タグ

マスゴミに関するItisangoのブックマーク (5)

  • 【安保報道】朝日新聞 憲法学者アンケートの結果の一部を紙面に載せず(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    GoHooトピックス7月22日】安全保障関連法案の合憲性をめぐり、朝日新聞は7月11日付朝刊1面で「憲法学者122人回答 『違憲』104人『合憲』2人」と見出しをつけ、独自に実施した憲法学者へのアンケートの結果を報じた。回答者の大半が安保法案について違憲か違憲の可能性があると答えたことを中心に伝えていたが、「自衛隊の存在は憲法違反か」という問いに回答者の6割超の77人が違憲もしくは違憲の可能性があると回答したことを紙面版記事に載せていなかったことが、わかった。日報道検証機構は先週、朝日新聞社に対し、紙面版記事で一部の結果を伝えなかった理由について質問したが、22日までに回答は得られていない。(追記あり、文末参照) 朝日新聞7月11日付朝刊1面朝日新聞は6月下旬、「憲法判例百選」(有斐閣)に執筆した憲法学者209人(故人を除く)にアンケートを実施し、122人から回答を得た。日報道検証機

    【安保報道】朝日新聞 憲法学者アンケートの結果の一部を紙面に載せず(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由:上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(1)(1/3 ページ) 小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏の「官房機密費」問題が注目を浴びている。当時の官房機密費の取り扱いについて、野中氏は「毎月5000万円~7000万円くらいは使っていた」と暴露。さらに評論家らにも配っていたが、那覇市内で行われたフォーラムで「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた(参照リンク)。 野中氏の発言は一斉に報じられるものの、その後、この問題を追及する主要メディアはほとんどなかった。なぜ新聞やテレビは、官房機密費問題を取り上げようとしないのか。それとも「報道に値する」ものではないのだろうか。Business Media 誠ではジャーナリストの上杉隆氏、作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏(時事日想・木曜日連載)、ノンフィクションライターの窪田順生氏を招き

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由
    Itisango
    Itisango 2010/08/11
    "朝日新聞の役割というのは、取材よりも官僚の役にたって政治に働きかけることであるということです。"
  • 【異論暴論】正論6月号 温暖化物語は「政治」が始まり - MSN産経ニュース

    エセ科学に踊らされる 日は「沈没」寸前 3月12日、CO2排出25%削減を目標として盛り込んだ温暖化対策基法案が閣議決定された。中部大学の武田邦彦教授はこれを「ばかげた政策のために2020年には国民の年収は半減する」と警告する。 武田教授は(1)北極の氷は溶けていない(2)上空の気温はここ30年間変化していない(3)IPCC(気候変動に関する政府間パネル)がデータを偽装している−という3つの「真実」を示したうえで、「そもそも地球は温暖化していない」と結論づける。たとえ温暖化したとしても、深刻な被害が出るのは米国や中国などの大陸国で、四方を海に囲まれた日はほとんど影響を受けることがないという。 そもそも地球温暖化という物語は「科学」ではなく「政治」から始まった。IPCCは特定の政治勢力と結託、「不都合な真実」は伏せ、データの偽装もはばからずに警告を発し続けてきた。こうしたエセ科学に振り

  • 記者「若者はなぜモノを買わないのか?」 精神科医「近年、統合失調症の傾向持つ人が増加した為ため」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「記者「若者はなぜモノを買わないのか?」 精神科医「近年、統合失調症の傾向持つ人が増加した為ため」」 1 カワアナゴ(岐阜県) :2010/05/02(日) 15:43:39.97 ID:GtafiiFh ?PLT(12000) ポイント特典 インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く 「周りの人が買わないから、自分も買わない」。こんな人たちが近年の日には増えていると、 精神科医の和田秀樹氏は指摘する。ひたすら周囲に自分を合わせようとする「統合失調症」の傾向を 持った人が増加したためだ。(中略) 他人がユニクロ買えば自分はブランド買わない ――「モノが売れない」と最近よく言われます。日人がモノを買わなくなったのは、以前と比べて 精神構造に何か変化が生じたのでしょうか。 和田 ご質問にお答えする前

  • 【正論】慶応大学教授・阿川尚之 「マスコミの常識」は非常識 - MSN産経ニュース

    午前1時半の電話 幼時から世話になった児童文学者の石井桃子さんが、4月2日亡くなった。 逝去から程なく4月3日午前1時半、我が家に電話がかかった。家内が起きて受話器を取る。某新聞文化部の記者であった。「石井さんが亡くなられたかどうか確認したい。知らなければ知っている人を教えてほしい」。家内が「お教えしたらその方へ、今電話をかけるのですか」と訊いたら、ごく自然に「はい」と答えたそうだ。 すっかり目の覚めた私が電話に出て、「総理大臣に何か異変があって秘書官にかけるならともかく、101歳の児童文学者が亡くなったかどうか午前1時半に電話で確認せねばならない理由は何ですか」と尋ねた。記者はうまく答えられなかった。 ほぼ同時に今度は携帯電話が鳴る。出ると某官営放送の記者である。同じ質問に同じことを言って切った。そもそも私は石井さんの逝去を、その時まだ知らなかった。 3日の夜、石井さんの「かつら文庫」を

  • 1