タグ

webとWebに関するInoHiroのブックマーク (199)

  • Webサービスを公開し、運用するために - 今日とは違う明日

    会社でプログラミングはしてるけど、プライベートでWebサービスを作って公開するには、どうすればいいんだか・・・という過去の私みたいな人のために。 とりあえず、前提として。 Webサービスを構築するためのある程度のスキルはある 何を作りたいかも決まっている でも、自分でゼロからスタートして公開までの段取りがよく分からん 1.開発言語、フレームワーク、データベースを決める 何はともあれ。持ってるスキルにあっているものが良いと思うけど、新しい言語やフレームワークにチャレンジするのも楽しいかも。お好きなものをどうぞ。ただ、all in oneなフレームワークだと、色々揃えなくてもいいから楽。 言語を決めたら、それに合わせた開発環境を用意して、Hello Worldが動く程度には動作を確認しておく。 私の場合は 言語はruby フレームワークはRuby on Rails データベースはpostgre

    Webサービスを公開し、運用するために - 今日とは違う明日
  • イントラ系なWebシステムしかやったことの無いSI屋が、コンシューマーWebサイトを開発する時に知っておくべき事 - 山奥通信 増刊号

    同じWebシステムと言っても、イントラでせいぜい数千PV/dayのシステムと、ユーザ数5〜6桁、10万PV/day以上なコンシューマー系サイトの構築では設計も違ってくるわけで。 前者しかやったことが無い人達が、後者をやる時に知っておくべき事についてチョコっと。 セキュリティは常識 今でこそ「動くんだから良いでしょう?」みたいな事を言う馬鹿もいなくなったし、発注者側も脆弱性診断サービスなんかを使うのが常識になってきていますが。 それでも、イントラなシステムしかやったことが無くて(致命的な攻撃を受けたことが無くて)、Webアプリケーションにおけるセキュリティの基礎知識が無かったり、正しい対処方法知らない人って言うのもまだまだ居るわけですが(´・ω・`) 開発者は、今はセキュアプログラミング入門みたいな研修もよくあるし、情処のSVなんかも情処の試験としては割とマシな方だと思うので、そういうのを受

    イントラ系なWebシステムしかやったことの無いSI屋が、コンシューマーWebサイトを開発する時に知っておくべき事 - 山奥通信 増刊号
    InoHiro
    InoHiro 2008/11/26
    エンタープライズアーキテクチャ
  • Channel 9

    AI is suddenly everywhere. Do you need to go and get a shiny machine learning degree to remain competitive? John Maeda says not to worry. He’ll show you how to cook delicious dishes into your coding repertoire with his new show - Mr. Maeda’s Cozy AI Kitchen. Open at Microsoft is a weekly show for open-source enthusiasts. It features a diverse group of guests including maintainers, software and Dev

    Channel 9
  • 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO)

    第62回SWO研究会 ■日時:2024年3月23日(土) - 24日(日) ■会場:マホロバ・マインズ三浦(現地開催) ※研究会は現地からのみご参加いただけます.オンラインでの参加はできませんのでご注意ください(ハイブリット開催は行いません). ■参加費: 宿泊:16,650円 (1泊2, 入湯税,設備使用料込み,税込み) 日帰り:2,750円(宿泊事なし,設備使用料税込み) ■発表申込しめきり:2024年2月23日(金) ■原稿提出しめきり:2024年3月18日(月) ■参加申込しめきり:2024年3月1日(金) 18:00 宿泊人数を早期に確定する必要があり,参加申込〆切の厳守にご協力をお願い致します. キャンセルの場合にはキャンセル料がかかります。 宿泊を希望される場合は,他の参加者と相部屋(原則4人部屋)となることをご承知下さい. ホテルの収容人数の関係上,宿泊希望者多数の場

  • Wikipediaワークショップ - かふぇ・べいぶ別館

    人工知能学会のセマンティックウェブとオントロジー研究会がWikipedia関連の研究を一気に集めた「Wikipediaワークショップ」(来年1/22に東大郷キャンパス)を企画している.そろそろCFPを流すそうなので,興味がある研究者は見逃すな!

    Wikipediaワークショップ - かふぇ・べいぶ別館
  • ウノウラボ Unoh Labs: RackでWebアプリのWebサーバー依存を無くす

    rack-logo posted by (C)komagata komagataです。 仕事でも使う必要が出てきたのでRubyの勉強をしています。WebアプリケーションでRubyを使おうとしていきなり躓いたのがApache、WEBrick、Mongrel等、実行環境毎の設定やAPIの違いです。 Rubyを普段使っている人には常識過ぎるのか情報が少なく、FastCGIで単に「Hello, World」を表示させるのにも一苦労でした。(Railsでは簡単に動くのが悔しい) そんな実行環境毎のAPIの差を吸収してくれるRackというライブラリを知ったので試してみました。 RackはRuby版WSGIと呼ばれているそうです。WSGIとはWeb Server Gateway Interfaceの略でWeb ServerとWeb Applicationの間のInterfaceを定めたPython界の仕

  • KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー

    KOF 2008 での発表資料「はてな流大規模データ処理」を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/081108huge_data.ppt 一部参考文献からの引用 (Introduction to Information Retrieval から Vector space model の図、たつをの ChangeLog から転置インデックスの図) があります。この場を借りて感謝。 環境によってはおそらくフォントの表示がいまいちだと思いますが、ご了承ください。 追記 SlideShare にアップロードしました。 081108huge_data.pptView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: linux mysql) 追記: メモリはディスクの 150 倍について

    KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2008)

    Source: "Spider web at sunrise" from Wikimedia Commons. 主催 情報処理学会データベースシステム研究会 日データベース学会 電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会 協賛 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」 電子情報通信学会 Webインテリジェンスとインタラクション研究会 ACM SIGMOD日支部 筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター 独立行政法人 物質・材料研究機構 日MySQLユーザ会 NPO法人 日PostgreSQLユーザ会 Firebird日ユーザ会 協賛企業 ●● ゴールド ●● 株式会社 日立製作所 ●● シルバー ●● ●● ブロンズ ●●

    InoHiro
    InoHiro 2008/11/06
    今年は行きたい!
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
    InoHiro
    InoHiro 2008/11/01
    ”個人サイトは絶滅”
  • 初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    アーキテクチャの生態系 作者: 濱野智史出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 99人 クリック: 1,146回この商品を含むブログ (262件) を見る 諸々忙しく、慌しくしているうちに、いつのまにか発売日が来ていました…。 事前にご紹介頂いていた皆さん、ありがとうございます。 東さんにも、とても立派な帯を頂きました。 ウェブから生まれた新世代の社会分析。 書ぬきにニコニコ動画は、そして日社会は語れない。 ――東浩紀 おいおい内容紹介のエントリなども書きたいと思いますが、とりあえず、このは「Wired Vision」の連載(濱野智史の「情報環境研究ノート」 | WIRED VISION)をまとめたもの、ということになっています。しかし、全352Pの内容のうち、Wiredと完全に被っているのは1/3程度ではないかと思います

    初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • XPathは正規表現のDOM版です。 - latest log

    正規表現といえば、 文字列の検索や切り出しに大活躍。大量の規則や物量と格闘する際のバディ プロトコルをRFC(BNF)を見てゴリゴリ書くひとにとっての福音 モダン言語に100%存在する機能(無いほうがおかしい) なわけです。 JavaScriptで雅な表現(スケスケとかアニメとかAjax)をするには、ドキュメントツリーを多少なりとも操作する必要がありますが、 その前に、操作対象を何らかの方法で特定しなければなりません。 DOMによるノードの検索 DOMを使った従来の手法だと、 idから検索 document.getElementById() タグから検索 document.getElementsByTagName() CSSのクラスから検索 document.getElementsByClassName() - IE等では使えない 親ノードの子供達から検索 Node.childNodes[

    XPathは正規表現のDOM版です。 - latest log
  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    InoHiro
    InoHiro 2008/10/19
    ステータスコードについて
  • にゃふにゃふ動画 - 筑波大学学園祭生中継プロジェクト

    今年の学園祭生中継でも「にゃふにゃふ動画」の実施を予定しています。 昨年の「にゃふにゃふ動画」の様子です。 にゃふにゃふ動画とは 筑波大学学園祭「雙峰祭」会場のライブ映像に対し、リアルタイムにコメントをつけることができ、また、閲覧している他の人にそのコメントが即座に配信されるサービスです。 会員登録なしにご利用いただけます。(昨年の報道資料) 報道資料には書いておりませんでしたが、「にゃふにゃふ」の由来は、企画立案者の口癖です。

  • Google ChromeのUser Agent情報 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    Googleが開発したウェブブラウザGoogle Chromeが日時間の9月3日早朝に公開されたので、さっそくインストールをしてみました。取り急ぎアクセス解析の観点から、気になるUser Agent情報を以下に記載。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13 Webkit及びKHTMLの意味は以下からどうぞ。 WebKit - Wikipedia KHTML - Wikipedia ちなみに同じGeckoエンジンを使っているFirefoxは以下の通り Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208

    Google ChromeのUser Agent情報 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • http://www.nettakeaway.com/tp/article/377/what-web-analytics-is-missing

  • アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析の仕事をしていると、アクセス解析さえあれば「キーワードを見ればユーザーのニーズや考えている事が分かる」とか「CVRを元に最適な集客プランはこの手法だ」とか「導線分析を行うことによってユーザーが一番コンバージョンする最適な経路ははこれだ!」とか思ってしまう事があります。 しかしWhat Web Analytics is Missing... という記事を読むと、改めてアクセス解析ツール(単体)の限界や課題点について考えさせられました。当たり前だけど、アクセス解析は万能ではなく、あくまでもユーザーの動きが結果として集計されているだけだったりします。 この文章ではアクセス解析ツールに対して感じている7つの課題に関して記載されています。「当に知りたいビジネス要件について回答を教えてくれない」という意味で、全てのツールにあてはまる内容になります。その内容を紹介いたします。 ※記事の内容

    アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの記事の内容を投稿、編集、削除などができる「はてなダイアリーAtomPub」を公開いたしました。記事の投稿、編集の他にも、記事を下書きとして保存できる機能にも対応しています。 日記エントリーの操作 新規日記エントリーの投稿 日記エントリーの一覧の取得 日記エントリーの取得 日記エントリーのタイトル及び文の変更 日記エントリーの削除 下書きエントリーの操作 新規下書きエントリーの投稿 下書きエントリーの一覧の取得 下書きエントリーの取得 下書きエントリーのタイトル及び文の変更 下書きエントリーの削除 下書きエントリーの公開 このAtomPubを利用すると、各種ブログ投稿クライアントソフトや、ブログペットなどのブログパーツからはてなダイアリーへの記事の投稿が可能となります。また、はてなダイアリー専用のクライアントや独自サービスの開発なども可能ですので、ご活用いただければと思

    はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記
  • yohei-y:weblog: AtomPub が RFC 5023 に/日本語訳を公開します

    AtomPub がついに RFC になりました! RFC 5023 The Atom Publishing Protocol RFC 5023 The Atom Publishing Protocol(HTML) 関係者のブログ Joe Gregorio: RFC 5023 - The Atom Publishing Protocol Sam Ruby: <appdraft>no<app:draft> RFC になるまでずいぶんと長かったように感じますが、 その分完成度は上ったのだと思います。 interop もすでに何回も開催されており、その結果も良好です。 AtomPub は全ての、とはいかないまでも、多くの Web サービスのベースとなることが できるプロトコルです。 たとえば blog 、何らかのデータベース、画像/映像リポジトリ、 Wiki、カレンダー、ソーシャルブックマークなど