タグ

ブックマーク / potato-gnocchi.hatenadiary.org (12)

  • 国旗の強制と歴史の教科書 - 常夏島日記

    面白いなー。→こちらの記事ですけれども。 東京都教育委員会は27日の定例会で、高校で使う特定の日史教科書に国旗国歌法に関して不適切な記述があるとして、各都立高に「使用はふさわしくない」とする通知を出すことを決めた。高校の教科書は各校長が選定して都道府県教委に報告することになっており、選定に教委が事実上の介入をするのは極めて異例。通知に強制力はないが、都教委は「指摘した教科書を選定した場合は、最終的に都教委が不採択とすることもあり得る」としている。 都教委が問題視しているのは、実教出版の「日史A」と、来年度向けに改訂された「日史B」。国旗国歌について「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」と記載している。 都教委は2003年、学校行事で日の丸に向かい君が代を斉唱することを通達で義務付け、従わない職員は懲戒処分にする厳しい対応を取ってきた。最高裁は11年、起立斉唱の職務命令を合憲と判

    国旗の強制と歴史の教科書 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2013/06/27
  • 橋下氏の維新八策に日銀改革が含まれない理由 - 常夏島日記

    2015年の春ごろに日消沈: 極東ブログを読んだところで、妄想的な一歴史解釈を書いてみる。 大阪維新の会による「維新八策」最終案の全文(参照)が出たので読んでみたのだが、正直、皆目意味がわからなかった。なにより、日銀改革に言及してない点が不思議ですらあった。 2015年の春ごろに日消沈: 極東ブログ とのことですが、まあ正直、日銀改革に関しては、書かれても不思議はないけど、たぶん書かれないんだろうな、くらいに思っています。 橋下氏の「八策」を見れば、見る人が見ればほとんど作者が透けて見える世界で、これは、ほぼ小泉改革の初期を担ったブレーンの人たちとほぼ同じ物言いだと私は理解しました。一昨日書いたエントリでいうと、橋下氏は、中曽根康弘―橋龍太郎―小泉純一郎とつながる「戦後政治の総決算」路線の嫡子として認められつつあるということであり、その路線を担った人間集団の中核的な人材の少なくとも一

    橋下氏の維新八策に日銀改革が含まれない理由 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2012/09/02
  • 消費税は財務省の悲願、という評論の陰に隠れて政治家は何をやっているか - 常夏島日記

    官僚が悪だくみをしてる、って言えば事情通のように政治を語っているように聞こえてしまうのは、日政治経済における一つのたちの悪い土壌だと思います。これは別に最近の話ではなくて、昭和の時代からそうだったのですが。 さて、そんな「事情通」な言論を見つけました。財務省の財務省による財務省のための消費税増税 - Baatarismの溜息通信。この評論のメインは以下の文章です。 このように財務省が増税を行う目的が自らの利権のためだと考えれば、財務省が増税にこだわる理由が分かるように思えます。 財務省の最大の権力は予算を決定し、財政を左右する力です。従って、増税を行って自分たちが使える財布を膨らめば、それだけ権力が増すことになります。 しかし、ここで一つの疑問が出てきます。財布が膨らめば良いのであれば、増税をしなくても景気を回復させて税収を増やしても良いのではないかという疑問です。 しかし、景気が回復

    消費税は財務省の悲願、という評論の陰に隠れて政治家は何をやっているか - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2012/08/26
  • 配当所得は、汗をかかないで得られる所得なのか。 - 常夏島日記

    先進国では 汗をかかずに暮らす人が増えている(KC) - BLOGOS(ブロゴス)という記事を読んで、コメント欄も含めてなんだかなあと思ったので書いてみます。 この記事は、先進国においては労働所得の占める割合が減って、配当所得の占める割合が増えているから「汗をかかずに」暮らせる人が増えているという主張になっています。でも、労働所得は汗をかく必要がある所得で、配当所得が汗をかかずに得られる所得であるというのは、単に認識不足です。 ろくろく知識もなく、ありあまるお金投資したらどうなるかというのは、少し前に話題になったナウル共和国の事例(参照)が示しています。 …対策として、政府がやったことは、海外への投資です。オーストラリア、ニュージーランド、ハワイなどのホテルやマンションといった不動産をとにかく買いまくりました。リン鉱石しか資源がなく、狭く観光にも適さない国家の取り得る選択肢として海外へ目

    配当所得は、汗をかかないで得られる所得なのか。 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2012/03/26
  • これから増税されるサラリーマンって誰? - 常夏島日記

    最近アジテーション色がとみに増している藤沢数希さんの「今後は普通のサラリーマンが一番増税される : 金融日記」から。 曰く、今後、政府債務の埋め合わせのために、増税が高い確率で予想され、その結果、 国際的にみると日年収500万円とかそれ以下の人たちの負担が極めて軽いのです。 そして人数の上でも圧倒的に多いのがこれらの人たちです。 高額所得者に対する課税は、日は国際的に見てもかなり高い部類に入っています。 (引用略) 天然記念物のような高額所得者にさらに増税するよりも、石を投げれば当たるこういう普通の大量の人たちに増税した方がはるかに税収があがるのは当然です。 とのこと。したがって、「今後は普通のサラリーマンが一番増税される」という結論のようです。 では、実際、どういうサラリーマンが税金の負担をしているか、見てみましょう。国税庁調べによる民間給与の実態調査結果より、平成20年の給与階級

    これから増税されるサラリーマンって誰? - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2012/03/11
  • 日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記

    話題になっていたので、ブラック企業を見ぬく為のたった5つの方法|1級身体障害者が法律家を目指すブログを読みました。 つーか、この私怨くさい支離滅裂な見分け方はなんだよ。こんなの真に受けている感想欄の連中はいつブラック企業に絡めとられても全く不思議はないっつーか、ブラック企業の人事部に「鴨リスト」として提出していいくらいの代物だと私は思います。 このブログが挙げる5条件がいかにいい加減か。たとえば。私はこの条件のほとんどを満たす、ある日最大級の雇用主を知っています。それは「国家公務員」。 (怪しい条件)【1】契約書ではなく、誓約書だった。 国家公務員は、採用時に、誓約書を提出する法律上の義務を負います。 (服務の宣誓) 第九十七条  職員は、政令の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。 国家公務員法 もちろん、国家公務員には労働契約書などは存在せず、一部の例外を除き就業規則も

    日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2011/10/11
  • 多数決の罠と、東電の原発と、菅直人の延命作戦 - 常夏島日記

    政治は多数決です。では、たとえば「東日大震災の被災地域の高速道路無料化に賛成かどうか?」を私とかが漠然と100人に聞いてみたら、たぶんこんな感じになると思うのです。 賛成:15人  反対:10人 残りの75人→ぶっちゃけ関心ない、お前にそんなことを聞かれる筋合いはない で、新聞社とかの世論調査とかが同じことを同じ100人に聞いたら、たぶんこんな感じになると思うのです。 賛成:55人  反対:40人 よく分からない・無回答:5人 多数決の罠 これが、多数決の罠、です。大体そもそも、東北地方の被災地の高速道路が有料になろうが無料になろうが、被災地以外の国民全般にとっては、ほとんどどっちでもいい話です。それより日々生活を過ごすことのほうがはるかにはるかに大事なことで、そのことで大半の人々は頭がいっぱいです。 政治で扱われる事柄のほとんどは、自分にはあまり関係がないことです*1。自分にあまり関係

    多数決の罠と、東電の原発と、菅直人の延命作戦 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2011/06/23
  • 日銀がデフレ脱出に積極的ではない理由 - 常夏島日記

    ロバート・アラン・フェルドマン - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)より。 最近のエコノミスト同士の議論の中で、日銀批判はさらに強くなり、さらに痛烈になっているが、取り上げられていない深い問題がある。社会全体では、デフレが経済に毒であることを認めても、同じ社会が10年以上日銀の、よく言っても「受動的」なスタンスを変えさせていないのは、なぜか。 1998年に、日銀法の改正が施行された。現在、日銀法を改正しようという政界の動きもある。だが、何となく勢いがない。どこか社会の根底に、社会選択としてデフレを好んでいる向きはないだろうか。日銀の受動的な態度は、社会が選んだことではないだろうか。 デフレは、日銀が選んだものというより、デフレを好む人が多く、嫌う人が少ない、民主主義国家の日社会が選んだ、という可能性もある。デフレを好む人は誰かというと、景気が悪くなっても名目収入が安定的

    日銀がデフレ脱出に積極的ではない理由 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2010/08/14
  • 志望動機の使い分け方、使い分けられ方 - 常夏島日記

    新卒採用活動にタッチせずに済んでホッとしている中年サラリーマンが、街で就活スーツの女子大生を見かけることも少なくなった*1今日この頃、面接で志望動機をきくのもうやめないか?【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】とそのブックマークを読んで思ったことを書いてみます。 ってか、一行でまとめると、元エントリ&元2ちゃんねるのスレが「中途採用」を前提として話が始まっているのに、新卒正社員採用における志望動機という特殊な世界の価値観にどっぷりつかったレスが鈴なりになっているのをみて驚愕して危惧を覚えたってのが正直なところなんですけど。 応募者の性質 そもそも、就職の面接を大別すると、「正社員の新卒採用面接」「正社員の中途採用面接」「期間雇用など非正規社員の採用面接」に分けられます*2。それぞれの応募者の特徴を表にするとこんな感じです。 正社員新卒 正社員中途 期間非正規 応募側の職業経験

    志望動機の使い分け方、使い分けられ方 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2010/07/10
  • ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - skicco2の日記とそのブックマークを読んで頭に来たから書く。 以前のエントリでも書いたんだけど、俺はブラック企業のサービスをできるだけ使わないようにしている。それは、はっきり言うが、その企業が「ブラックだから」ではない。 単純に、サービスが悪くて出すものがマズいからだ。 モンテローザのつまみが美味いと思ってる奴、出てこい。あと、出してるビールが味わい豊かだと思ってる奴も。すき屋の牛丼やうどんが美味いと思ってる奴も。王将の餃子なんて、学生時代でさえあまりの脂っこさに辟易してた。ひき肉つながりでマックのハンバーガーはどうだ。 こういうのを美味いと思って、積極的に金を払っている奴。お前らが、ブラック企業を養う苗床なんだよ。 どの口がブラックブラックとか言いながらマックやすき屋の牛丼をってるんだ。どの口が、ブラックうぜーwwと

    ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2010/05/02
  • 非実在青少年の取締りの前に行うべき幼女ポルノの取締り - 常夏島日記

    衝撃を受けました。 まあ聞いてください。ゴールデンウィークになったんで、以前から来い来いと言われていた親戚の家に言ったのさ。そんで、棚を見たら、アニメーションとかイラストレーションとか、そういうレベルじゃなくって、幼女が素っ裸でうつ伏せだったりはじらってたりはしゃいでいたり、股間を押さえていたりする写真がてんこ盛りのが、何冊も何冊も置いてあるんです。正直目を疑いました。こういうのを堂々と棚に置く神経ってどうなんでしょ。おせっかいな私は、ついその人に、法律の講釈をしてしまいました。 児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(平成十一年五月二十六日法律第五十二号) (定義) 第二条 3  この法律において「児童ポルノ」とは、写真、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の

    非実在青少年の取締りの前に行うべき幼女ポルノの取締り - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2010/05/02
  • ノウハウの定着と雇用の正規化(あるいは30代非正規社員の悲劇) - 常夏島日記

    ときどき、家族とかが調べ物のために私のパソコンを使うことがあります。そんな時に、グーグル検索とかするのを見るのですが、なんというか、使い方が雑。超がつくほど雑。 まず、上から順に踏む。当然、広告リンクと検索結果の区別なく踏む。SEOで上位に来ているとしか思えない中身のないリンクを平気で踏む。いくら何でもと思って、せめてURLとか記事の一部引用を見てから、自分に役に立つ意味があるリンクかどうか見てから踏めばとアドバイスしても、「そんなことやってる」と言い放ち、あからさまな広告リンクを踏む。調べ物なのに、専門家・オーソリティがいる可能性が限りなく低いブログサイトを平気で踏む。別に広告リンクやブログサイトを踏むことが悪いとは思わないけど、調べ物としては効率は圧倒的に低い。あと、検索用語の選択も甘い。病気の名前とか品の名前とか、あからさまに広告リンクが山ほど出そうな検索用語を単品で使う。あげく「

    ノウハウの定着と雇用の正規化(あるいは30代非正規社員の悲劇) - 常夏島日記
    Itisango
    Itisango 2010/02/20
  • 1