タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (26)

  • 流動性の低さがもたらすCOBOLerの恐怖 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090710/p1 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-fb88.html http://mojix.org/2009/07/09/why_black_company http://mojix.org/2009/07/13/chuushou_kaikokisei 関連 とりあえず、C++ を使ってはいけなかったコトだけは解った http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090712/1247398358 結構前に、余ったCOBOLエンジニアがたくさんいるから COBOL仕事を創出するんだ、みたいな記事を読んで、「バッカじゃないかしら」と思ったのだけれども、図らずも不景気で わたしの周辺の環境もそうなってきました。 なるほど、

    流動性の低さがもたらすCOBOLerの恐怖 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2009/07/20
  • ホワイトカラーの生産性 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/0020d904d394fbb6bf6ee42cd3365db9 メモ 年功序列型のシステムには、個人の創造力や爆発力といったものを眠らせてしまう側面が、多かれ少なかれ必ず見られる。前例踏襲主義、お役所仕事、大企業病…いろいろ呼ばれるが、中身は同じものだろう。 あるある. 30倍以上の生産性に差がある業界なのに,一番低いレベルに合わせる「開発レベル標準化」を好む管理職とか.*1 こういった、組織に蔓延する思考停止状態から生じるズレこそ無駄の正体なのだろう。 人事部門で言うと、技術職として偏差値の高い大学の理系修士を採用し、配属先も割り振るが、技術内容なんて人事にはチンプンカンプンなので、必ず現場からクレームがくる。 「おまえら、全然わかってないだろ」 「これじゃいかん」と技術部門の役員を入れて面接したら、もっとクレームが増え

    ホワイトカラーの生産性 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2009/07/01
  • 「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://diamond.jp/series/wagamama/10001/ http://diamond.jp/series/wagamama/10002/ 気でこんな文章を書いているのかな.誰からお金を貰ってる書いてることやら.*1 しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。 こういう話自体は昔も今も変わらない.*2 *3 ただし,そういう話が「増えた」背景には,高度経済成長の終焉という時代の変化*4と,それに対応できていない旧世代との対立という構図がある. このあいだびっく

    「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2009/06/07
  • 「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51466352.html だいたい出尽くしてるかな. なんでプログラミングやった事の無いやつがSEなれるんだろうな。不思議。 パッケージの購入とかになるとこれでもかと買い叩きまくるのに、自分たちのために一から作ったソフトウェアということになると、くだらない機能のバグだらけのソフトでもバンバン大金を払う。 ベンダー側の立場から見てどっちが儲かるかは一目瞭然なので、普通のパッケージソフトはどこも作りたがらない 労働条件が酷いから優秀な人材がビックリするほど集まらない。 日IT企業は雑用をやってるだけの感じ。プロフェッショナルな企業が少ない。もっとグローバル戦略持たないと、web屋も日での受注ぐらいしかしないだろ 回すものが「物体」ならいいが「人間」を売買して、「弊社はシステム開発業です」とかいうのは酷いと思うんだ

    「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2009/05/15
  • Javaを教えろ.しかしオブジェクト指向は教えるな. - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 先日、SIer友人が新人研修の講師として Java を教えるというお話を聞きました。会社側からは「Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。オブジェクト指向は教えないでください。」との指示を受けたそうです。 「それはひょっとしてギャグで言ってるのか?」 ....日SIerの未来は暗いなあ. http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 id:fukken 期間が限られているなら、文法的事項を設計思想より優先すべきなのは自明。「オブジェクト指向は教えるな」ではなく「オブジェクト指向とか抜かす前に義務教育レベルの事をきちんとやれボケ」だと思う OOPは

    Javaを教えろ.しかしオブジェクト指向は教えるな. - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2009/05/13
    これはひどい
  • 「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090429#p1 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ 何かズレてる気がする. PostgreSQLの開発者になるには、C言語の知識が必要だ。だけど、例えば大学のクラスルームで教えているようなC言語の文法を15回に渡って教えるような講座でPostgreSQLの開発者になれるか、あるいは即戦力的なスキルが身につくかというとほとんど身につかないし絶望的なまでに実践的ではない*1。C言語を操って大規模なソフトウェアに立ち向かうには、デバッグの仕方、テストの仕方、ソースコードの書き方ではなく読み方、ビルドの仕方、コミュニティとの付き合い方、質問の仕方、問題解決の方法などなど、総合的な実践力が必要なわけではあるが、そーゆー観点からC言語を道具としてとらえ教えているという話は寡聞にして知らない。あったらぜひ教えてほしい。 んなもんは独

    「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2009/04/30