@nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)
@nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)
現在、ITエンジニアが開発するシステムは多種多様だ。基幹系システムだけでなく、Webサービスやスマホアプリ、AI(人工知能)などもある。こうしたシステムの開発を円滑に進めるには、実装する機能に合わせたプログラミング言語の選定が肝要である。プログラミング言語によって開発しやすいシステムが異なるからだ。 では、日経クロステックの読者はどんなプログラミング言語を使っているのか。またどのようなシステムを開発しているのか。これらを確かめるため、日経クロステックでは「プログラミング言語利用実態調査2022」をWebサイト上で実施した。調査期間は2022年10月11日~10月28日。457人から回答を得た。その結果を見ていこう。 アンケートでは、まず普段使っているプログラミング言語を3つまで挙げてもらった。その結果、利用言語の第1位は「Python」だった。回答者457人の4割弱に相当する169人が使っ
商用ソフトウェアを開発するために Community エディションの JetBrains IDE を使用できますか? はい。IntelliJ IDEA Community Edition と PyCharm Community Edition(Community IDE)は、商用ソフトウェアの開発に使用することができます。 各種 Community IDE のコードベースおよびバンドルされたほとんどのプラグインはオープンソースであり、Apache-2.0 の下にライセンス供与されています。 ライセンスの詳細はこちらをご覧ください。 ただし、JetBrains Community IDE の標準的な配布には JetBrains 所有のプラグインもいくつか同梱されており、初期設定のまま他の JetBrains 製品と統合できるようになっています。 派生製品を制作予定の場合、または Commun
無償のエディタであるVisual Studio Codeの拡張機能として、AIがコーディングをAIが支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」(以下IntelliCode)が、Javaに対応したと発表されました。 IntelliCodeはコードの入力や補完において、もっとも適切と思われるコードをコンテキストに即してレコメンデーションをしてくれるというもの。さらにコードレビュー時のアドバイス、問題がありそうな部分の指摘や、コードスタイルと書式の規則の推測もしてくれます。 これまでC#とPythonに対応していましたが、今回新しくJavaにも対応しました。 AI機能はGitHubで100以上スターが付いているオープンソースプロジェクトのコードを用い、コードのパターンやプラクティスなどに関する機械学習が行われたと説明されています。 これによりJava SEやSpring
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? @rana_kualuさんの 2018年の最先端フロントエンドエンジニアになろう 2018年の最先端バックエンドエンジニアになろう という翻訳記事のDevOps版という感じですが、HackerNoonに投稿されたThe 2018 DevOps RoadMapという記事が個人的に大変参考になりましたので、翻訳してみました。 ちなみに関連記事として 2018年の最先端バックエンドエンジニアに必要なスキルについて考えてみました。 という私の記事もございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。 はじめに DevOpsは最近非常にホットなトピッ
LL言語が後退局面に差し掛かっている件に対しての反応が的を外しすぎていて笑える。確かにIDEや生産性のくだりはゴミクズなんだけど、それにしてもみんなゴミの部分に反応しすぎである。 ということで、酒も飲んでるので勢いで色々書いておく。 「LL言語が後退局面に差し掛かっている件」でも触れられている重要な技術動向 ゴミクズを取り除くと、まっとうな事が書いてある。 LLの成長に陰りが見え始めてきた。 ただしwebアプリケーション分野では今後も相当長く現役を続けるだろう。 今現在、もっとも富を生み出すのは(ほぼリアルタイムな)超大規模データ解析。 Hadoopが何かを理解してない技術者はクソ。 テラが当たり前のように乱れ飛ぶ現場でLLが出来る事など無いに等しい。 JavaScriptだけ別格の扱いをせねばならない。 node.js(サーバサイドJavaScript)がWeb開発のメインストリームにな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く