2016年6月6日のブックマーク (17件)

  • 社会ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    札幌市は19日、2015、16年度の国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)」で文化庁に補助申請した事業費のうち、一部が補助の対象外だったとして、交付...続きを読む

    社会ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    ホテルや観光地とはそもそも連携すべきだし、モラルの問題ではなく、制度設計が穴だらけだったのではないかという印象。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    でも後任がなあ……とずっと思っていたので、この待望論には同意できる。管理能力・事務処理能力・バランス力・そして知名度まで含めてもかなり強力な選択肢。
  • 黒人ハーマイオニー差別にJ・K・ローリング大激怒 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    「ハリー・ポッター」シリーズの初の舞台化作品「Harry Potter and the Cursed Child」(ハリー・ポッターと呪われた子供)で、ハーマイオニー役を務めるアフリカ系女優ノーマ・ドゥメズウェニへの人種差別的な声に、ついに原作者であり舞台の脚を手掛けているJ・K・ローリングが激怒した。 【写真】ロン&ハーマイオニー一家の19年後  「ハリポタ」シリーズの第8作として、前作から19年後のハリーたちを描く舞台版「ハリポタ」。先日から公式TwitterやInstagramなどを通して、中年になったハリー・ポッターや、息子に寄り添うドラコ・マルフォイなど原作屈指の人気キャラクターたちの姿をぞくぞくとお披露目し話題をもたらしているが、ハリーの親友であるハーマイオニー・グレンジャーの写真が公開されると、「すてきね」「待ちきれなくなっちゃう!」と喜ぶファンの一方で、「こんなのハーマイ

    黒人ハーマイオニー差別にJ・K・ローリング大激怒 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    同じエマワトソンでも「大人になったハーマイオニーはハーマイオニーではない」などという過激派の友人がいます。
  • もったいないでしょうか?東大卒だけど、普通のサラリーマンを目指し続けたぼくの半生。 - F Lab.

    2016 - 06 - 05 もったいないでしょうか?東大卒だけど、普通のサラリーマンを目指し続けたぼくの半生。 考えたこと シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket はじめまして。F Lab.を運営しているなまぱんです。 「京大卒の主婦もったいない」論が少し前に騒がれたりしましたが、ぼくも人に「もったいない」と言われることがよくあるので、思いを綴ります。 ぼくの能力はこんな感じ。 東大卒・TOEIC990点。 高3のときに偏差値99をとったことがある。 1ヶ月の受験勉強で、東大に合格点の1.5倍以上の得点で合格する。 予備校の体験講座で他校の生徒に名前を見られ、「模試でよく見る○○さんですか」と聞かれるくらい成績優秀者上位の常連だった。 勉強のことばかりですが、結構すごいと思います。そんなぼくが歩んできた人生は以下のとおりです。もった

    もったいないでしょうか?東大卒だけど、普通のサラリーマンを目指し続けたぼくの半生。 - F Lab.
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    "ブログ飯に舵を切るのは得策ではない""公務員を辞めずに"←この感覚には非常に共感を覚える。/本当に没頭できることに出会うと寝食を忘れる。まだ出会ってないだけかも。/ハゲに効く薬は世界を革命する力を持つ。
  • ダンゴムシの知られざる習性が観察できる。"ダンゴムシ迷路"の作り方教えます【動画あり】 - 父さん がんばる。

    先日、子どもたちが母さんの実家の庭先で見つけたダンゴムシに興味を持った ので、迷路を作ってダンゴムシのオモシロい習性を見せてあげることにしました。 目次 準備するもの ダンボールは厚いものを用意しましょう。 ダンゴムシ迷路の台紙はこちらを参考に。 ダンゴムシ迷路を作る。 ボンドで台紙の上に壁をはりつけ迷路を作る。 ダンゴムシ迷路完成。 ダンゴムシの習性を観察する。 さっそく実験。何番の出口にゴールするかな?【動画】 ダンゴムシは、ジグザグ移動するのが好き? どうして、ダンゴムシはジグザグに移動したのか。 準備するもの ダンボールは厚いものを用意しましょう。 ダンボール:迷路の壁に使うので、みかんの箱など厚みがあるものを選びましょう。迷路の壁の高さは2センチ。幅11センチの壁5、3センチが7、2センチが2、1センチが1(長さはおおよその値)。 迷路の台紙:下の画像を参考にしてください

    ダンゴムシの知られざる習性が観察できる。"ダンゴムシ迷路"の作り方教えます【動画あり】 - 父さん がんばる。
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    右寄りの考え方と左寄りの考え方を交互に繰り返していくことで思考はより遠くへ到達できる……などというのは深読みしすぎかな。
  • ATM不正引き出しの疑いで男1人逮捕 | NHKニュース

    偽造されたとみられるクレジットカードが、全国のコンビニエンスストアのATMで一斉に使われて多額の現金が引き出された事件で、警視庁は、先月15日、東京・荒川区の店舗で現金70万円を不正に引き出したとして、窃盗などの疑いで34歳の男1人を逮捕しました。一連の事件で都内で逮捕者が出たのは初めてで、警視庁は、背後にある犯行グループの解明を進めることにしています。

    ATM不正引き出しの疑いで男1人逮捕 | NHKニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    この事件、平成を代表する大規模事件(アナログなハックという意味でも、デジタルなハックという意味でも、警察が末端以外捕まえられてないところも、手際も)だと思うのだけど、取り扱い小さいよね。警察頑張れ。
  • 杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    杉並区の公園を保育園に転用する計画に感じた疑問2月の「保育園落ちた日死ね」ブログが話題になって以来、保育園についての問題が表面化している。私は昨年から首都圏の保育園反対運動について取材してきた。また「日死ね」に続いて起こった「保育園落ちたの私だ」運動についてはYahoo!でもいくつか記事を書いている。 →「保育園落ちた日死ね」ネットとテレビで響きあい国会に届いた"絶望" →子どもは社会みんなで育てるもの。このコンセンサスが、決定的に欠けている 共働きを当たり前の世の中にするためには首都圏の保育園は圧倒的に足りない。なのに自分の家の近くに保育園ができることに反対する人びとには強い疑問を感じている。保育園への反対運動はNIMBY問題(Not In My Back Yard:施設建設に総論賛成でも自分の家の近くに建つ計画には反対する傾向)の典型であり、また保育園に対する偏見と誤解が多すぎる

    杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    うちの区もそうなんだけど、なぜ区は統廃合で廃校になった小中学校を区立保育園に転用しないんだろう? ここは不思議でしょうがない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    タクシーはそもそも密室であること・そのものが移動できること・情報の非対称性・現金があることなどから、犯罪から小さな詐欺まで様々な問題が発生しやすい環境ではある。自動運転化は科学と社会の正当な進化かも。
  • 無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」

    まつい・ただみつ/1949年生まれ。73年東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、西友ストアー(現・西友)入社。92年良品計画へ。総務人事部長、無印良品事業部長を経て2001年社長に就任。08年から務めた会長を15年5月21日に退任、現職。 良品計画名誉顧問 松井忠三 「無印良品」を展開する良品計画が、一時38億円の赤字抱えるまでに低迷した2001年に社長になった松井忠三氏。立て直しを図るため、社内業務から店舗業務まで、仕事のすべてを「仕組み化」してマニュアルを整備、業務を見える化する企業改革を断行し、結果、良品計画の業績はV字回復を遂げた。この「仕組み化」はいまや良品計画の経営の代名詞となっている。経営改革とそれを支えた経営哲学とは。 バックナンバー一覧 「無印良品」ブランドを展開する良品計画には、1991年に西友から出向して以来、24年を過ごし、2015年に退社した。 2001年1

    無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    確かに、一時期は店舗が荒れてた記憶がある。今は持ち直してきた感じ。大企業病から立て直した話が読みたかったのだけど、それは次回らしい。続きも読もう。
  • 今この時代、この国で子供を生む理由ってあるの??

    ●1:経済的問題 子供ひとりを育て上げるのにかかる支出は大体2~3,000万と言われている。 年平均で1人100万円の支出だと仮定したとして、そんな経済的余裕は無い。まして2人、3人産んだら、年に2~300万円かかる。この国の大多数の人にとっては、収入の半分前後だ。共働きだと仮定しても世帯収入の3,4割くらい。 そんな余裕があるなら自分の生活を多少なりとも豊かにすることに充てるだろう。自分なら。 ●2:社会が子供を望んでいない問題 保育園の待機児童問題にはじまり、妊婦マーク問題・(山中に子供を置き去りにすることの是非は置いておくとして)北海道の児童置き去り事件に対する批判等など。子育て世代に対しての社会の厳しさはかなりのものがある。失敗は許容されない。 シルバーデモクラシーが台頭しているこのご時世、政治的側面でのサポートは全く期待できない。この先増税で賄われる社会保障費の殆どが、老齢者のた

    今この時代、この国で子供を生む理由ってあるの??
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    国のためとかはどうでもいいけど、経済が上向いていて「明日は今日より良くなってる」という希望を持てる社会であることは最低限必要だと思う。
  • 【特別企画】「ガルパン劇場版」のラスボス「センチュリオンMk.I」に会いに世界最大の戦車博物館に行ってきた

    【特別企画】「ガルパン劇場版」のラスボス「センチュリオンMk.I」に会いに世界最大の戦車博物館に行ってきた
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    序盤マップの引き分けより、包囲された状態で始まるウラル1ターン目で配置したユニットが、敵間接砲撃で全滅しない結果になるまで何十回何百回とリセットを繰り返す手順が辛かった。/戦車博物館行きたい。
  • 川崎のヘイトデモ、出発直後に中止 反対の数百人が囲む:朝日新聞デジタル

    川崎市中原区で5日午前に排外主義的な団体が計画していたヘイトスピーチのデモが、出発直後に中止された。この日は十数人が日の丸やプラカードを持って集まったが、ヘイトスピーチに反対する市民らが数百人で取り囲んだ。神奈川県警も中止を説得した。 この日は午前10時ごろからデモに反対する市民が中原平和公園に集まった。反対する市民が取り囲んで「ヘイトデモ中止」「帰れ」と叫び、路上に座り込んだ。デモ隊は午前11時ごろ集まり、プラカードを掲げて10メートルほど進んだが、反対する市民に阻止されてそれ以上進めないまま、警察の説得に応じて11時40分ごろ、中止を決めたとみられる。 川崎市川崎区の桜地区で在日コリアンが理事長を務める社会福祉法人が、同地区周辺でのヘイトスピーチデモ禁止を申し立てたのに対し、横浜地裁川崎支部は2日、デモ禁止の仮処分決定を出していた。また川崎市も、周辺の公園使用を不許可処分としていた。

    川崎のヘイトデモ、出発直後に中止 反対の数百人が囲む:朝日新聞デジタル
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    差別的言動があるデモが規制されるのは良いとして、デモに差別的言動があることの判断を誰が行うのかという手続きの問題が一番重要な気がする。今回のは多分中止が妥当だったのだろうけど、もっと穏健だったら?
  • 32歳童貞(当時)の彼と付き合い始めた

    数ヶ月ほど前に32歳童貞(当時)の彼と付き合い始めたのだが、そのときのことについて書く。 彼とは趣味の関係で知り合い、当時、知り合ってから既に数年経っていた。 知り合ってしばらくは特に思うところもなかったのだが、何度か会って関わる中でだんだんと気になり始め、やがて頻繁にメッセージのやり取りをする仲になり、1度デートらしきこともした。 相手も私に好意を持ってくれてる感じだったし、ああ、これはこのまま付き合う感じかなと思っていた。 そして2回目のデートのとき。 事後、急にその彼にホテルに誘われた。辿々しい口調で。 そのときすでに彼のことはかなり好きになっていた。だけどまだそんなに仲の深まった認識はなかったし、何より突然ホテルに誘うような人じゃないと思ってたからびっくりした。それでなんか取り乱しちゃって、悲しくなって、その場ではそんな気分じゃないとか言って怒って一人で帰った。 帰ってから少し反

    32歳童貞(当時)の彼と付き合い始めた
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    「失敗し、謝り合ってから、原因と要望を話しあって再チャレンジ」。いい人間関係を築く上で最も大切な手順がこれ。そこをクリアしたのが何よりこの話から学ぶべきところかと。
  • 10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL

    Kumaking @kumaking 「ニコニコ」特有の空気が苦手で、若者はあんなのが好きなんだなあと思って10年。先日は10代から「ニコニコ観ないです。なんかダサいじゃないですか。デザインとかやってる人たちとか」って言われて、あ、もう時代変わったんだと思いました。「ニコ生はおじさんたちのもの」って認識なんですって! 2016-06-05 00:55:42 Kumaking @kumaking 確かに「生主」とかって露骨に40代くらいのおじさん多いし、この調子じゃあ、あながち「今や2ちゃんねる40代以上のもの」って認識、ずれてないのかもしれないなあ。じゃあ、どこ見てんの?って聞いてみたら10代はyoutube一択だそうですよ。 2016-06-05 01:16:41 Kumaking @kumaking そうそう、10代にとってはニコ生の画質もキツイとのこと。確かにいつの間にかyoutu

    10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    ニコ動は組曲以降ネタの細分化が進み文化としては拡散が止まらない。ダサいどうこうではなく「ニコニコ動画」全体を語れる人はもうほとんどいないと思う。/小中学生には会員登録のハードルが高い。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    ビッグサイト、現状案より遙かに思い切った拡張をして、アジアの中心になれる規模にしないといけないだろうなあ。戦略的には。
  • バラマキ策は否決の見通し、スイスで初の国民投票 全住民に月27万円を支給は… (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン=宮下日出男】スイスで5日、すべての住民に対して無条件に毎月、一定額を支給する「最低所得保障」(ベーシック・インカム)の導入をめぐる国民投票が行われた。現地メディアは同日、出口調査の結果、反対多数で否決される見通しだと報道。だが、欧州では新たな社会福祉のあり方の一つとして議論もされており、一石を投じそうだ。 最低所得保障の是非を国民全体に問うのは世界で初めてといい、市民団体が必要な署名を集めて投票が実現。投票で具体的な内容は問われていなかったが、団体側は大人に月2500スイスフラン(約27万円)、子供に625スイスフランを支給するとし、国内の外国人も対象に想定していた。 推進派は最低所得保障の導入で国内の貧困や不平等の是正につながるとし、失業手当などの社会保障と入れ替えることで行政効率化も図れると主張。だが、反対派はコストが大きく膨らむ上、逆に人々の労働意欲をそぎ、生産性を低

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    調べれば調べるほど、BIの要諦は「既存の社会保障政策(とそのコスト)を一切無くすこと」なので、日本ではまあ実現しないだろうなと思う。導入した国がどうなるか、社会実験としてはとても見てみたいのだけど。
  • 杉並区の保育園反対運動に関する、実務家からの考察

    今回は、昨今話題の「杉並区公園保育園反対運動」事件について、役所と住民の方へのヒアリングを経た上での考えを、お話したいと思います。 なお、この事件については各種マスコミで、住民vs役所という構図で描かれている一方、今回は役所には概ね「杉並区がんばれ!」「住民のエゴはひどい」という意見が寄せられているようです。こうした対立構造の現状については、分かりやすく報道してくれている各種メディアに任せ、僕は保育園運営の実務家として「どうしていったら良いのか」に特化してお話しします。

    杉並区の保育園反対運動に関する、実務家からの考察
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2016/06/06
    自分が住んでる区もそうなんだけど、統廃合で使わなくなった小学校をなぜ区は頑なに区立保育園に作り替えないのか、そのあたりも考察を伺いたいところ。