タグ

2010年10月9日のブックマーク (12件)

  • Kodama's tips page

    Kodama's home 適宜, 加筆/修正しています. PowerShell, LaTeX/latex2html, Ruby, プログラミング, Linux での調べ方, Linux/UNIX, いろいろごっちゃ, このページの利用について 最近の文書 PowerShell の概要 PowerShell の文法 CSV の PowerShell への読み込み メールサーバ管理/サイト管理の調査 .forward で簡易着信通知 LaTeX で増減表に用いる曲った矢印 "the quick brown fox..." って何よ? 文字の出現頻度を調べる. LaTeX 文書の編集に emacs のアウトライン モード を使う LaTeX で作成する PDFフォント埋め込み LaTeX \section などで箇条書きのように字下げする方法 Linux ディスクキャッシュの開放 Linu

  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

  • 完結してる漫画でこれは読んどけってやつある? カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/06/15(月) 16:58:01.48 ID:dzsqs1GT0

  • スクリプト言語間における「lexical closure」の違い - PHPの場合

    via. スクリプト言語間における「lexical closure」の違い、それともプログラムの違い? – karasuyamatenguの日記 PHPも5.3からクロージャがあります。クロージャの指定の仕方によって挙動が異なりますが、PHPで書くと以下のようになります。 ループでiを0から4まで回す ループブロック内で: iを埋め込んだlexical variable、’localvar’を定義。 localvarを参照したclosureをリストに追加。 5つのclosureの値をプリント スクリプト言語間における「lexical closure」の違い、それともプログラムの違い? – karasuyamatenguの日記 各クロージャの$localvarが独立しているパターン。 foo0 foo1 foo2 foo3 foo4 各クロージャで$localvarを共有しているパターン。(

  • ついに実現したよ。永久人工心臓

    この間まで、人工心臓移植は一時的な救済でしかありませんでした。でも、先日イタリアの15歳の少年が世界初の永久人工心臓を無事に受け取ったんです。 彼は、筋肉がやせていく「デュシェンヌ型筋ジストロフィー」を患っていたため、生体心臓移植を受けることが出来ませんでした。そこで、ローマの医師が彼に永久人工心臓を装着することにしたんです。 医師は、長さ4センチの電気的に作動する油圧ポンプ「心臓」を彼の左室に挿入しました。彼の左耳の後ろにあるプラグと、ベルトに装着されたバッテリーは、彼の心臓を動かし、あと20年から25年の人生を彼にプレゼントしました。この手術がなければ絶対に手に入らなかったものです。 ちなみに、この写真は世界初の人工心臓。1969年に患者が提供心臓を待つ64時間の間、彼の心臓として装着されたものだそうです。これを見ると、この41年間で医学界がかなり進歩したんだなぁって思いますよね。 ド

    ついに実現したよ。永久人工心臓
  • 【頭痛が痛い】あなたの日本語、間違ってます〜「重複表現」に注意 「一番最初」「後で後悔する」 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 : マッサージ師(東京都):2010/10/09(土) 06:11:43.83 ID:pRAb0keP0 「一番最初」「後で後悔する」「新年明けましておめでとうございます」。どれも文字にすると、同じ意味を 重ねる「重複表現」であることは一目瞭然だが、つい無意識に使っている人も多いのではないだろうか。 『常識以前の日語』(ワンツーマガジン社)の著書もある作家の郷陽二さんによれば、 「訓練を受けたはずのアナウンサーにさえも、重複表現を使う人が少なくない」という。 なぜ、これほど重複表現が使われているのか。「言葉を重ねて大げさに表現すれば、意味を強調できます。 「一番最初」や、「断トツの1位」などのトップを示す重複表現は、その最たるものだろう。よくよく考えてみると、 「最初」に一番も二番もあるはずはないが、「一番」を付けたほうが強調できると考えるのは人間の心理というもの。 × 断トツの1

  • ホワイトカラーエグゼンプション - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ホワイトカラーエグゼンプション" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2007年5月) ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者脱時間給制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外のスーツを着てオフィスで仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。 各国の労働法制において、労働時間の規制がなされていることを前提として、その規制の適用を免除し、ま

  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙の暗黒物質解明へ、新検出器「XMASS」 - サイエンス

    観測施設XMASSの外水槽タンクの内部。スーパーカミオカンデでも使われた「20インチ光電子増倍管」に囲まれ、中央にある銅色の装置が、観測の要となる「液体キセノン検出器」だ=8日午後、岐阜県飛騨市、川津陽一撮影観測施設XMASSの外水槽タンク(中央)。円筒形で、高さと直径がそれぞれ10メートルある=8日午後、岐阜県飛騨市、川津陽一撮影  宇宙の成分の2割を占めるのに、正体が不明な暗黒物質を探す東京大宇宙線研究所の観測施設「XMASS(エックスマス)」が、岐阜・神岡の鉱山跡にほぼ完成し、8日、報道陣に公開された。性能は米や伊などにある施設の50倍。最初に検出できればノーベル賞が確実視され、世界の研究機関が競っている。  XMASSは、高さと直径が10メートルの水槽に、直径1メートルの球状の「液体キセノン検出器」をつるした装置。検出器の内壁には642個の超高感度のセンサーが取り付けられている。ニ

    Itisango
    Itisango 2010/10/09
    "高さと直径が10メートルの水槽に、直径1メートルの球状の「液体キセノン検出器」をつるした装置。"
  • Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ

    Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画を見たのでまとめ。 内容は、フリーソフトウェア、オープンソフトウェアのハッカーGoogle内のハッカーがどのようにソフトウェアを作っているか。 少し前の講演だけど、ハッカーを目指す上で非常に参考になった。 ハッカーの特徴 ハッカーとは Hacker ethic ハッカーのソフトウェアの作り方 ハッカーの開発スタイル 手順 要求仕様 設計 実装 テスト デバッグ チューニング ハッカーに近づくには 必要な知識 知識の習得の仕方 ハッカー仕事をするときの問題点 その他に紹介されていた書籍 感想 参考 ハッカーの特徴 普通の人をはるかに上回る高い生産性 高品質のソフトウェアを作りだす ハッカーとは ハッカーズ大辞典によると、 プログラム可能なシステムの細かい部分を探ったり、その機能を拡張する方法を探求した

    Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ
    Itisango
    Itisango 2010/10/09
    面白そうな本が並んでいる。「Write Great Code〈Vol.1〉ハードウェアを知り、ソフトウェアを書く」買いたい。
  • クラウドブームの終焉近し、その後に来るものは?

    そろそろクラウドブームも終わりに近づいている。こう書くと、「東葛人も遂に宗旨替えか」と言われそうだが、さにあらず。クラウドが当たり前のものになりつつあるから、こう書くのだ。その“当たり前のものになる”を実感したのは、富士通が少し前に公表したIaaSのユーザー事例の話を聞いた時のことだ。パラダイムシフトが今まさに完了しつつある。 先に少しごたくを並べると、パラダイムシフトを指し示すキーワードの賞味期限は長くて2年だ。メインフレーム全盛の時代からクライアント/サーバー(C/S)システムが主役の時代への移行期の1990年代初頭には、「ダウンサイジング」という言葉が流行った。そして90年代後半、C/Sシステム全盛期からインターネット関連技術が主導する時代への移行期には「Webコンピューティング」がブームとなった。 こうしたブームが2年を待たずに廃れ、キーワードとしての力を失ったが、その時からダウン

    クラウドブームの終焉近し、その後に来るものは?
    Itisango
    Itisango 2010/10/09
    ”クラウドが当たり前のものになりつつあるから、こう書くのだ。”
  • 「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピ

    Itisango
    Itisango 2010/10/09
    "「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Itisango
    Itisango 2010/10/09
    "つまり8割以上の派遣社員は、彼ら自身が恐れているように職を失う可能性が強いのだ。"