[twitter:@bleis]さんのつぶやきを見て,ここにあったのか!という驚きでした。 2003年頃の記事ですがJavaScript 1.5 (Mozilla 1) ベースなので,まだ参考になると思います。 Googleドキュメントに置きましたので必要な方はどうぞ! Effective JavaScript - Dynamic Scripting.pdf Powered by Google ドキュメント HTMLアーカイブもGithubに置きましたので,こちらも必要な方はどうぞ。 https://github.com/renoiv/EffectiveJavaScript 参考 Effective JavaScript - Dynamic Scripting Wikipedia JavaScript バージョンとブラウザの対応表
先日、会社のメンバーからテストの自動化に苦労しているという話を聞きました。 そういえば、一言で「テストの自動化」といっても結構奥が深いので、自動化テスト初心者が注意すべき点や重要なポイントをちょっと考えてみました。 自動化テストの注意点 どのような処理でもプログラムとして自動化できるプログラミングスキルを実装者が持っていること。 結局、手作業でやっていることのほとんどをプログラムとして実装する必要があるからです。 いつでも、どこでも、誰が実行しても同じテスト結果が返ってくるようにテストを作成すること。 たとえば、テストの成功・失敗がシステム日時や外部ファイルやデータベース等に格納された不安定なデータに依存しているとテストがすぐに壊れます。 壊れたテストを放置しないこと。 少なくともソース管理システムにコミットしたファイルはすべてパスするようにしましょう。 壊れたテストを放置すると、誰も自動
2/23に「Java: The Good Parts」という本がオライリージャパンから発売されます。配本は22日らしいので、早いところなら明日には売ってるのかもしれません。O’Reilly Japan - Java: The Good PartsJava: The Good Parts作者: Jim Waldo,矢野勉(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/02/24メディア: 大型本クリック: 10回この商品を含むブログ (8件) を見る翻訳は笹井崇司さん、監訳は私が行いました。目次は次のような感じです。 型システム 例外 パッケージガベージコレクションJava仮想マシンJavaDoc コレクション リモートメソッド呼び出し(RMI)とオブジェクトシリアライゼーション 並行処理 開発者のエコロジー目次をみれば分かるように、JavaといってもJavaに付
Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画を見たのでまとめ。 内容は、フリーソフトウェア、オープンソフトウェアのハッカー、Google内のハッカーがどのようにソフトウェアを作っているか。 少し前の講演だけど、ハッカーを目指す上で非常に参考になった。 ハッカーの特徴 ハッカーとは Hacker ethic ハッカーのソフトウェアの作り方 ハッカーの開発スタイル 手順 要求仕様 設計 実装 テスト デバッグ チューニング ハッカーに近づくには 必要な知識 知識の習得の仕方 ハッカーと仕事をするときの問題点 その他に紹介されていた書籍 感想 参考 ハッカーの特徴 普通の人をはるかに上回る高い生産性 高品質のソフトウェアを作りだす ハッカーとは ハッカーズ大辞典によると、 プログラム可能なシステムの細かい部分を探ったり、その機能を拡張する方法を探求した
プログラミングコンテストチャレンジブック 作者: 秋葉拓哉,岩田陽一,北川宜稔出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2010/09/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 52人 クリック: 1,538回この商品を含むブログ (85件) を見る いよいよ本日発売です! (Amazon は調子が悪くてまだあまり届かないようです,残念) この本の価値は,以下のような点にあると思います. 初心者の道しるべとなること 今まで複数の本や Web ページを参照しなければ分からなかった情報が集約されたこと アルゴリズムやパズル的な考え方を楽しんで見ていくことができること 扱う範囲は広く,一捻りある問題を多く扱っており,スラスラと読んでいくのは少し難しいかもしれません.じっくりと,考えながら読んでもらえるとより楽しめると思います. よろしくお願いします. 以下は紹介のページへのリンク
『メタプログラミングRuby』で曖昧な知識を一掃した RubyKaigi2010のA Metaprogramming Spell BookのスピーカーであるPaolo Perrotta氏が著し、@kdmsnr氏が訳した『 メタプログラミングRuby』を読みました。 大変面白かったのでご紹介します。 目次は以下の通り。第1部だけ少し細かく書いてあります。 第1部 メタプログラミングRuby 第1章 月曜日:オブジェクトモデル 1.1 ビルと一緒の月曜日 1.2 オープンクラス 1.3 クラスの真実 1.4 クイズ:引かれていない線 1.5 メソッドを呼び出すときに何が起きているの? 1.6 クイズ:絡み合ったモジュール 1.7 オブジェクトモデルのまとめ 第2章 火曜日:メソッド 2.1 重複問題 2.2 動的メソッド 2.3 method_missing() 2.4 クイズ:バグ退治 2.
初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説した書籍。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。 プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識まで身に付けることができます。プログラミングを学ぶなら、本書は最初の1冊に最適な入門書です。 正誤表 書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷数をご確認の上、ご利用ください。 第1刷に対する正誤表 P.19 2番目のコード 【誤】 puts 'You?'re swell!' puts '文字列の最後のバックスラッシュ: \\' ... 【正
萌え日本刀・萌えナチス・萌え源氏物語・萌え体位本・萌えSMグッズ本などを出してるイーグルパブリシングから、業界初を謳うツイッターbot自作マニュアル「誰でもできるTwitterBotの作り方」【AA】が23日に発売になった。『タイムラインに生きる自分だけの一次元彼女を作る!』、『テンプレで作る最強のBot作成マニュアル』になってる様子。 萌え日本刀・萌えナチス・萌え源氏物語・萌え体位本・萌えSMグッズ本などを出してるイーグルパブリシングから、業界初を謳うツイッターbot自作マニュアル『誰でもできるTwitterBotの作り方』が23日に発売になった。 「誰でもできるTwitterBotの作り方」【AA】は、イーグルパブリシングのブログの7月新刊案内では『業界初!ツイッターbot自作マニュアル!!』・『プログラミングの知識がいっさい無い人でも大丈夫!』を謳い、オビには『日本初!!OAuth認
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く