タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとRubyとarrayに関するItisangoのブックマーク (4)

  • Ruby 2.5 - tmtms のメモ

    この記事は Ruby 2.5.0 preview1 時点のものです。Ruby 2.5 リリース版については http://tmtms.hatenablog.com/entry/2017/12/30/ruby25 を見てください。 Rubyは毎年クリスマスにバージョンアップされます。 今年も問題なければ12/25にRuby 2.5が出ると思います。 https://docs.ruby-lang.org/en/trunk/NEWS.html を元に変更内容を調べてみました。 言語仕様 トップレベル定数参照 rescue/else/ensure 節 文字列内式のRefinement Unicode バージョン 10.0.0 組み込みライブラリ Array#append, #prepend 追加 Dir.children, Dir.each_child 追加 Dir.glob :base オプショ

    Ruby 2.5 - tmtms のメモ
  • 私的アンリーダブルコード―他人を発狂させるための 9 のテクニック

    コードはたいてい一度しか書かれませんが、何度も何人も読むことになります。 普段何気なく書いているコードが他人の時間と精神を削っているかもしれません。 そんなわけで、個人的に辛いなと思うことを 9 つ挙げてみました。共感してもらえるものもいくつかあるんじゃないかと思います。 実体にそぐわない変数名 見分けの付かない配列とハッシュの変数名 呼び出し元で true/false を指定するだけの引数 暗黙の実行順序 [] メソッドの定義・Array の継承 ハッシュの乱用 密結合した mixin 過剰な nil guard 条件によって異なる返り値の型 推薦図書 静的型付き言語を使うことで解消される問題もありますが、その選択肢はひとまずなしということで。 Ruby 前提になっていますが、他の言語にも言えることも多いと思います。 実体にそぐわない変数名 例えば Vehicle というクラスが定義され

    私的アンリーダブルコード―他人を発狂させるための 9 のテクニック
  • Ruby on Rails アプリケーションにおけるモンキーパッチの当て方 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の牧です。 今日はモンキーパッチの話をします。 モンキーパッチとは何か そもそもモンキーパッチ (monkey patch) とは何でしょうか? 端的に言えば、言語の組み込みクラスやライブラリ、その他外部ライブラリの挙動を、動的に拡張する仕組みをモンキーパッチと呼びます。 *1 例えば、Ruby のモンキーパッチのすごく単純な例として以下のようなものがあります。 module NilClassExtension def empty? true end end NilClass.prepend(NilClassExtension) インスタンスが空であるかどうかを判定するメソッドとしての #empty? は String や Array など様々なクラスに存在しますが、 nil を唯一のインスタンスとする NilClass には来は存在しません。 このモンキーパッチを導入することで

    Ruby on Rails アプリケーションにおけるモンキーパッチの当て方 - クックパッド開発者ブログ
  • Ruby にて文字と Unicode コードポイントの相互変換を行う - vivid memo

    Unicode のコードポイントを指定して文字を得たり、逆にある文字のコードポイントを調べたり、ということをする機会は結構多いと思います。 が、Ruby でそれをやる方法をぐぐってもあまり上位に情報が出てこないなー、と思ったので簡単にまとめておきます。 Unicode コードポイントとは そもそも Unicode コードポイントとは何か。 Unicode というのは世界中の文字が集められた文字集合であり、Unicode に収録されている文字には順番に番号が振られています。 この番号のことをコードポイントといいます。 あるコードポイントが指す文字を表現するときに "U+" という文字の後ろに 16 進数表記のコードポイントを書いて表すことがあります。 例えば、コードポイント 0x3041 が指す文字 (ひらがなの 「あ」) を U+3041 と書いて表します。 各文字とコードポイントの関係は

    Ruby にて文字と Unicode コードポイントの相互変換を行う - vivid memo
  • 1