タグ

JavaScriptとtwitterに関するItisangoのブックマーク (6)

  • レスポンシブウェブデザイン - Wikipedia

    アプリのレイアウトが画面のサイズによって変わる コンテンツは水のごとしは、レスポンシブウェブデザインの原則を説明した格言。 レスポンシブウェブデザイン (英: responsive web design、 RWD) はウェブデザインの手法のひとつで、デスクトップ版のウェブページを閲覧者の画面サイズまたはウェブブラウザに応じて表示できるようにする。加えて、1つのウェブサイトで多様なデバイスを同様にサポートすることも、そのタスクに含まれる点を理解しておくことが重要である。また、最近の取り組みでは、閲覧のコンテキストの一部として閲覧者の「近さ」をRWDの延長部分と見なしている[1]。ニールセン・ノーマン・グループは、「コンテンツ、デザインそしてパフォーマンスは、すべてのデバイスでユーザビリティと満足を確保するために必要である」と述べた[2][3][4][5]。 RWDでデザインしたサイト[2][

    レスポンシブウェブデザイン - Wikipedia
  • JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog

    JSの学習コスト高いかという問題、言語のコア自体はシンプルだが細かい == とかのハマりどころが多いのと、言語機能自体がシンプルすぎてエコシステムを理解してモジュールを扱うところに辿り着くのが大変、という問題に分類できる— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 jQueryの学習コストは、DOMはツリーなんだよという概念の獲得と DOM API の抽象サブセットを覚えるというだけで、2016年現在は jQueryによるUI設計論(ここが高まるとBackboneとかその辺)みたいなものに手を出す必要がないなら、そんなでもないんだろうな— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 Reactが難しいと言われる場合、仮想DOMという概念がやや難しい、というか非常にCS的なアルゴリズムとデータ構造が背景にあって、その上で単純なトップレベルAPIとアルゴリズムを理解してないと

    JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog
  • Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?

    Twitterフロントエンドのアーキテクチャを見直し、Webページの読み込み速度を改善したことをブログで明らかにしています。 新しいアーキテクチャでは、これまでWebブラウザ上でJavaScriptの処理によって行ってきたWebページのレンダリングを見直し、サーバ側でレンダリング済みのHTMLページを送信し表示することにしています。これによってWebページの読み込みから最初のツイートの表示までの時間が大幅に短縮されることになりました。 When we shipped #NewTwitter in September 2010, we built it around a web application architecture that pushed all of the UI rendering and logic to JavaScript running on our users’

    Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?
  • オレ標準JavaScript勉強会を開催しました - os0x.blog

    Twitterでこっそりと募集して、オレ標準JavaScript勉強会というイベントを開催しました。 id:edvakfさんが来日されるということで、「会いましょう→何かやりましょう→勉強会とかどうでしょう」というTwitter上の軽いノリで企画され、みんなで短いネタを披露し合う一品持ち寄りの少人数勉強会をやってみよう、ということになりました。で、そのままTwitter上で参加者を呼びかけてみたところ、半日もたたずに15名集まって、しかもそうそうたる顔ぶれに! 当日 色々と反省があったので、少し書き出しておきます。 まず、会場*1には有線LANしかないので、自前のルータで無線LANをやろうとしたんですが、設定がなかなかうまくいかず、だいぶ手間取ってしまいました。やはり、安物のLANは駄目ですね…。大人数で繋ぐと安定しないし、有線をいっぱい用意したほうが良かったです。 で、Ustreamに挑

    オレ標準JavaScript勉強会を開催しました - os0x.blog
  • jQueryでcheckboxがcheckされてるかの値をとる - Webtech Walker

    checkboxがcheckされてるかどうかを判別するメソッドってjQuery側に用意されてないんですよね。 twitterでも色々教えてもらったけど方法としては3つくらいかなー。 https://twitter.com/kyo_ago/status/11685019866 https://twitter.com/songmu/status/11675950113 https://twitter.com/rea/status/11675545507 素のHTMLエレメントから取得 var checked = $('#elem').get(0).checked; せっかくjQuery使ってるのにという感じがいなめない。。これはないかな。 is()で取得 var checked = $('#elem').is(':checked'); これが一番直感的ではある。これでいいっちゃいい気もする。

    jQueryでcheckboxがcheckされてるかの値をとる - Webtech Walker
  • ツイッターに140字以上のつぶやきを投稿できるようにするグリモン | さくらたんどっとびーず

    ツイッターに140字以上のつぶやきを投稿できるようにするグリモンを作りました。Twitter Post Over 140 というグリモンです。 Twitter Post Over 140 for Greasemonkey Twitter Post Over 140 をインスコすると、以下のキャプチャのようにツイッターの投稿フォームの右上のカウンタが140から140+110に変わり、最大250字までつぶやきを投稿できるようになります。 つぶやきの長さが140字以内に収まる時は、グレーでカウンタを表示しますが… 140字を越えると青くなります。 140字以内の投稿か簡単に判別できる仕様です。 (0+をそのまま残すか、140字越えた時点で色変えた方がわかりやすいかしら?よろしかったらその辺のご意見をツイッターかコメントで頂けるとうれしいですw) (追記:140字越えてないと思ってPOSTしたら越

    ツイッターに140字以上のつぶやきを投稿できるようにするグリモン | さくらたんどっとびーず
  • 1