タグ

2012年3月22日のブックマーク (26件)

  • はてなブログは、9年前、はてなが捨てた選択肢かも - そっと、はてなブログ

    はてなダイアリーは今から9年前、2003年3月に正式リリースされた。その直後の時期に、現在はGREE社長である田中良和氏が、はてな社長の近藤淳也氏にインタビューした記事がある。今読み返すと色々と味わい深い。 「日人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan ■毎日更新されるwikiを作りたい→はてなダイアリー id:jkondoは、はてなダイアリー開発の際に参考にした先行物として、Web日記システムのtDiary、ブラウザから直接編集できるコンテンツ作成システムのwiki、参加者の関心事項を集めたコミュニティシステムの関心空間という3つを挙げている。そして、tDiaryからは個人が更新を継続しやすい日記という形式を、wikiからは編集し易さを、関心空間からは関心でつながるコミュニティーのあり方を参考にし、「継続可能で毎日更新されるWikiを作りたいという考えから

    はてなブログは、9年前、はてなが捨てた選択肢かも - そっと、はてなブログ
  • The Magic of Doing One Thing at a Time

    Why is it that between 25% and 50% of people report feeling overwhelmed or burned out at work? It’s not just the number of hours we’re working, but also the fact that we spend too many continuous hours juggling too many things at the same time. What we’ve lost, above all, are stopping points, finish […]

    The Magic of Doing One Thing at a Time
  • http://ruby.heroku.com/

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • Find NZ Post | NZ Post

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • Shepherd.co.nz domain name is for sale. Inquire now.

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • Shepherd.co.nz domain name is for sale. Inquire now.

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • Effective Scala

    Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) [translated by Yuta Okamoto(@okapies) and Satoshi Kobayashi(@scova0731)] Table of Contents 序章 書式: ホワイトスペース, 命名, インポート, 中カッコ, パターンマッチ, コメント 型とジェネリクス: 戻り型アノテーション, 変位, 型エイリアス, 暗黙 コレクション: 階層, 使う, スタイル, 性能, Java コレクション 並行性: Future, コレクション 制御構造: 再帰, Return, forループと内包, require と assert 関数型プログラミング: 代数的データ型としてのケースクラス, Option, パターンマッチ

  • W3Q - Web業界で働く方専用のQ&Aサービス - Tters

    質問です。 とあるメーカーのECサイトを運営する事業部のインハウスでコーディングをしています。 特集ページなどを作っているのですが、特集ページから商品ページに飛んで購入してもらう場合、 成果を測る指標としてどこの数値を見ていますか? 商品ページだと測りやすいのですが、通過したページだと測りにくいなと思っています。 現状の所、GA4の探索のファネルデータで測るしかないかなと思っています。 しかしこの方法だとそのページを見てまったく別の商品を購入した場合との区別がつかないと思っています。 このほか良い計測方法などありましたら教えていただきたいです。

    W3Q - Web業界で働く方専用のQ&Aサービス - Tters
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • BloggerのURLが変わっちゃった話の背景:Geekなぺーじ

    ここ数日、GoogleBlogger(Blogspot)でのURL変更が話題になっています。 「Facebookの"いいね"数がリセットされた!!!」とか「リンク数カウントどうなる?SEOは?」というような話が色々なところで言われています。 先月はじめに、Google Bloggerで行われるネット規制の予定に関する話を書いたのですが、そういえば、恐らくその背景であると思われるインドの裁判所命令に関して書いてなかったので追記です。 2月6日に書いた記事:Google Bloggerがネット規制対応 インドでの裁判所命令 先月7日に、ロイターがインドにおいて21企業が「預言者モハメッド、キリスト、ヒンズー教の神々に対して宗教的に攻撃的であるコンテンツをブロックする仕組みを開発することを命令された」と報じています。 Google and Facebook pull content after

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
    Web上のリソース(の同一性)がURIで識別できなくなってしまう[web]
  • 時事ドットコム:「震災の痛み分かち合おう」=公務員採用減、学生に説明−野田首相

    「震災の痛み分かち合おう」=公務員採用減、学生に説明−野田首相 「震災の痛み分かち合おう」=公務員採用減、学生に説明−野田首相 野田佳彦首相は22日、民主党主催の「学生インターンシップ」に参加した大学生ら約30人と首相官邸で懇談した。同席者によると、首相は学生時代に新自由クラブでボランティア活動をしたことを披露し、「アルバイトやインターンシップをいろいろ経験することは良いと思う」と強調。一方、学生からは「国家公務員の新規採用が抑制されるのは心配だ」と就職に悩む率直な声も出た。これに対し、首相は「大震災の痛みを国民皆で分かち合おうという(ことで)、全体の話の中で理解してもらいたい」と説明したという。 (2012/03/22-16:48)

  • なぜ日本は息苦しい国なのか - 狐の王国

    表題のようなことはもうずっと昔から考えていた。なぜ自分は母国にいながら周囲となじめないのか、息苦しいと感じるのか。そしてそういう人々はどうも自分だけじゃないらしい。この国はどうして息苦しく感じる人たちを一定率生み出してしまうのか。 一つはその同質性にあるとは前々から考えていた。おまえがゆく道は俺の来た道。みなが同じ道を歩むから、前を歩くものは後ろを歩くものに行先にあるものを教えられる。同じ道を歩いてるから、言わなくてもわかる。いわゆる空気読みというやつだ。 だから違う道を歩くことは彼らには信じられない。一緒の道を歩いていれば手をさしのべることもできるから一緒の道を歩こうと言って来る。それは彼らなりの親切心なのだろう。 おまえのゆく道は俺の知らぬ道、俺のゆく道はおまえの知らぬ道。そうしたことが彼らにはどうも理解できないようだ。だからはみ出したものを型にハメようとする。知らない道へ歩きだそうと

    なぜ日本は息苦しい国なのか - 狐の王国
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • シリコンバレーの英語: 英語でのバグレポートの書き方

    3月 21, 2012タイムラインに流れてきたこのリンク先の記事を見て下記の内容を書き込んだところ、いくつか反応を頂きました。せっかくなので、英語でのバグレポートの書き方について簡単にまとめてみます。ポイントは「英語に頼らずに英語を書く」です。 英語でのバグレポートが難しいという人は、日語でもレポートが書けてない可能性を考えるべき。フォーマットに従って「現状の動作」「期待される動作」を書いて、後は再現ステップと再現環境を書けば、英語が理由で伝わらないということはあまり無いと思う。バグレポートの文章の大半は固有名詞だし。 3月 21, 2012「問題となっている現状の動作」「期待される動作」「再現手順」を意識して書く 「バグレポートを読む」という意識でいる場合、読み手が期待するのはこの3点だと思います。逆に、この部分が書かれていれば、コミュニケーションを成立させることができます。 「現状の

    シリコンバレーの英語: 英語でのバグレポートの書き方
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • 「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニ

    「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) 2012.03.21 電気と水道は震から数日で復旧した。少し遅れたが2週間以内にはガスも使えるようになった。なのに通信事業者は何も言ってこないから、こちらからつてを頼って移動基地局を手配してもらうしかなかった──「ケータイは文字通り『命の電話』なのに、通信事業者は全く分かっていない」と、石巻赤十字病院の阿部氏は怒りをあらわにする。(聞き手:クロサカタツヤ インタビュー実施日:2011年10月28日) (前編はこちら) ▼石巻赤十字病院 企画調整課 課長 阿部雅昭氏 病院を大事な施設だと認識してくれない通信事業者 阿部:通信に話を戻しますと、NTT東日はユーザーの状況を調査に来ました。ところが、誰が来たかというと、地元の新聞社に委託して、そこの記者が

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • Rails is just an API

    March 4, 2012 Rails is just an API There’s been a lot of talk recently about the future of Rails, and how it relates to client-side JavaScript frameworks such as Spine and Backbone. Historically Rails applications have been an amalgamation of Ruby, HTML and snippets of JavaScript. Add an API to the mix, include a ton of conditional rendering logic, and you’ve got your classic Rails spaghetti. So w

    Rails is just an API
  • ハードディスクをミニチュア化、LEDで青く光るUSBメモリ登場

    容量は8GB、WindowsでもMacでもLinuxでも利用可能というなかなかナイスなフォルムのUSBメモリ台湾の「infoThink」から登場しました。海外Amazonでは人気のため、品切れになっていますが、もともとの価格は1つ21.99ドル(約1800円)です。 Amazon.com: Mini Hard Disk 8 Gb USB 2.0 Flash Drive: Electronics http://www.amazon.com/Mini-Hard-Disk-Flash-Drive/dp/B007J7V2GS LEDの青い光は読み書き中に発光するようになっており、読み出し速度は25MB/秒・書き込み速度は8~12MB/秒となっています。 大きさは3.2cm×3.2cm×0.8cm。 ちゃんと金属製で重さは約80グラム。実際のハードディスクと比べるとかなり小さい。 挿入するとこん

    ハードディスクをミニチュア化、LEDで青く光るUSBメモリ登場
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
    これは欲しい
  • 定年国家公務員を再任用へ…希望者は原則全員 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は21日、60歳で定年退職する国家公務員のうち、希望者は原則全員を再任用制度で雇用する基方針案をまとめた。 定年前の自主退職を望む人には退職金を上積みする「希望退職制度」の導入も検討する。国家公務員人件費の膨張を抑制するのが狙いで、2013年4月の実施を目指す。 基方針案は、22日に開く岡田副総理と有識者との意見交換会で提示する。 60歳超の雇用について、政府の現行基準では政府は能力や実績に応じて選考するとしているが、公務員らが加入する共済年金の支給開始年齢が13年度から65歳に段階的に引き上げられるのに合わせ、現役時代より給与を抑えられる再任用制度の拡充で対応することにした。再任用後の給与水準は今後検討する。

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
    ちょっと何言ってるのかわからないです
  • 立教大学サークル 飲酒で死亡・重体 NHKニュース

    立教大学のサークルの合宿で、今月、学生が酒を飲んだあとに病院に運ばれる事故が2件相次ぎ、1人が死亡していたことが分かりました。 大学ではサークル活動での酒の飲み方に注意を促すことにしています。 立教大学によりますと、3日、千葉県白子町で行われていたテニスサークルの春合宿で、学生とOBおよそ80人が酒を飲んでいましたが、翌朝、経済学部1年生の20歳の男子学生が布団の中で吐しゃ物をのどに詰まらせているのが見つかり、病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されたということです。 男子学生は飲酒中に何度もおう吐したあと布団に横になり、午前4時ごろまではほかの学生が介抱していましたが、朝になって様子がおかしいことに気付いたということです。 また、5日にもサッカーサークルが、茨城県神栖市で行っていた春合宿で経済学部の1年生で未成年の19歳の男子学生が飲酒したあとトイレで一時、意識不明となり、翌朝、病院

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
    注意でおしまいか
  • ついに完成!TGBを歩いてきた

    手塩にかけて育ててきた我が娘が嫁入り。 そのときの父親の気分って、こういうものなのだろうか、って思った。東京ゲートブリッジが先日、2012年2月12日に開通したことに対するぼくの感情だ。 というか、結婚してないし、もちろん娘いないけど。それ以前に別にゲートブリッジを手塩にかけてないけど。

  • 区道ガードパイプをめぐる旅

    車道と歩道の間のガードパイプ。歩行者の安全を守るアレには、じつはいろんな模様があるらしい。特に、区の管理するガードパイプは自己主張が激しくておもしろい。 東京23区内の有名どころをまわってみた。

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
    おもしろい
  • 「子どもに冷房不要」 所沢市長が補助辞退

    航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。 工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。しかし藤市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議(共産)に「扇風機で十分。子どもたちにエアコンは必要ない」と答弁した。 防衛省は05年、今後の防音対策は夏季のエアコン設置工事を実施すると変更。所沢市も06年から、防音校舎には除湿工事を進め、同中も設計予算はすでに議決されて完了している。 藤市長

  • Googleストリートビューにアマゾン川流域の写真 バーチャルで密林探検

    Googleマップのストリートビューに、アマゾン川流域の写真が加わった。一般人が立ち入れない場所を、バーチャルに散策できる。 アマゾン川に注ぐリオネグロ川周辺のリオネグロ保護地区を対象に撮影を行った。現地の環境保護団体「アマゾン保護基金(FAS)」の招きで実現したという。同保護区をはじめとするアマゾン川周辺地域の多くはブラジル政府の保護下にあり、一般人は立ち入り禁止となっている。 集落の写真も(右) 撮影では船の上にトライク(三輪車)を設置して航行したほか、おみせフォトの撮影に使用する魚眼レンズを装着したカメラも使用。5万枚以上の静止画をつないでパノラマ画像を作った。広大なアマゾン川や木が生い茂る密林、周辺の集落、野生の動物を見ることができる。 大きな地図で見る advertisement 関連記事 今後の課題は“オフライン”:「1+1は2を超える」、だから共有を――Googleが災害対応

    Googleストリートビューにアマゾン川流域の写真 バーチャルで密林探検
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • トップページ - Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    トップページ - Supership
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • Androidに対するプログラマーの関心が低下 カナ速

    1 ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/03/21(水) 16:31:26.55 ID:???0 「Android」はモバイルプログラマーの優先事項リストで徐々に順位を下げており、その代わりにウェブアプリが開発に関連するさまざまな困難の解決策として台頭しているという。 この変化は、Appceleratorが四半期ごとに実施している調査の結果として発表された。 Appceleratorは、クロスプラットフォームプログラミングツールのメーカーで、同社のツールは28万人のプログラマーにより3万5000件のアプリの開発に使われている。同調査においてAndroid携帯電話向けにプログラミングすることに「大きな関心がある」と答えたプログラマーの数は約83.3%から78.6%に減少し、2四半期連続の下落となった。Androidタブレットに対する関心も約68.1%から65

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • 就活生の意識に変化、急速に進む大手企業離れ

    マイナビは3月21日、「2013年卒マイナビ大学生就職意識調査」結果を発表した。それによると、「中堅・中小企業志向(「やりがいのある仕事であれば中堅・中小企業でも良い」+「中堅・中小企業が良い」)」が59.2%と、「大手企業志向(「絶対に大手企業が良い」+「自分のやりたい仕事ができるのであれば大手企業が良い」)」の36.1%を大きく上回ったことが分かった。 「中堅・中小企業志向」の割合は5年連続で増加しており、特に直近3年では16.7ポイントも増加。地域別にみると、北陸地方(73.9%)や中国地方(72.7%)では7割を超えていた一方、関東地方では56.8%とやや低くなっていた。しかし、関東地方も前年の48.8%から大幅に増加している。 企業選択のポイントとして、「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」「これから伸びそうな会社」の割合が増加傾向にあるのに対して、「安定している会社」が減少

    就活生の意識に変化、急速に進む大手企業離れ
    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • アンパンマンのコスプレ集団がガチでヤバすぎる件 【日本橋ストフェス】:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    InoHiro
    InoHiro 2012/03/22
  • operator matchers - Built in matchers - RSpec Expectations - RSpec - Relish