タグ

2010年1月13日のブックマーク (29件)

  • pylori*style wiki - HTMLパーサ Hpricot

    Hpricotは Ruby用の HTML パーサです。スキャン部分は C 言語で書かれていて高速に動作します。 HTMLの解析や書き換えに威力を発揮する便利なライブラリです。 rubygemsを使うのが簡単です。 # gem install hpricot すると以下のようにプラットフォームを聞いてきます。Unix系OSであれば 1 を、mswin32 であれば 2 を選びます。 Select which gem to install for your platform (i386-freebsd6) 1. hpricot 0.4 (ruby) 2. hpricot 0.4 (mswin32) 3. Cancel installation コンパイルが始まり、インストールが行われます。 Building native extensions. This could take a while.

    InoHiro
    InoHiro 2010/01/13
  • Rubyはなぜ遅いのか?Ruby 1.9は速いのか? - このブログは証明できない。

    私はWebアプリならRuby on Rails、ちょっとしたCGIならERBで作っています。RubyでWebをやる問題点としては、パフォーマンスの問題とデプロイの問題が挙げられるでしょう。Railsに関して言えば、2つの問題はPassengerによって改善されたと思っています。 no title と言ってもパフォーマンスについては、CGIがApacheのモジュールになったというだけで、プログラムの実行速度が上がるわけではありません。CGIが遅いのは外部プログラムの呼び出しが遅いためで、プログラムの実行速度とは関係がありません。 ちなみに、CGIの外部プログラム呼び出しが遅いのは、子プロセスを生成する時に親プロセスのメモリやらハンドルやらをすべてコピーするためらしいです。 Rubyは遅いのか? ここからが題、Rubyプログラム自体のパフォーマンスについて。まずは、Ruby当に遅いのか?

  • 2010

    Knuth先生のホームページに Did you know that 2009 is (1/2+3)*(4+5*(6*7+8*9))? と書いてある. (年があけてからはHappy 2010 (i.e., MMIX++) to all!になった.) 今年は2010年. 今度はどうなるかと思ってプログラムを書いた. 結論からいうと (- (- (+ 1 2) (* (* (* (- (- 3 4) 5) 6) 7) 8)) 9) (* (/ (* 1 2) 3) (- (* (* (* (+ 4 5) 6) 7) 8) 9)) (+ (- 1 (* (+ 2 (* (* (- (- 3 4) 5) 6) 7)) 8)) 9) (* (- (- 1 2) 3) (- (/ (+ 4 5) 6) (* (* 7 8) 9))) (* (* (/ (* 1 2) 3) (+ (- 4 5) (* (

  • 松川地熱発電所

    八幡平市役所 〒028-7192 八幡平市大更第35地割62番地 [地図] 電話0195-76-2111 FAX0195-75-0469 松尾総合支所 〒028-7392 八幡平市野駄第19地割75番地 [地図] 電話0195-74-2111 FAX0195-74-2102 安代総合支所 〒028-7592 八幡平市叺田70番地 [地図]               電話0195-72-2111 FAX0195-72-3531 Copyright © 2005- Hachimantai City. All rights reserved.

  • 十大老牌网赌信誉平台-信誉好的网赌平台

    InoHiro
    InoHiro 2010/01/13
    苺狩り
  • number_bot解説 - math, programming, and little something to laugh

    number_botに現れるいろんな数。Wikipediaだけではわかりにくいものも多いので、ちょっと紹介したいと思います。 青字で数の定義、緑字で実例の部分を強調しています。 素数 Prime number 素数とは、1とその数自身以外に正の約数がない(つまり1とその数以外のどんな自然数によっても割り切れない)、1 より大きな自然数のこと。 (中略) 整数の中で、あるいは実数の中での素数の分布の様子は高度に非自明で、リーマン予想のような現代数学の重要な問題との興味深い結びつきが発見されている。 素数 - Wikipedia さすがにこれは解説の必要はないかな、と思いますが。number_botの中で一番現れる数です。 素数の分布は上の引用文にもあるように一定ではありません。n番目の素数とn+1番目の素数の間隔は、nが大きくなるほど開く傾向がありますが、一様に大きくなっていくわけではありま

    number_bot解説 - math, programming, and little something to laugh
  • HTML5用のリセットCSS(正式版?) - IT-Walker on hatena

    今年も明けましておめでとうございます。 白石です。 正月明けからイッパイイッパイです。 で、いきなり題。 HTML5用のリセットCSS(どのブラウザでもデフォルトの見た目が同じになるよう、強制的に表示を調整するCSS)と言えば、昔HTML5Doctorで紹介されたやつが有名です。Google Codeでプロジェクトがホスティングされてもいます。 でもこのCSS、ちょっと悩ましいことに中途半端なんですよね。例えば、HTML5ではあらゆる要素にhidden属性を指定することができるのですが、「hidden属性のついた要素は非表示にする」と言ったスタイル指定が行われていなかったり。 で、完全なものはないのかというと、あります。それも仕様書の中に。これは、HTML5仕様が正式に「提案」しているものです。 でもどう見てもHTML5DoctorのCSSのほうが有名ですよね。 で、みんながその中途半端

    InoHiro
    InoHiro 2010/01/13
  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
  • 美しい脚を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    脚が好きだ。すらりと伸びた脚線美。ほおずりしたい。おっさんになると脚フェチになる、という話を聞いていたが当だったか、と思う。子どもの頃は脚に興味なかったのに。 (大山 顕) 造りかけのジャンクションの脚です とまあ、一昔前の検索エンジン対策のような思わせぶりな文字列を書いてしまったが、ここでいう脚とは例によって高架の脚のこと。ぼくが言う脚つったらそれぐらいのものだ。 いや「それぐらいのもの」とか言うな。ほんと素晴らしいんだから。女性の脚とか見てる場合じゃない。

    InoHiro
    InoHiro 2010/01/13
  • 「人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題」競技コーダでもアルゴリズマでもない自分が解いてみた - 方向

    人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題 これを解こうとしたのだけど、まったくできる気がしなくて、結局 http://d.hatena.ne.jp/kusano_prog/20100111/1263199194 ここのRubyへのportをつくった。それでも手こずり3時間かかった。 なんとか作り終えて 「この会社はアルゴリズマか競技コーダを求めているんだろうな」 と思いました。 今までの募集記事を見る限りでは、特に「アルゴリズムに強い人募集」などと書かれている様子は無かったので。今度からしっかりと明記すればもっと良い人材が集まるのではないかと。 俺はこの会社には入れないようです。 #http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html map = ARGF.readlines map.each{|line| line.

    「人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題」競技コーダでもアルゴリズマでもない自分が解いてみた - 方向
  • 人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題 - kusano_progの日記

    人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題ほか 30分くらい。 知らなければなかなか解けない問題だし仕事でこういうプログラム書くことは無いんだろうな、とは思う。 maze = open("input.txt","r").read().splitlines() w = len(maze[0]) h = len(maze) inf = w*h for y in range(h): for x in range(w): if maze[y][x] == "S": sx = x; sy = y if maze[y][x] == "G": gx = x; gy = y dist = [[(inf,)]*w for y in range(h)] dist[sy][sx] = (0,) for i in range(0,inf): if dist[gy][gx][0] < inf: br

    人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題 - kusano_progの日記
  • 人材獲得作戦・4 試験問題ほか - 人生を書き換える者すらいた。

    さて試験問題です。 内容は、壁とスペースで構成された迷路が与えられたとき、スタート地点からゴール地点に至る最短経路を求めよ、というものです。 たとえば、S:スタート G:ゴール *:壁 $:解答の経路 としたとき、 ************************** *S* * * * * * * ************* * * * * ************ * * * * ************** *********** * * ** *********************** * * G * * * *********** * * * * ******* * * * * * ************************** という入力に対し、 ************************** *S* * $$$ * *$* *$$*$ ************

    人材獲得作戦・4 試験問題ほか - 人生を書き換える者すらいた。
  • Ruby code - 103 lines - codepad

  • AppleInsider: Mac OS X Leopard に向かって: Time Machine [Page 3] - silvervine の定点観測所

    Road to Mac OS X Leopard: Time Machine [Page 3] By Prince McLean Published: Friday, October 12, 2007 10:00 AM EST ハードリンクとソフトリンク ソフトリンクは理解しやすく、ユーザにとって使いやすいものだ。ファイルのエイリアスを作成すれば、保存は別の場所にされるが、そのエイリアスはそのターゲットができることなら何でもできる。 マルチリンクファイルは、もう少し複雑なアイデアだ。というのも、デスクトップという全体的な比喩に馴染まないからだ。 Mac のマルチリンクは、データまたはディレクトリにポイントする「ハードリンク」レコードだ。 エイリアスのように他のファイルにポイントするだけでなく、そのファイルと同じインスタンスでもある。 ファイルにハードリンクを作成しそのファイルに変更を加える

  • http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~sugi/maze.c.txt

  • shortest-path-dijkstra.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    shortest-path-dijkstra.js
  • 本当に知っている?Windows XPの基礎[アーキテクチャ編](第1回)なぜアプリがハングしてもOSは大丈夫か?

    当に知っている?Windows XPの基礎 [アーキテクチャ編](第1回)なぜアプリがハングしてもOSは大丈夫か? ユーザー・モードとカーネル・モード 橋渡しするWindowsサブシステム ■システムとアプリケーションは,お互い完全に独立して動いているため,アプリケーションがハングアップしても,Windowsシステムは稼働を続けられる。 ■ユーザー・モードで動作するアプリケーションと,カーネル・モードで動作するシステムの間を橋渡しすることがWindowsサブシステムの役割である。 ■アプリケーションもWindowsサブシステムもユーザー・モードで動作するが,2つの間を細かく見るとカーネル・モードのLPC(ローカル・プロシージャ・コール)サービスが重要な役割を果たしている。 (2005年11月号「当に知っている?Windows XPの基礎[アーキテクチャ編]」より) 今回からこの連載は「

    本当に知っている?Windows XPの基礎[アーキテクチャ編](第1回)なぜアプリがハングしてもOSは大丈夫か?
  • 強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」

    コンピュータを長く使用していると,ハードディスクへの書き込みや削除のプロセスが繰り返され,ハードディスク内のファイルが連続して配置されなくなるなる「フラグメント」(断片化)が起こるようになる。ファイルの断片化が進むと,ハードディスク内でのファイルの読み取りや書き込みのための時間がかかるようになり,コンピュータ全体のパフォーマンスの低下をもたらす要因の1つとなる。また,ファイルの断片化や空き領域の断片化が増えると,読み取りや書き込み,あるいは削除のために,ハードディスク内でヘッドが移動する回数や距離も増大し,結果としてハードディスクの劣化に影響を及ぼす要因の1つになるとも言われている。 Windows標準のデフラグ・ツールは貧弱 このようなファイルの断片化を解消するためのツールとして,Windowsには標準でディスク・デフラグ・ツールを搭載しており,ディスクのプロパティ画面の「ツール」タブに

    強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」
  • alphaWorks Services

    CEOスタディ2024「CEOに立ちはだかる6つの真実」 生成AI時代の競争に勝つために、 CEOが取り組むべき6つの課題についてご紹介します。 レポートを読む 関連ブログを読む 最新情報 IBM、AIを活用したビジネス変革を加速するMicrosoft Copilot機能を発表 日IBM、企業の全社的なAI格活用を支援するフレームワーク「デジタル変革のためのAIソリューション」を発表

    alphaWorks Services
  • C# で迷路を解いてみた。あとアルゴリズムの解説 - SiroKuro Page

    人材獲得作戦・4 試験問題ほか: 人生を書き換える者すらいた。 ということで、迷路を解いてみました。プログラミングには約40分。構想時間を含めても3時間以内には解けるはず。命名は適当すぎてリファクタリングするきにもならない出来だけど。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Drawing; using System.Text; using System.Text.RegularExpressions; using System.IO; class Program { static void Main(string[] args) { Maze maze = Maze.LoadFromFile(args[0]); DateTime before = DateTime.Now; maze.resolve();

    C# で迷路を解いてみた。あとアルゴリズムの解説 - SiroKuro Page
  • 調整さん

    パソコンやスマホで使える! みんなが平等かつカンタンに利用できます。対応機種を気にする必要はありません。

    調整さん
  • A* - Wikipedia

    A*探索アルゴリズム A*(A-star、エースター)探索アルゴリズム(エースターたんさくアルゴリズム)は、グラフ探索アルゴリズムの一つ。 最良優先探索を拡張したZ*に、さらにf値として「現時点までの距離」g と「ゴールまでの推定値」h の和を採用したもの[1]。h は ヒューリスティック関数と呼ばれる。 A* アルゴリズムは、「グラフ上でスタートからゴールまでの道を見つける」というグラフ探索問題において、 ヒューリスティック関数 h(n) という探索の道標となる関数を用いて探索を行うアルゴリズムである。h は各頂点 n からゴールまでの距離のある妥当な推定値を返す関数で、解くグラフ探索問題の種類に応じてさまざまな h を設計することが出来る。 例えば、カーナビなどで用いられる単純な二次元の地図での探索では、h としてユークリッド距離 を使うことができ、この値は道に沿った実際の距離のおおま

    A* - Wikipedia
  • 8.1 スレッド状態 (thread state) とグローバルインタプリタロック (global interpreter lock)

    8.1 スレッド状態 (thread state) とグローバルインタプリタロック (global interpreter lock) Python インタプリタは完全にスレッド安全 (thread safe) ではありません。 マルチスレッドの Python プログラムをサポートするために、グローバルな ロックが存在していて、現在のスレッドが Python オブジェクトに安全に アクセスする前に必ずロックを獲得しなければならなくなっています。 ロック機構がなければ、単純な操作でさえ、マルチスレッドプログラムの 実行に問題を引き起こす可能性があります: たとえば、二つのスレッドが 同じオブジェクトの参照カウントを同時にインクリメントすると、 結果的に参照カウントは二回でなく一回だけしかインクリメントされない かもしれません。 このため、グローバルインタプリタロックを獲得したスレッドだけが

  • グローバルインタプリタロック - Wikipedia

    グローバルインタプリタロック(英: Global Interpreter Lock, GIL)とは、プログラミング言語のインタプリタのスレッドによって保持されるスレッドセーフでないコードを、他のスレッドと共有してしまうことを防ぐための排他 ロックである。インタプリタのひとつのプロセスごとに必ずひとつの GIL が存在する。 プログラミング言語においてグローバルインタプリタロックを採用した場合、複数のスレッドを持つインタプリタプロセスの並行性を制限してしまう。プロセスをマルチプロセッサのマシンで実行させた場合、ほとんどあるいはまったく速度の向上が見られない。 こうしたロックを採用する理由として、下記のものがある。 シングルスレッドのプログラムの速度向上(すべてのデータ構造に対して別々にロックを獲得・解放する必要がなくなる) 通例スレッドセーフではないC言語のライブラリとの結合が容易である。

  • 人材獲得作戦・4 試験問題 を解いてみた - kmizuの日記

    なんか、人材獲得作戦・4 試験問題ほかの問題を解くのが一部で流行っているらしいので、Scalaで解いてみた。途中、くだらない所ではまって時間を浪費しまって、1時間超過してしまったのは恥ずかしい限りだ(正確には計測してないが、たぶん1時間20〜30分くらい)。もっと精進したい。普通のBFS+αで解いてみた。 import scala.io.Source import java.io._ import scala.collection.mutable.Queue val maze = Source.fromFile(new File("input.txt")).getLines().toList.toArray.map(_.toCharArray) val (h, w) = (maze.length, maze(0).length) var (x, y) = (for(x <- 0 until

    人材獲得作戦・4 試験問題 を解いてみた - kmizuの日記
  • 最短経路問題 - Wikipedia

    グラフ理論における最短経路問題(さいたんけいろもんだい、英: shortest path problem)とは、重み付きグラフの与えられた2つのノード間を結ぶ経路の中で、重みが最小の経路を求める最適化問題である。 2頂点対最短経路問題 特定の2つのノード間の最短経路問題。一般的に単一始点最短経路問題のアルゴリズムを使用する。 単一始点最短経路問題 (SSSP:Single Source Shortest Path) 特定の1つのノードから他の全ノードとの間の最短経路問題。この問題を解くアルゴリズムとしては、ダイクストラ法やベルマン-フォード法がよく知られている。 全点対最短経路問題 (APSP : All Pair Shortest Path) グラフ内のあらゆる2ノードの組み合わせについての最短経路問題。この問題を解くアルゴリズムとしては、ワーシャル-フロイド法が知られている。 このよう

  • 成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ

    はてブのホットエントリで「成功できない人たちが持つ7つの悪習慣」という記事を見かけたのだが、ライフハック系のやエントリは胡散臭く感じるところがあってあまり好きではない私から見ても、これは確かに、と思える内容で、プログラマーについても同じことが言えると思ったので、エントリにまとめてみた。 ・自分の理解力不足を技術のせいにする。すぐ理解できない技術や、普段自分が使い慣れてない技術は「キモイ」、「自分には合わない」などといってすぐ学習を放棄する。 ・他人の非に非常に敏感。使っているライブラリや人が書いたコードに少しでもバグが見つかると、「使い物にならない」、「書き直した方が早い」などとすぐ口にする。 ・環境がよく壊れる。「このPC不安定」、「また開発環境がおかしくなった」、「OSから入れ直さないと」といったように、作業環境が頻繁におかしくなる。たいていは自分で必要なファイルを消してしまったり上

    成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCMacで使えるよ!)2010.01.11 09:00 satomi Macユーザーにグッドニュース♪ LinuxWindowsアプリをぶち込んで使えるんで人気のツール「Wine」が、Macでも使えるようになりましたよ。 Wineと言えば、ライフハッカーが『Kindle for PC』をLinuxマシンで使う方法でフィーチャーしていた技ですよね。 Macで使うには無料ユーティリティ「WineBottler」っていうのを使います。これでWindowsプログラムをスタンドアローンのMacアプリとして動かせる別個のアプリバンドルに「瓶詰め」するんでございますよ~。 「WineBottler」を使うには、Windows EXE.をダウンロードしてWineBottlerアプリにドラッグ&ドロップ。

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)