、いくつかのプロジェクトの最終成果報告会が行われた。 報告を行ったプロジェクトの1つは「Ruby用仮想マシンYARVの完成度向上」。これまでにも何度か未踏ソフトウェア創造事業に採択され、YARVの開発を続けてきた東京大学大学院 情報理工学系研究科 特任助手の笹田耕一氏は、最新のベンチマーク結果を披露した。 YARVでは、さまざまな高速化を行っている

    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • Webエンジニア武勇伝 第18弾 笹田耕一 氏| 株式会社ウェブキャリア

    今回は、東京大学大学院情報理工学系研究科、創造情報学専攻の講師であり、日Rubyの会理事 笹田耕一氏にお話をお聞きしました。笹田さんは、2005年にYARVの研究で未踏ユース スーパークリエータ認定を受け、昨年末には、その研究成果を生かしたRuby1.9のリリースに貢献されるなど、Rubyの開発陣の中心人物の一人です。取材は、秋葉原にある「東大創造情報学専攻」の会議室をお借りいたしました。またテクニカルアドバイザーとして、同専攻の学生であり、株式会社ケイビーエムジェイにアルバイト勤務している星一(ほしはじめ)氏(http://d.hatena.ne.jp/hajimehoshi/)にも同席いただきました。 笹田耕一 氏 略歴: 2003年3月 東京農工大学 工学部 情報コミュニケーション工学科 卒業 2004年3月 東京農工大学大学院 工学研究科 情報コミュニケーション工学専攻 卒業 2

    InoHiro
    InoHiro 2009/08/16
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    現在のお仕事について ---最初に、今どういうお仕事をやっておられるか、お話していただけますか? 東京大学大学院の情報理工学系研究科創造情報学専攻で特任助教をしています。ここ、情報理工学系研究科秋葉原拠点は、創造情報学という最近できた専攻のラボになっているんですが、主にここに常駐しています。 そこで具体的に何をしているかといいますと、文科省の「先導的 IT スペシャリスト育成推進プログラム」というプロジェクトに従事しています。産業界から「きちんとわかる IT 技術者が少ないので大学もなんとかしてくれ」という要請があったらしく、文科省の公募により、数拠点が選ばれました。 で、東大と東工大と NII(国立情報学研究所)の 3 つの研究機関が協力してそのうちのひとつ「情報理工実践プログラム」を行っているんですが、私はそこに雇われている、というわけです。 この拠点では、実際にソフトウェアを作ること

    OOエンジニアの輪! ~ 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 ~ | オブジェクトの広場
  • Gradual Typing for Objects | Lambda the Ultimate

    Gradual Typing for Objects. Jeremy Siek and Walid Taha. Static and dynamic type systems have well-known strengths and weaknesses. In previous work we developed a gradual type system for a functional calculus named [...]. Gradual typing provides the benefits of both static and dynamic checking in a single language by allowing the programmer to control whether a portion of the program is type checke

  • Gradual Typing for Objects - kw's blog

    Book (765) Car (18) Drive (11) Link (125) Misc (17) PC (32) Private (36) Programming (66) JavaScript (36) Research (112) Paper (103) Sapid (7) University (13) No Image 顔に取り憑かれた脳 中野, 珠実 著 講談社 読了。 タグ : book No Image 国産航空機の歴史 : 零戦・隼からYS-一一まで 笠井, 雅直, 1953- 著 吉川弘文館 読了。 タグ : book No Image 隋―「流星王朝」の光芒 平田陽一郎 著 中央公論新社 読了。 タグ : book EU離脱 鶴岡 路人 著 筑摩書房 読了。 タグ : book No Image 第一次世界大戦と日参戦 : 揺らぐ日英同盟と日

  • 並行,並列,同時,および,分散

    ことのはの散策 並行,並列,同時,および,分散: concurrent, parallel, simultaneous and distributed 上智大学 伊藤 潔 2005年9月28日 並行,並列,同時,分散という用語が,コンピュータの世界でよく使われます.厳密な用語の定義は難しいですが,ここでは,どのような違いがあるか,感覚的に見てみます. 並行(concurrent) 複数の仕事があって,互いに無関係の部分は,同時に実行でき,相互作用のある部分は,順序関係をもって実行する,という論理的に同時に実行されている様を表します.仕事の個数より少ないCPUしかなければ,その時間を分け合って利用することになるし,仕事の数だけのCPUがあれば,並列に実行することになります.2つの仕事で,メッセージの送受を行う部分は,順序関係をもっている(受け取らなければ仕事ができない)が,

  • Maverick Limited {m}

  • Emacs + GDB チートシート - higepon blog

    Emacs + GDB を利用したいならば、何よりも GNU Emacs Manual: Debuggers(英語) を読むことを強くおすすめします。 和訳も存在しますが内容が古く、マウスを利用した操作やグラフィカルな機能についての記述がありませんでした。 マニュアルを読んで理解したあとは実践で覚えていくわけですが、以下にまとめたチートシートを利用すれば時間が節約できるかもしれません。 もしも便利な機能に関して漏れがあれば是非教えてください。 .emacs ;;; GDB 関連 ;;; 有用なバッファを開くモード (setq gdb-many-windows t) ;;; 変数の上にマウスカーソルを置くと値を表示 (add-hook 'gdb-mode-hook '(lambda () (gud-tooltip-mode t))) ;;; I/O バッファを表示 (setq gdb-use

    Emacs + GDB チートシート - higepon blog
  • YARV(Yet Another RubyVM)アーキテクチャ

    これは? Compiler (compile.h, compile.c) VM Generator (rb/insns2vm.rb, insns.def)命令記述 VM (Virtual Machine, vm.h, vm.c)レジスタ スタックフレームメソッドローカルフレーム ブロックローカルフレーム クラスフレーム フレームデザインについての補足 メソッド呼び出しについて 例外例外テーブル rescue ensure break, return(ブロック中)、retry 定数の検索定数検索パス 最適化手法threaded code Peephole optimization inline method cache inline constant cache ブロックと Proc オブジェクトの分離 特化命令 命令融合 オペランド融合 stack caching JIT Compile

  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

  • HTML Strict

    XHTMLの文法も基的にはHTMLと同じなので、HTML 4.01 Strictについて少々解説してみようかと思います。 HTML 4.01は全部で三種類あります。Frameこそつかえないものの、規制の緩いTransitional、Frameの使えるFrameset、そして、もっとも厳密と言われるStrict。当ページでは、このStrictについて少し触れてみることにします。 構成ですが、はじめに<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html401/strict.dtd">という風にDOCTYPE宣言でDTD定義をして、そのあと<html>と</html>の間に内容を書きます(ブラウザがDTDを持っていないときのために、DTDが置いてあるURLを併記しておくのが無難だと思います)。