サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Node:Introduction はじめに これまで,ソースコードパッケージの開発者が共有ライブラリの力を利用したい 場合,パッケージを実行するそれぞれのプラットフォームに対し,カスタムサポー トコードを書く必要がありました.パッケージインストーラが構築されるライブ ラリの種類を選択できるように,コンフィグレーションインターフェースを設計 する必要もありました. GNU Libtoolは,一つのスクリプトで,プラットフォーム特有の依存とユーザイ ンターフェースの両方をカプセル化することで,開発者の仕事を単純にします. それぞれのホスト形式の完全な機能を一般的なインタフェースを通して利用でき るようにGNU Libtoolは設計されていますが,やっかいな癖はプログラマから隠 されます. GNU Libtoolの一貫したインターフェースは再保証されます... ユーザは好 みのソースコードパッ
Automake,Autoconf,Libtool(Autoheader,AutoscanなどとあわせてGNU Autotoolsというらしい.聖なる3文字を冠している)の目的の紹介. Autotoolsの目的 Automakeの目的 Autoconfの目的 Libtoolの目的 身のまわりのAutomake,Autoconf Autotoolsの目的Automake,Autoconf,Libtoolに代表されるツール郡をGNU Autotoolsと呼ぶ.GNU Autotoolsの目的は「どこでもビルド,実行できるパッケージ作成を支援すること」である.このために,ビルド,インストール環境にあわせたMakefileを生成するconfigureスクリプトを生成したり,インストール環境の仕様やポリシーにあわせたライブラリ管理を行なうlibtoolスクリプトを生成したりする.だが,あくまで「支援
自作のプログラムをてっとりばやくGNUツールのようにパッケージ化するためのメモ より正確、詳細かつ参考になるページ AUTOCONF,AUTOMAKEを使ってみよう。 GNU Autoconf,GNU automakeのすすめ autoconf and automake入門 GNU ドキュメントの和訳 そのほか、オーム社から「GNU Autoconf/Automake/Libtool」 という本が出ています。 その英文全文はこちら から入手できます。 でも、まとまった内容であるとはいえません。 Autoconfを一通り バージョン autoconf/automakeのバージョンを少し上げただけで、 それまでに作成したconfigure.inに対してautoconf/automakeを実行すると エラーや警告を生じるようになる場合が多々あります。 むやみに最新バージョンをインストールしないほ
GDBの使い方を調べてみた.将来的にはデバッガを使えるようになって効率的な開発をしていくのだ. 入門編 応用編 GDBじゃないけど…… 入門編 基本的なGDBの使い方 とにかくちょっと使ってみる 2003-07-20T15:13+09:00 matsu gdbをとにかくちょっと使ってみた. breakポイント 2003-07-20T15:13+09:00 matsu おそらく多くのデバッグ作業はbreakポイントとステップ実行で足りるものではないだろうか.ここではbreakポイントの設定方法を中心に記述する.breakポイントはいろんな方法で指定できるようだ. watch 2003-07-20T15:13+09:00 matsu 変数値の変化を追跡できるとうれしいかもしれない. continueとステップ実行 2003-07-20T15:13+09:00 matsu breakした後処理を
2009/04/28 米グーグルは4月24日、ソフトウェア開発プロジェクトのホスティングサービス「Google Code」で、これまでのSubversionに加えて分散バージョン管理システム(DVCS)の「Mercurial」のサポートを開始すると発表した。現在はプレビューリリースで、一部のプロジェクト利用者に提供。一般リリースに向けて、いくつかの課題を解決していくという。Google Codeでは、Mercurialサポートのために、一般のMercurialがオブジェクトの保存に使うOSネイティブのストレージに代えて、グーグルの分散データベースシステム「BigTable」を使うように書き換えたという。 DVCSとしては、MercurialのほかにGitやBazaarが知られている。従来からある中央管理型のバージョン管理システムに比べて、分散開発がやりやすいことから、普及が進んでいる。例え
はじめに 読みにくいコードや複雑なコードをメンテナンスするのってイヤですよね。 コードの品質を上げる方法の一つにコードレビューがありますが、すべてのソースコードを人力でチェックしていくのは大変ですし、レビュアーのスキルや好みにも大きく依存してしまいます。 そういう場合はツールを使って自動化するのが有効です。 ツールを使えばあっという間に完了しますし、実施者のスキルや好みに左右されることもありません。 しかし、あまりお金がかかるツールだと、ちょっと気軽に導入しにくいです。 そこで今回はC#のコード品質向上に有効なフリーツールを紹介します。 実際のプロジェクトで使用したことがあるものばかりなので、どれも「使えるツール」だと思いますよ。 ところで、ツールを紹介する前にTipsと注意点を簡単に挙げておきましょう。 ツールを利用する際のTips 自分の書いたコードのみを対象とし、ツールが作成したコー
米GoogleのChromiumプロジェクトの開発者、Evan Martin氏は2月6日、「Chrome」で利用したビルドシステム「Ninja」を公開した。ライセンスはApache Licence 2.0。 NinjaはMartin氏が開発したビルドシステムで、高速性を特徴とする。Ninjaの開発に至った経緯についてMartin氏は、ChromeをLinuxにポーティング中にソフトウェアビルドツール「SCons」を利用したところ、コンパイル開始までに40秒を要するなど、パフォーマンスに不満を感じたと記している(SConsが問題なのではなく、WebKitを含む30,000ものインプットから単一のChrome実行ファイルを作成しなければならなかったと説明している)。その後、「GNU Make」を利用することで時間は10秒~20秒に短縮されたが、さらに高速化すべく、スクラッチから開発されたのがN
Information About News Tool Suite Supported Platforms The Developers Source Code Current Releases Release Archive Variants / Patches Code Repository Valkyrie / GUIs Documentation Table of Contents Quick Start FAQ User Manual Download Manual Research Papers Books Contact Mailing Lists and IRC Bug Reports Feature Requests Contact Summary Commercial Support How to Help Contributing Project Suggestion
システムの多機能化により、プログラムの内容が複雑化している。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで、ソースコードの解析時間を大幅に削減できる開発支援ツール。今回は同社の福永一寛氏に、Understandの機能や特徴について聞いた。 システムの多機能化により、プログラムの内容は複雑化している。既存コードの改修や多人数での開発における情報共有のためには、プログラム構造の理解が必須だが、ドキュメントと実装内容とが乖離している場合も多く、解析自体に工数がかかることもある。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで効率的なソフトウェア開発をサポートするソフトウェア開発環境。「組込みシステム開発技術展(ESEC)」にて、同社の福永一寛氏にその特徴を聞いた。 ソースコードの解析作業時間を大幅に削減する『Understand』
これまで説明してきたDスクリプトでは、モジュール名や関数名といった単位で採取対象を特定していました。 今回は、もっと複雑な採取対象の絞り込みを可能とする、前提条件の記述方法について説明したいと思います。 特定関数の呼び出し契機での絞り込み 本連載でこれまで例示してきたDスクリプトは、特定の関数から引数や戻り値を採取する一部の例外を除いては、基本的に全ての関数フローを採取するものでした。 しかし、必ずしも全ての関数フローの採取が必要なケースばかりではありません。むしろ全ての関数フローを採取した場合、以下のようなデメリットが生じます。 採取結果の中から調査対象を特定するのが難しくなる 採取結果の記録に必要なディスク領域が増加する このようなデメリットを無くすためには、採取範囲の絞り込みが必要です。 たとえば、リスト1のプログラム(show_nesting)を想定してみましょう。 リスト1 関数
Eclipse 3.5 の新機能について俺が便利だというものをまとめたよ!PDE の話は割りとよくわからなかったよ!w http://update.eclipse.org/downloads/drops/S-3.5M7-200904302300/eclipse-news-M7.html Switch editors and multi-page editors Multiplu Editor の中のタブの移動が Alt+PageDown, Alt+PageUp になった。 Plug-in Spy and menus PDE の Plug-in Spy (Alt+Shift+F1)は、view の上で実行すると、それがどのプラグインなのか見れた。新しく導入された Alt + Shift + F2 は、押した"後" に、調べたい箇所を選択すると、それがどのプラグインなのか見えるようになる ht
Firefinderとは何か? https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/11905/ CSSセレクタやXPathで要素を検索出来るFirebugの拡張です。 どんな人にお勧めか? hiddenフィールドの値を閲覧したり、 formのどの要素のnameが何かとかさくっと見たくなることないですか? あるならお勧めです。 Firebugには既に$$というCSSセレクタで要素を検索出来る関数があるんだが? CSSセレクタのサポートの度合いが違います。 $$関数では基本的なCSSセレクタしかサポートされていないので、 例えば、ここなら、http://images.google.co.jp/advanced_image_search?hl=ja $$('input'); // [input, input ja, input Google 検索, i
ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritはGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分
Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な
インテルが開発している「インテルコンパイラー」は、インテルCPUに最適化された高速なバイナリを生成するということで知られている。そのため、大量の数値計算が必要とされるシミュレーションの分野や3D CGなどの画像処理、科学技術分野などのソフトウェアで多く採用されている。 しかし、「インテルコンパイラーはパフォーマンスが高い」とだけ言われても、なかなかピンと来ない人も多いのではないだろうか。また、一般的なソフトウェアでも性能向上の恩恵に預かれるのかも興味深いところだろう。 そこで本特集では、このインテル コンパイラーでコンパイルされたソフトウェアについてそのパフォーマンスを調査するとともに、インテル コンパイラーでのコンパイルテクニックや、性能解析ツール「インテル VTune パフォーマンス・アナライザー」を使ってパフォーマンスチューニングを行う方法なども解説する。 なお、本特集で紹介している
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く