
Axiosは、JavaScript/TypeScriptで非同期API呼び出しを容易にするライブラリ。各種WebブラウザやNode.jsと組み合わせて使用する。 JavaScript/TypeScript、Node.jsでは、処理の完了を待つことなく、完了したときにコールバック関数を呼び出すようにする「非同期処理」を多用する。しかし、非同期処理は回数が多くなるとコードの入れ子が深くなり、混乱しやすい。また、処理完了の順序を事前に特定できないため、順不同でやって来る処理完了の知らせを適切に処理しなければならない。 これらの問題を解決するために、「Promise」という非同期処理の状態を監視するオブジェクトが導入されている。これを利用することで、非同期処理の記述はある程度容易になるが、まだ面倒は残る。 そこで、Promiseオブジェクトを強く意識することなく非同期処理を記述することを可能にした
日々いろんな npm パッケージに依存してるわけですが、その作者が気になるときがある。 単純に気になるときもあるけど、調査が必要になるときもある。 たとえば最近 substack の GitHub アカウントが削除された。npm から消えたわけじゃないから、すぐに困るってことはないけど、誰にも移譲されていないリポジトリがあっとして、もし自分がそれに依存してしまっていたら代替を探したくなる。 また、自分が関わっている OSS プロジェクトでは過去のメンテナーが作ったたくさんのライブラリに依存していて、その人がすでにアクティブでなくなったいるため、やや悪い影響が出始めていたりする。 そのため、自分の依存している npm パッケージの作者をシュッと調べて、フォークするか移管してもらうか色々判断できると便利である。 ということでそれに役に立つツールを作った。 npm に publish してあるの
Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか https://d.potato4d.me/entry/20220405-nodejs/ へのアンサーソング。 プログラミング言語としての JavaScript の話をする。 2010年頃、Python 2 でプログラミングを学習した自分にとっては Node.js + CoffeeScript が Better Python だった。 CoffeeScript は当時の JS(ES3~5) に足りない機能を補ってくれて、Python と同じく空白制御のオフサイドルールなのが気に入った。見た目が少しだけ Ruby っぽいので当時全盛だった Rails の人間に訴求するにも有利だった。 Node.js のモジュールシステムである Commonjs は Pytho
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣 uhyo ( https://twitter.com/uhyo_ ) JavaScriptは歴史が結構長い言語であり、さまざまなベストプラクティスがあります。一方で、JavaScriptは進化を続けており、それに伴ってこれまでに蓄積したベ…
JavaScriptチュートリアルBeginner's tutorialsYour first website: Adding interactivityDynamic scripting with JavaScriptJavaScript frameworks and librariesJavaScript ガイド入門編文法とデータ型制御フローとエラー処理ループとイテレーター関数式と演算子数値と文字列日付と時刻の表現正規表現インデックス付きコレクションキー付きコレクションオブジェクトの利用クラスの使用プロミスの使用JavaScript 型付き配列イテレーターとジェネレーターリソース管理国際化JavaScript モジュール中級編Advanced JavaScript objectsAsynchronous JavaScriptClient-side web APIs言語概要JavaScr
はじめに Next.js で MPA を構築していると、ページ単位でアクアセスコントロールを行うニーズやケースがよく発生します。 ここでのアクセスコントロールは、ページごとにアクセス可能な条件を定義したり、ルールにそぐわないアクセスを別のページに転送させるなどの処理を意味します。 例えば、一般ユーザ向けのページと、登録済みユーザ向けのマイページを持つケースを考えてみると… 一般ユーザ向けページは誰でもアクセス可能 マイページはログイン済みのユーザのみアクセス可能 ログインのためのサインイン・アップフォームのページも存在するが、ログイン済みであればマイページにリダイレクトされる ただし、パスワードリセットのフォームは誰でもアクセス可能 今回は上記のルールを実装する上での、いくつかのアクセスコントロールパターンを考えます。 個人的には中規模以上のプロジェクトではパターン3をおすすめします。その
Haxe empowers cross-platform development Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.7 Released: 2025-05-09 Get a glimpse of Haxe 5.0! We just released a preview version of Haxe 5.0. More features are coming; see also nightlies for the very latest Haxe. Download 5.0.0-preview.1 Released: 2025-07-04 Haxe can build cross-p
Haxe(ヘックス、発音記号は /heks/[3][4])はオープンソースの高級プログラミング言語、もしくはそのコンパイラである。 言語としてのHaxeは静的型付きのオブジェクト指向言語であり、構文はActionScript 3および標準化が中止されたECMAScript 4に似ている。Adobe FlashやJava仮想マシンおよび独自のNekoやHashLinkで実行可能なバイトコードにコンパイルされるほか、JavaScript、ActionScript 3、C++、Cppia、C#、Java、PHP 7、Python 3、Luaへのソースコードの変換が可能であるため、主にマルチプラットフォーム開発を目的として使用される。また、FlashからHTML5への移行にも適する。 2012年4月に表記がhaXeからHaxeに変更された[5]。 Haxeのコンパイラは、AVMやJava VM、そ
第4回では、if文を使って条件によって動作を変えるJavaScriptを覚えました。 if文で条件を付けるには、あらかじめ「こう来たら」→「こう出る」、「こっちになったら」→「これをする」など、ある程度プログラムの動きを先読みして結果を用意しなくてはいけないことが多いです。 そういう意味では、単にJavaScriptの知識というよりも、普段の考え方や話の組み立て方がJavaScriptに反映されますね。 良いif文を書く人は段取りもうまいです。良いif文を書くために、普段の生活でも積極的にif文で考えてみると新鮮かもしれません。
JavaScriptで本格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) JavaScriptってよく聞くけど何だろう? JavaScriptは、Webブラウザ上で動かすことのできる簡単なプログラム言語です。HTMLだけでは動くWebページはできませんが、JavaScriptを使うとWebページにさまざまな動きを入れることができるようになります。 プログラム言語と聞くと、なんだか難しそうに感じてしまうかもしれませんが、心配はいりません。 本講座は、HTMLは分かるけどプログラムを書いたことがないという人や、デザインは得意だけどプログラムは全然分からない! 文科系で数学は苦手! という人が理解できるような入門講座として、JavaScriptの基本から進めていきます。 用意するものはメモ帳などのテキストエディタとWebブラウザだ
JavaScriptにはnullとundefinedと、立場が似たものがあるわけですが、さらにこのundefinedにも二種類あるよってお話です。 「本当に無い」のと「「無い」がある」のと 値がundefinedであるときは、文字通り「未定義」である場合と、「未定義という値」である場合とがあります。 var obj = { a: undefined }; console.log(obj.x); // => undefined(定義されていないプロパティ) console.log(obj.a); // => undefined(未定義という値)
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/15(木) 21:14:00.88 ID:vbuc6P/E0 それぞれウェブサイト制作のどんなところで役立つのか教えてけろ 例とかあるとありがたいでごわす 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/15(木) 21:14:24.15 ID:7jBiALOT0 htmlだけでいいです ゆうすけのHPへようこそでいい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/15(木) 21:15:21.98 ID:vbuc6P/E0 >>2 趣味のサイトで比較とかしたくてググったらjavaとかphpを使えって出てきたのだよ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/15(木) 21:15:03.79 ID:Bxk2pUTv0 ぶっちゃけHTMLでもやってろって感じ
GrassのコードをJavaScript上で動かすことが出来るライブラリです。 ダウンロード(Last-Update:2010/06/07) Grassって何? UENO Katsuhiroさんが作ったプログラミング言語wWWWWwwww 詳しくはちょっと草植えときますね型言語 Grassを参照ww 小難しいことは良いのでとりあえずGrassで遊んでみたい人へ 俺も実際にGrass動かしてみたいおwWWwwww でも開発環境?何それワカンネwWWWwwwwWWWw そんな人もwwWWwWWWwvこのページの動作サンプルを適当にいじってみればWwwwGrassで遊べてWwwwwwみんなハッピーWWWWw まずはirieさんの所のgrass.elのサンプルコードを動作サンプルにコピペして試してみようwWWWWWwwwwWWWw (但しGrassCompiler.jsは無限ループへの
update: なんとMatz様から直々の指摘を受けてしまった: http://twitter.com/yukihiro_matz/status/26685527109 実はこのポストの後、ベンチプレスを1セットやって一息ついていいたところ、schemeの例が間違っていることに気付いた。確かにループのボディーにあたるlambdaでletでローカルを作ってキャプチャーするとMatz様のおっしゃる通り。 俺はPerlに心を侵されていたのか… いつも「動けばいいやぁ~」みたいな気持で使っていたclosureだが、もう一度勉強しなおした方がよさそうだ。 (let ([closures '()]) (for-each ;; これがループのボディーになるよな。 (lambda (i) ;; じゃ、ここにローカル (let ([loop-local-var (sprintf "foo~A" i)]) (
ウィンドウ名.alert() …… [OK]ボタンのみの警告ダイアログを表示する ウィンドウ名.confirm() …… [OK]と[キャンセル]ボタンを持つ確認ダイアログを表示する ウィンドウ名.prompt() …… 文字入力ダイアログを表示する ウィンドウ名.defaultStatus …… ステータスバーにデフォルトで文字列を表示する ウィンドウ名.status …… ステータスバーに(一時的に)文字列を表示する ウィンドウ名.length …… ウィンドウ内のフレーム数を参照する ウィンドウ名.open() …… 新しいウィンドウを開く ウィンドウ名.close() …… ウィンドウを閉じる ウィンドウ名.closed …… ウィンドウが閉じているかどうかを返す ウィンドウ名.name …… ウィンドウ名を参照する ウィンドウ名.opener …… オープン元の親ウィンドウを参照
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く