サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】
早く安く、成功するアイデアかを確かめるとはいえ、サヴォイア氏が本書で説くのは、そうしたリスクばかりではありません。金銭的・時間的損失をミニマムに抑えつつ、新しいアイデアに市場性があるかを確かめる手段も提示しています。 それが「プレトタイピング」です。 初めて聞く言葉だと思いますが、それもそのはず。これは、サヴォイア氏の造語で、「プロトタイプ」をもじったものです。「プレ」という接頭語には、プロトタイプよりも「前」の工程という意味合いと、「プリテンド」(ふりをする)の意味が含まれています。 サヴォイア氏は、プレトタイピングには、プロトタイプをしのぐ大きなメリットがあると力説します。その1つが、期間・費用がかなりかかるプロトタイプよりも、圧倒的に早く安くできるという点。 もう1つは、アイデアのコンセプト自体がそもそも間違っているかどうかを早期に検証し、ダメだとわかったら傷が浅いうちに撤退できると
タスクをスケジュールすることが、タイムブロッキングやタスクのバッチ処理、一日のテーマ設定など、どの方法であれ、生産性を高めるために重要であることはご存じかと思います。 しかし、たくさんのタスクがあって、それらをどう優先順位付けしてスケジュールすべきかわからないとき、何から手をつけるべきか、何を任せるべきか、あるいは何を忘れるべきかを効率的に決める方法が必要です。 そんなときに役立つのが、今回ご紹介するアイゼンハワー・マトリックス。 アイゼンハワー・マトリックスとは?この評価および生産性向上のためのツールは、元アメリカ大統領ドワイト・アイゼンハワーにちなんで名付けられました。 彼はかつて、Dr. J. ロスコー・ミラーの「私には2種類の問題がある。緊急のものと重要なものだ。緊急なものは重要ではなく、重要なものは決して緊急ではない」という言葉を引用しています。 ミラー博士には申し訳ありませんが
いつでもどこでも気軽に本を読めるのがモバイル端末の便利なところ。一方、PCでの閲覧はより情報収集に特化して活用できるのがメリットでした。 小さな画面のスマートフォンやタブレットで使っていた機能が、これからはPCでも使えると考えると、デスクトップならではの利点が見えてきます。 また、本の表示形式も、以前のバージョンでは「新しい商品」「タイトル」「著者」の3パターンのみでしたが、新アプリでは「出版日」でも並べ替えられるようになりました。 PCなら、一度に画面で表示できる数が増えます。ダウンロードしている本が多ければ多いほど、検索や分類、整理がサクサクと行なえるのは助かるはず。 ページのレイアウトの調整がより多様にPCで読書をする最大のメリットが、モバイルにはない大画面。ページをめくる時のなめらかさや操作性もかなり向上したと感じます。 旧バージョンは、文字の大きさ変更には対応していましたが、ペー
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
学習したことを実際に定着させるための戦略を持つのは良いアイデアです。が、その方法があまりに複雑だと、いつまでたっても定着せず、結局役に立ちません。 最良の勉強法は、記憶の仕組みに関する研究や確立された理解に基づいているだけでなく、日常生活に取り入れやすいもの。 その点、「123メソッド」は良い勉強法の条件をすべて満たしているといえます。 勉強法「123メソッド」とは?勉強法「123メソッド」は2357式勉強法とよく似ていますが、より簡単で、実際に実行しやすい勉強法です。 2357式では、最初に学習してから2日目、3日目、5日目、7日目にノートや教材を見直し、復習します。 しかし、「123メソッド」はもっとシンプル。 初日に教材を学ぶ、2日目に復習、3日目にもう一度復習し、その後1週間は何も考えず、また復習します。 「123メソッド」が効果的な理由「123メソッド」は、長期記憶に定着させるた
しっかり学習したはずなのに、他人に説明しようとすると、あやふやなところばかり。あるいは、本を読んで勉強になった気がするものの、「何がどう勉強になったの?」と言われると言葉に詰まってしまったり…。 意外と学びを定着させるのは難しいもの。 学習に割ける時間も限られている以上、ひとつひとつしっかり定着させていきたいですよね。 今回は、効率よく記憶に定着する学習法を4つ紹介します。 1. 123メソッド学習内容を長期記憶に定着させるには、複数回に分けて繰り返し学習する「分散学習」が効果的。いわゆる復習ですね。 何回にも学習を分散させるとスケジュール管理が大変になり、学習のハードルを違うところで上げてしまうのですが、それをなるべくシンプルにしたのがこの「123メソッド」。 わかりやすい勉強法なので、すぐに生活に取り入れられます。 ▼記事を読む
ChatGPTが生成AIの唯一の選択肢ではなくなりつつあります。GoogleやMicrosoftが開発に熱を上げる中、Anthropicの「Claude」に注目が集まりつつあります。その理由は、生成する日本語の精度。 今回は、Claude AIとChatGPTを比較しながら、それぞれの長所を活かした使い方をご紹介します。 Claude AIとはAnthropicは、もともとOpenAIにいたメンバーが共同で立ち上げたAIスタートアップ企業です。OpenAIよりも厳しいAI倫理を取り入れている点は、特に注目すべきでしょう。 Anthropic版ChatGPTとも言えるClaude AIの最新モデルは、「Claude 3」です。ChatGPT同様、Claude 3も特殊な大規模言語モデル(LLM)がベースになったAIチャットボットです。 Claude AIは、ChatGPTのいちばんのライバル
著者David Nield - Lifehacker US [原文]翻訳遠藤康子(ガリレオ) 2024.04.10 lastupdate スマートウォッチのような小さい画面で動作するGoogleのWear OSは、素早く直感的に動くよう設計されています。しかし、設定やメニューを少し探ってみると、スマートな機能がいろいろと隠れています。 Androidスマートフォンについても言えることですが、Wear OSが搭載されたスマートウォッチも、機種によってインターフェースやメニューが異なります。 以下でご紹介する「Wear OSをもっと使いこなすためのアドバイス」は、Pixel Watch 2をベースにしています。ですが、画面の見た目が多少違うほかのWear OS搭載スマートウォッチでも、これらの活用法は使えるはずです。 1. お気に入りのアプリをピン留めするスマートウォッチは画面が小さく、何かを
著者Lindsey Ellefson - Lifehacker US [原文]翻訳ガリレオ 2023.12.07 lastupdate どのような生産性向上メソッドを最適とするのかは、人によって大きく異なります。 調節が可能で、自由裁量部分が大きく、流動的なメソッドは、ちょっとしたガイダンスがあればOKなタイプに適しています。逆に、きめ細かくルールが決まっているメソッドは、いつ何をやるべきかをはっきり指示してもらわないと物事を進められない人にぴったりでしょう。 J. D. Meier氏が考案したシステム「アジャイル・リザルト(Agile Results)」は、後者の「きめ細かくルールが決まっているメソッド」カテゴリーに入ります。 アジャイル・リザルトでは、一番大きな長期的目標を達成するために、短期的・中期的・長期的な目標をもとに細かなスケジュールと計画を立て、小さなタスクを完了させていくこ
著者Lindsey Ellefson - Lifehacker US [原文]翻訳白井樹(OCiETe) 2023.12.06 lastupdate 生産性を高めたいのなら、生産性の高い方法をマスターしている人を参考にするべきでしょう。 金融系のブログは、仕事の習慣について最近のCEOに絶えずインタビューしていますが、内容はそれほどおもしろいものではありません。いつも「瞑想とメールに返信しないことが成功の鍵だ」という話なのですが、瞑想する時間もリソースもなく、未返信のメールを開いてくれるアシスタントがいるような余裕もない一般人には、あまり役に立ちません。 本当にためになるヒントを得るには、過去にさかのぼってみるといいかもしれません。今でいう広報の生みの親であるアイビー・リーは、ある生産性向上メソッドを考え出しました。 この方法は、非常に優れていたために100年もの間使われ続け、今でも本人の
ムードボードからスライドまでつくれる!テンプレ集Mood Board Templates:視覚的なアイデア・イメージを詰めるツールクリックして画像を拡大Screenshot: 酒井麻里子 via Figmaアイデア、デザインのイメージを膨らませたいときに活躍するFigJamテンプレート。 画像のプレースホルダー(枠)をクリックして、画像を置き換えることができます。 テンプレートを使ってみる>>SWOT Analysis:自己分析をはじめたい人にピッタリのフォーマットクリックして画像を拡大Screenshot: 酒井麻里子 via Figma4象限でSWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)をするためのFigJamテンプレート(具体的なやり方は第二回でご紹介しています)。 内部要因と外部要因・プラス要因・マイナス要因の軸で分けたエリアがすでに用意されているので、ふせんを貼っていくだけですぐに使え
多くの読書術では、本を読む前に、疑問に思うことを挙げたり、仮説を立てたりするよう求めています。しかし、学ぼうとするテーマにあまりなじみがない場合は、そう簡単にはいきません。 そんなときは、「REAP」というメソッドが役に立ちます。まずテキストを読み、あとから内容を掘り下げるテクニックです。詳しくご説明しましょう。 REAPメソッドとはREAPは、「read(読む)」「encode(自分の言葉に置き換える)」「annotate(要点を抜き出す)」「ponder(しっかり検討する)」の頭文字をつなげたものです。 REAPは、「SQ3R」や「KWL」などの読書術と同じように、新しい本を読むときに、戦略を立てて取り組むためのテクニックです。 REAPが、SQ3RやKWと異なる点は、読み始める際に、テーマについて知識をもっている必要がないことです。SQ3RやKWの場合は、事前になんらかの知識をもって
これが正解なんだって!Ankerのモニター台×USB-Cドックなら配線が一気に片付く【今日のライフハックツール】
現代文、古文、漢文は同時に学べ現代文、古文、漢文を含めた国語の目的は、「現代の文章が理解できるようになること」。この1つだけです。 古文の勉強は、古文が読めるようになることが目的ではありません。 漢文の勉強も、漢文が読めるようになることが目的ではないのです。 (18ページより) 「でも、古文と漢文は、現代文と関係がないのでは?」と思われるかもしれませんが、古文と漢文は、現代の言葉と密接なつながりがあるというのです。 例えば、「決着をつける」「結論を出す」という意味で「けりをつける」という表現があります。 この「けり」は、「キック」という意味の「蹴り」ではありません。 古文の文章によく登場する助動詞「けり」なのです。 古文では、「なりにけり」のように、言葉の終わりに「けり」を付けて「文の終わり」を示します。そこから「けりをつける」で「文章の終わりをつける」という意味になり、転じて「決着をつけ
『どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方』(宮本佳実 著、すばる舎)の著者は、起業家・セミナー講師・コンサルタントであると同時に「新しい働き方・生き方」を提案する仕事に携わっている人物。よい人間関係をつくる考え方や方法を周知することにより、スタッフが生き生きと働く環境を実現しているのだそうです。 とはいえ20代のころは、人間関係に悩んでいたようです。「誰とももめたくない」という思いから誰に対してもいい顔をしていた結果、人から「誰の味方なの?」といわれるようになり、疲れ切ってしまったというのです。 そうしたことが積み重なっていった結果、会社と人間関係に恐怖心を抱くようになってしまったのだとか。 そうした経験もあって、私はその後、約10年の司会業や、対面コンサル、会社でのチーム作りなどさまざまな人生経験を積み重ねながら、恐怖心を抱くことなく、気持ちのいい人間関係をつくれるような「接し方」や「
本や教科書などにメモや注釈を書き込むことは、優れた勉強法です。 じっくり検討しながら読み、集中せざるを得なくなるので、内容が頭に残りやすくなるからです。 ただし、適切な方法で書き込まないと、十分な効果が得られない可能性があります。 そこで今回は、メモや注釈の正しい書き込み方(と、間違った書き込み方)を説明していきましょう。 1. 色分けルールを決める仕事や授業でメモを取る時にはさまざまな色を使うべきですが、本にメモや注釈を書き込むときも同様に、色分けしたほうが効果的です。 単純に黒のペンで余白に書き込んでもかまいませんが、さまざまな色のペンや蛍光マーカーを使い分けると、書かれている内容をスムーズに識別しやすくなります。 不確かなところや、あとで詳しく調べたいところに、赤いペンで下線を引くだけでもいいでしょう。また、覚えたい語句は黄色の蛍光マーカー、もっとも重要なテーマはピンクの蛍光マーカー
どのプロジェクトに時間とエネルギーを費やすべきかを決めることは、かなりエネルギーを必要とします(そのため、それを行なう方法のヒントがあります)。 その場合は、どのタスクを優先すべきかを先に決定するといいかもしれません。 そのために「3-3-3メソッド」を試してみてください。 3-3-3メソッドとは何か? このテクニックは、Oliver Burkeman氏によるもので、彼は「Four Thousand Weeks: Time Management for Mortals」という本の著者です。 彼は、毎日の仕事を3-3-3モデルに沿って計画することを提唱しています。 それが以下の方法。 まずは、もっとも重要なプロジェクトに3時間を割り当てて深い仕事に取り組みます。次に、3時間の集中が必要ない3つのほかの緊急タスクを完了します。最後に、掃除、メールの返信、ほかの仕事のスケジュール設定など、3つの
9月21日(現地時間)にMicrosoftのイベントが行なわれ、以前から導入が予告されていたMicrosoftの生成AIサービス「Microsoft 365」と「Windows Copilot」の正式リリースが発表されました。 これらの新しいAIツールによって日々の仕事や働き方、私たちのAIとのつきあい方がどう変わるのかを考えてみました。 有能な秘書「Microsoft 365 Chat」が登場今回正式リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsといったおなじみのMicrosoft Officeアプリケーションで生成AIによる作業支援機能が利用できるようになるもの。 たとえば、Outlookで一連のメールのやりとりを要約したり、Wordでテキストから簡単に表組を作成したり、Excelで「値が10
ChatGPTで満足の行く答えが引き出せない場合、プロンプトをあれこれこねくり回す前にGoogle Bardに渡してみると案外うまくいくかもしれません。 Googleアカウントさえあれば無料で使えるメリットを抜きにしても、Bardは生成AIとして有能です。Googleのブログ記事に、Bardにできることが10種類取り上げられていたので、内容をご紹介していきます。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 ChatGPTの結果に不満を感じることがある人Google Bardの機能や特徴を知りたい人メールのドラフトをAIで作りたい人 今日のワークハック:Google Bardの意外な活用術で、ChatGPTを超えていこう1. ChatGPTの代役として無料の生成AIを使うScreenshot: 山田洋路 via Bard“BardはChatGPTの後追い”と捉えている方こそ、ちょっと使って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く