Spring Fest 2018の資料です。 本セッションでは、Spring BootでRESTful Web Serviceを作成する方法についてお話しします。 環境構築から実装方法、またMockMVCを使ったテストまでを簡単なサンプルを使って解説していきます。 初心者向けのセッションですので、興味のある方はお気軽にお越しください。

Spring Fest 2018の資料です。 本セッションでは、Spring BootでRESTful Web Serviceを作成する方法についてお話しします。 環境構築から実装方法、またMockMVCを使ったテストまでを簡単なサンプルを使って解説していきます。 初心者向けのセッションですので、興味のある方はお気軽にお越しください。
今年のJavaOneオープニングの基調講演において、Oracleは、GPLでJava SEをリリースし、Oracle JDKの全ての機能について、オープンソース化する計画を発表した。また、Java EEは、マイクロサービスとサーバレスの新世界に適合していないことを認め、この問題に取り組む計画について話した。現代のマイクロサービスアーキテクチャのケーススタディは、AlibabaとSpotifyによって提供された。基調講演のビデオは、YouTubeで視聴できるが、ここでは、重要な情報を要約して提供する。 セッションは、Intelのシステム技術/最適化部門部長、Michael Greene氏の話から始まった。Greene氏は、どのように「未来のもっとも価値のある通貨がデータになる」かについて話し、IntelのXeonプロセッサは、そのデータを扱う準備ができていることを強調した。Greene氏の話
より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ
こんにちは、エムスリーのエンジニア前原([twitter:@maeharin])です 11/18(土)に日本最大のJavaコミュニティイベント、JJUG CCC 2017 FALLが開催されました http://www.java-users.jp/ccc2017fall/ 弊社エムスリーは💰ゴールドスポンサー💰 & ☕コーヒースポンサー☕として参加しました。また、スポンサーセッションとして私が登壇させていただきましたので、そのレポです 登壇内容 午前11:00からのセッションで私のチームで進めているサーバーサイドKotlinを用いたシステムリニューアルについて登壇させていただきました。会場でKotlinを触ったことがある方に挙手いただきましたが、触ったことがある方は全体の10%くらいだったのが印象的です。KotlinはAndroidの開発言語として有名ですが、サーバーサイドでもどこでも
発表資料 DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話 from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net twitterの反応 togetter.com CQRSの参考資料 CQRS | Microsoft Docs CQRS - Martin Fowler 英語ですが、CQRSの概要についてものすごくわかりやすく書いてあります。 英語頑張って読んだほうが日本語で断片的な資料をたどるより結果的にわかりやすいと思います・・・! イベントソーシングの参考資料 Event sourcing in practice 今まで見た中で圧倒的にわかりやすいイベントソーシングの資料です。英語ですが平易なので読みやすいと思います。 当ブログ発表資料関連の記事 little-hands.hatenablog.com writeモデル実装の意図を詳
JJUG CCC 2017 Fall に行ってきました! 今回は自分好みな「普段使ってるアレ、深掘りするとこうなってるんだぜ」的なセッションをいろいろ聞けて大満足でした。 印象に残っているのが「DBのTCPプロトコルとJDBC / yohei yamana さん」。 「かっちりした PostgreSQL とやんちゃな MySQL という感じがする」という話があって、自分が普段使ってる印象がそのまま JDBC にも現れているんだなーと思いました。なかなかこういうものは深掘りできないので、面白い!と思ったところをポイント抑えて紹介してもらえたのは嬉しかったです。 あと、今回のメインセッションで唯一の難易度 ★★★ だった「CPUから見たG1GC / 数村憲治さん」。 難しすぎて理解できていない*1ですが、なんでこうなるの!?という不可思議現象に迫るというお話は聞いていてワクワクしました。これを
The document discusses Spring configuration and Java-based configuration. It covers topics like using @Configuration classes to define beans, @ComponentScan to find beans, @Bean to define beans, and using Java configuration as an alternative to XML configuration in Spring. It also provides examples of configuring ViewResolvers, controllers and enabling Spring MVC features with annotations like @En
若手Javaエンジニア必見。知っておきたいフレームワーク・ツール23選 システム開発において、登場頻度が非常に高いJava。数多くのフレームワークやツールが存在しますが、一体どれを選べば、効率的な開発が行えるのでしょうか。おすすめのものを一挙にご紹介します! システム開発をする際、欠かせない存在なのが各種フレームワークやツールです。これらを導入することで、工数の削減やアプリの品質向上、セキュリティの堅牢化など数多くの利点があります。中でもJavaのフレームワーク・ツールは、Javaを開発に使用している企業の多さゆえ、利用される頻度も高いものです。 しかし、それらは数えきれないほどの種類があるため、知識の少ない若手のうちは「どれを選べばいいんだ……」と途方に暮れてしまうケースも少なくありません。 そんな悩みを解決するため、今回はよく使われるものから珍しい機能のもの、最近注目されているものまで
プログラムにメモを書いておきたいとき、「コメント」と呼ばれる機能を使う。コメントの部分は、プログラムには関係ないただの文字になる。出力もされない。 Javaにももちろんコメント機能は用意されていて、1行の場合「//」を、複数行の場合「/*」と「*/」で囲めばコメントとして扱われることになる。 これで知識としては十分だが、このページではコメントについて詳しくご紹介する。参考にしていただければと思う。 コメントとは? Javaに限らず、プログラムにはコメントを書くことができる。コメントとはプログラムソースに記述されているが、実行対象にはならない箇所のことだ。 使い方は大きく分けて2通りある。 プログラムに関してのメモ書きを置いておく バグを取るなどのために、一部分をプログラムとして動かなくする 前者は、他の人や将来の自分が見てわかりやすくするために、プログラムの内容やなぜそのように書いたのかを
プログラミング初心者にとってなかなか苦労するのが、エラーが出たときのバグ取りだろう。 Javaだとコンパイラでチェックをしてくれるが、そこで出てくるエラーも対処がわからないことが多いはずだ。 このページでは初心者の方がよく出会うJavaのエラーについてまとめてみた。参考にしていただければと思う。 Javaのエラー表示について Javaプログラミングでよくあるエラーを紹介する前に、どのような書式でエラーが表示されるかを見ておこう。 まだ中身がわからない方も多いと思うので、参考程度に見ていただくだけでも十分だ。後で役に立つ。 たとえば、このようなプログラムを作ったとしよう。 package sample; public class SampleClass { public static void main(String[] args) { setArray(); } public static
ローカルでファイルを扱うとき、ファイルやディレクトリのパスが必要だというときが必ずある。 このページではJavaのファイルやファイルパスを得る方法をまとめた。参考にしていただければと思う。 Javaのファイル・パスを得る方法 Fileクラスは、ファイルとディレクトリの両方を抽象パス名で扱っている。そのパス情報をずっと持ち続けている。もしファイルがどこに置かれているかが知りたくなったら、そのパスに関する情報を取り出せばよい。 最初のコードからパス名やファイル名を探す必要はない。ファイルであれ、ディレクトリであれ、必要な時にそのパスをFileクラスのインスタンスから得ることができる。 ファイル・パスといっても、様々な視点からの表現がある。作業中のディレクトリを基準にしてどこにあるかを表すのと、ルート・ディレクトリから表現するのは違う。 ファイル・パスを読み取るために用意されたメソッドの詳細を見
IBM、自社のJavaVMをオープンソース化すると発表。COBOLやPL/IのランタイムをJavaVMにも。Java 9と同時に正式版リリースを予定。JavaOne 2016 IBMは、これまで自社で開発してきたJavaVMをオープンソース化すると、サンフランシスコで開催されていたJavaOne 2016で発表しました。 JavaOne 2016の3日目の基調講演に登壇した同社Distinguished Engineer兼Java CTOのJohn Duimovich氏は、冒頭で聴衆に「With Community」(コミュニティとともに)と呼びかけたあと「Make Java Great Again」(Javaを再び素晴らしいものにしよう)と書かれたキャップをかぶって見せました。 これはIBMが、コミュニティと一緒にJavaを進化させていくのだという心意気を示したメッセージのように受け止め
はじめにこんにちは。星です。 弊社では、お客様の基幹システム構築をする際、Java言語を採用することが多いのですが、2015年4月末にJava 7のサポート切れになったことを受けて、昨年よりJava 8で開発をしています。 弊社でもそれなりの規模の案件になると、社員やパートナーの皆様を合わせて、数百人が同時に開発することも珍しくありませんので、私の所属する技術部隊でコーディング規約をはじめとして、開発をするにあたってのガイドラインの整備やEclipse等の開発環境の整備などのタスクを実施して、標準化とクオリティの担保を推進しています。 さて、Java 8においては、Java 7において実装見送りとなったStream APIやラムダ式といった大きな機能追加がありました。とはいえ、これらの機能を使ったとして、性能的に大丈夫なのかとか、どういったコーディングスタイルが良いのか? など、エンタープ
The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. GCCチームのデベロッパは9月5日(米国時間)、「Andrew Haley - [PATCH] Delete GCJ」において、GCCブランチからgcc/javaおよびlibjavaを削除するパッチを公開した。GCJ (GNU Compiler For Java)はJavaコンパイラとして開発が進められてきたが、ここ数年は開発が停滞。ほとんどメンテナンスしかされていなかった。すでに役割は果たしたとして削除へ向けた取り組みが進められている。 Javaはこの十年以上、常に重要なプログラミング言語であり続けている。多くのエ
JDK 16 で導入された JEP 396 にご注意!! (JJUG CCC 2021 Spring)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く