db tech showcase 2017 OSSで使用した資料です。MySQL 5.7上の機能で快適にパフォーマンス解析をするために利用できる様々なツールを紹介しています。

今月の頭、詳解MySQL 5.7の出版記念第一弾として、MyNA(日本MySQLユーザ会)名義でイベントを行ったので、その際使用したスライドを紹介しておこう。今回紹介した新機能のカテゴリは2つ。レプリケーションとセキュリティである。レプリケーションはMySQLの運用と切っても切り離せないほど重要なものであり、そしてデータベースサーバーにとってセキュリティが重要であることは、言うまでもないだろう。 今回のバージョンでは、レプリケーションが大きく進化している。 まず、MySQL 5.7では、レプリケーションのトポロジの限界を打ち破った!!MySQL 5.6までのバージョンでは、スレーブはひとつのマスターしか持つことができないという制約があったのだが、それがなくなった。すなわち、スレーブが複数のマスターからデータを連続的に複製することができるようになったのである。それにより、これまで以上に様々な
2015年10月30日 現在 ・バージョンは 5.7.9 ですが、マイナーバージョン等でも問題なくインストールできると思います。 ・必要最低限のインストール方法なのでセッティング等は必要に応じてご設定ください。 ・コンパイル時に数ギガの領域が必要になりますので空き容量にご注意ください。 (体感では 5G 〜 10G 位 は必要そうです。) ・少々スペック悪い環境では make に数時間掛かりますので気長なに待ちましょう。 ■ OS環境 CentOS 7 ■ ソースダウンロード、コンパイル先 /usr/local/src/ ■ インストールディレクトリ /usr/local/mysql-5.7.9 ※ DCMAKE_INSTALL_PREFIX にて明示的に上記ディレクトリをしていしています。 ※ インストール後にシンボリックリンクにて下記で運用すると複数のバージョンを確認でき、バージョンア
MySQL 5.7が正式公開。前バージョンより3倍高速、マルチソースレプリケーションなど。一方で新しい「罠」に対する警告も 来週10月26日にはサンフランシスコで開催されるOracle OpenWorld 2015でMySQLのイベント「MySQL Central」が行われます。それに合わせて新バージョンのお披露目となりました。 MySQL 5.7の主な特長は次の通りです。 実行速度の向上 SysBenchのSysBench Read-only Point-Selectsの結果、1024コネクションでMySQL 5.7はMySQL 5.6の3倍となる160万クエリ/秒(QPS)の値を示しました。 InnoDBの新機能など 性能向上や並列度の向上に加え、オンライン状態での操作向上、Spatial Index、ネイティブパーティショニングなどの新機能が加わりました。 レプリケーションの強化 マ
こんにちは、DBAで yoku0825 の中の人です。 いよいよ明日になってから書くのもなんなんですが、明日 10/03(土) PHPカンファレンス に登壇してきます。13時から2Fの小展示ホールでMySQLの話をします。 分量が膨大なので、先立ってスライドはアップロードしました。160枚オーバーあります。30分セッションなのに。どうしてこうなった。 db tech showcaseのときの50分セッション、YAPC::AsiaのLT、YAPCリジェクトコンのときの20分セッションの集大成、という感じです。変わるから注意が必要なところも使いたい新しい機能も話したいこと全部詰めていったら160枚超えました。今は反省している。俺が同じネタを1年間で(YAPCのLT入れて)4回もやるのは初めてですね。なんて理由を書いておきたいと思います。伝われ。 おそらく、その筋の人にMySQL 5.7関連で一
kamipoさんOracle ACEおめでとうございます。 MyNA(MySQLユーザ会)会 2015年8月 でメルカリのデータベース戦略とPHPについて喋って来たので、資料を公開します。 内容はWEB+DB PRESS Vol.88の記事に書いたこと+新ネタと、PHP(PDO)の話です。MySQL 5.7のところにみなさん驚かれていたようです。 他の方の発表では、dimSTATが面白かったですね。あのグラフをどうやって作っているのか全くしらなかったので、勉強になりました。あれはベンチマークしたくなります。また、MySQLで困っている人をみつけて助けてあげようとするkamipoさんの情熱も、どこから沸いてくるのか不思議ですが、さすがでした。 開場のyoku0825さんありがとうございました。みなさまお疲れさまでした。 実は、この会で喋る事をすっかり忘れていて、YAPC::Asiaの懇親会の
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の本音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基本的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性
2015/08/22 YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talk 2016/01/13 update about default_password_lifetime will be 0
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く