2016/06/23 dots.主催イベント「社会人×学生」技術バトルNight!での、市原の講演資料になります

2016/06/23 dots.主催イベント「社会人×学生」技術バトルNight!での、市原の講演資料になります
※webpack1系の記事です。 1→2への移行ガイドを見る限り破壊的な変更点はそんなにありませんが、preLoadersやpostLoadersがなくなっていたり、差が出ていますのでご注意ください。 https://webpack.js.org/guides/migrating/ webpackを手を動かしつつ学べる初学者向け資料を作成しました。 公式のチュートリアルもあるのですが、webpackが使用されているOSSのボイラープレートを見る限り、世の中の使われ方に沿ってないかも?と思い書きました。 これから始める人の手助けになれば幸いです。 また最終形のソースをupしてあるので詰まったら見てください。 webpackとは webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発の説明が良かったので引用させていただきます。m(_ _)m webpack は WebApp に必要なリソースの依
なぜ、動的型付けスクリプト言語の流行りから、再び静的型付けの言語が注目されているのか。 型付けの歴史を振り返り、これからの「型」のありかた、それを実装した処理系のありかたについて考えます。
数ヶ月前、私はなぜここにたどり着き、何が可能かを理解する旅に出ました。この旅は、私にアプリケーションアーキテクチャ、MVCという強烈な宗教に対する疑いをもたらしました。そして、リアクティブ、関数型プログラミングの真の実力に触れたのです。また、シンプルさに集中する旅でもあり、私たちの産業はうまくやっているという考えを捨てる旅でもありました。どんなことを見つけたか興味がある方もいるでしょう。 私たちの見ている画面の背後にあるパターンはMVC –Model-View-Controllerです。まだウェブがなくソフトウエアアーキテクチャも分厚いクライアントが単一のデータベースに原始的なネットワークでアクセスするのがせいぜい、という時代にMVCは生まれました。そして数十年後、MVCはまだ現役であり、衰え知らずでオムニチャネルアプリケーションの開発に使われています。 Angular2のリリースの前にM
※仕様の細かいツッコミはご勘弁を…。 オブジェクト指向で解く みんな大好きオブジェクト指向では、物単位で考えます。言わずもがなですね。やり方はいろいろあると思いますが、まずお弁当という単位で集めると 唐揚げお弁当クラス 状態 主食名 唐揚げ個数 値段 … 振る舞い: つまみ食い() 値段取得() 唐揚げ個数取得() … のような感じで、弁当に必要な要素と必用な処理をひとまとまりにして扱うというのがオブジェクト指向です。 お弁当スーパークラスを作って継承で唐揚げ弁当クラスを、というように拡張を考えた設計にするというのも汎用性が必要な場合は良いと思います。 では早速コードにしてみましょう。 言語はJavaScriptにしています。 (function(){ window.onload=function(){ ////////////////// // クラスの定義 // ///////////
はじめに こんにちは。デスクトップアプリケーションを手軽に作りたいと思ったことはないでしょうか? 普段Webアプリケーションを開発している場合、 デスクトップアプリケーションを作ろうとすると、開発言語やライブラリがWebアプリケーションとは違うので、別な知識が必要になるのと複数のプラットフォームで動くものを作ろうとすると大変ですね。 そこで、今回はWebアプリケーションのKPTBoardのJavaScriptとCSSのコードを一部流用と修正して、Electronで動かしてみました。 Webアプリケーション版のKPTBoardと違う点 今回はWebアプリのデスクトップクライアントアプリではなくて、単体で動くデスクトップアプリとして作ってます。 複数人には対応してないです。 投稿した内容は、データーベースではなくてアプリのlocalStorageに保存されます。 Electronとは http
最近、普段以上にChromeの開発者ツールを使うことに時間をかける機会がありました。その過程で、自分が今まで気づいていなかった機能をいくつか見つけました(少なくとも今までその機能を探す必要に迫られていなかった、とも言えるのですが。例えばブラックボックス化や非同期のスタックトレースなど)。そのため、開発者ツールでとても気に入っているいくつかの機能についてまとめてみたくなったのです。 小さな虫眼鏡ののアイコンは、特定の要素やCSSプロパティに対して、「どのCSSファイルに書かれているどのセレクタ/クラスが最終的なスタイルを決めているか」を示してくれます。例えば、どれかDOM要素に対して「要素を検証」を選び、右側の「Computed」というタブを選びます。確認したいCSSプロパティを見つけてその虫眼鏡アイコンをクリックすることで、すぐさま右側に正しいCSSファイル内のクラス/セレクタを表示してく
Node.js v5.0 がリリースされました!! 今回はどちらかと言うと機能面というより、 Node.js v5.0 の位置づけを中心に解説したいと思います。 機能面も一応載せますが、学園祭前で時間があまり作れないので、さくっと終わらせます。 機能面での変更 ES2015の文法追加 Spread operator が追加 Spread operator が追加されました。 これまで配列をJavaScriptの関数に引数に展開して渡す場合、以下のように記述する必要がありました。 function f(x, y, z) { console.log(x); console.log(y); console.log(z); } var args = [0, 1, 2]; f.apply(null, args); この書き方はあまり直感的じゃなく、また new 演算子と併用できないという問題があった
https://github.com/cho45/Chemrtron 機能 インデックス用のクローラ 作ったインデックスのインクリメンタル検索と表示 できるだけ雑にインデックス作成用のクローラを実装できるようにしたかったので、そのようになっている。 オフライン閲覧はあんまり考慮してないが、file:// でインデックス登録すればオフラインでも使えると思う (ネットワークよりもディスクサイズのほうが厳しいのでオフラインにあまり興味がない…) 動かしかた レポジトリをクローンする場合 electron-prebuilt が必要。 npm -g install electron-prebuilt git clone https://github.com/cho45/Chemrtron.git cd Chemrtron electron . または https://github.com/cho45
Test a feature Our partnership with BrowserStack now lets you test your website for compatibility across 2,000+ real browsers and devices. Test on: Did you know? Next If a feature you're looking for is not available on the site, you can vote to have it included. Better yet, if you've done the research you can even submit it yourself! You can import usage data from your Google Analytics account and
以前の記事で、 Webアプリケーションのデバッグの仕組み について触れました。今回は実践的なJavaScriptのデバッグについて掘り下げていきたいと思います。 ブラウザデベロッパツール 私の個人的なお気に入りはChromeデベロッパツールです。SafariやFirefoxはChromeほどの高水準に達していません。しかし、徐々に改善されてきています。FirefoxにはFirebugと改良されたFirefoxデベロッパツールが組み合わされた機能が備わっています。もし、Firefoxチームがビルトインされているデベロッパツールの改良の中で素晴らしい仕事をし続けたとしたら、Firebugはいつか、すたれるかもしれません。 個人的な好みにかかわらず、ターゲットとするあらゆるブラウザで、全てのコードのテストやデバッグができるようにすべきです。”あらゆるブラウザ”には、かの有名なInternet E
draggble要素をドロップできる状態にします。 基本的な使い方は、jQueryオブジェクトに対して、.droppable()メソッドを呼ぶことにより要素をドロップできるようにします。 $(".selector").droppable(); 引数に(オブジェクト形式の)オプションを指定して、挙動を指定することができます。 $(".selector").droppable({ activeClass: 'drop-active', }); また、引数に文字列を渡すことにより、ドラッグを無効・有効にしたり等、ドラッグ機能を変化させることができます。draggable同様、droppableDisable()などの個別のメソッドが存在せず、.droppable()の引数にメソッド代わりの文字列を指定します。 $(".selector").droppable('disable');
ASP.NETでページのリロードをするコードを紹介します。 概要 ASP.NETでページをリロードする場合は、同じURLへリダイレクトすることでリロードを実行できます。 JavaScriptを用いてページをリロードすることも可能です。JavaScriptを利用したページのリロードはこちらの記事を参照してください。 UI 以下のUIを作成します。ASP.NETアプリケーションを作成し、WebフォームにASP ボタンコントロールを2つ、ASP Labelコントロール、HTMLコントロールのボタンを配置します。 XML XMLのコードは以下になります。 <%@ Page Language="C#" AutoEventWireup="true" CodeBehind="default.aspx.cs" Inherits="PageReload._default" %> <!DOCTYPE html
JavaScriptでページのリロードをするコードを紹介します。 概要 JavaScriptでページのリロードをするには、Windowオブジェクトのwindow.location.reload()メソッドを用います。 プログラム例 コード 下記のHTMLファイルを作成します。 <!DOCTYPE html> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/> <title></title> <script type="text/javascript"> var now = new Date(); function LoadProc() { var target = document.getElementB
こんにちは。づやです。 さて、要素をドラッグアンドドロップさせてなんかしたいっていう要望は割とあると思うのですが、個人的には5年くらいその処理が必要とならず、あまり考えることがありませんでした。 そこで最近はどんな感じでできるのかなあ、と思っておりまして、ちょっと調べてみたことをまとめます。 5年前はprototype.jsとプラグインを利用していたのですが、今回はjQueryとプラグインで実装してみたいと思います。 便利なjQuery UIのDraggableを利用します と言っても、jQuery UIを利用すれば超簡単にできる模様なので、まずは作ってみました。 ※コードは大事な所だけ抜粋しています <html> <head> <!-- まずjQueryとjQuery UIを読み込みます。今回はCDNから読み込んでます --> <script src="//ajax.googleapis
Haxe empowers cross-platform development Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.7 Released: 2025-05-09 Get a glimpse of Haxe 5.0! We just released a preview version of Haxe 5.0. More features are coming; see also nightlies for the very latest Haxe. Download 5.0.0-preview.1 Released: 2025-07-04 Haxe can build cross-p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く