タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2018/07/18
    炎上商法のBiSHかよ。迷惑この上ない。
  • ナチの国歌を使用したドキュメンタリー、ドイツ国立図書館が著作権を主張してYouTubeから削除させる | スラド IT

    ヒトラーのもたらした恐怖を描く2006年のドキュメンタリー映画「You Don't Know Hitler」がドイツ国立図書館からの著作権侵害の申し立てによりYouTubeから削除され、制作者のJames K. Lambert氏が復元を求めて戦っている(Lambert氏のブログ記事1、ブログ記事2、TorrentFreak、Softpedia)。 この作品はナチの宣伝映画「意志の勝利」(1935)を含む、さまざまな歴史資料などを使用して構成されている。Lambert氏がYou Don't Know HitlerをYouTubeで公開したのは4年前で、たびたび著作権侵害の申し立てを受けているが、すべて異議申し立てが通っており、実際に削除されるのは今回が初めてだという。 ドイツ国立図書館が著作権を主張しているのは、作品内で使用されているナチの国歌とも呼ばれる「Horst Wessel Lied

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2016/09/29
    反Naziの映像でもNazi関係のモノはすべて消そうとするゲルマン国
  • Mozilla、Thunderbirdを切り離しへ | スラド IT

    MozillaのMitchell Baker会長はメールクライアントのThunderbirdを切り離しFirefoxに注力する意向を発表した(TechCrunch)。 Mozillaは2012年にThunderbirdの開発をボランティアコミュニティへ任せ関与を薄めていた。MozillaはFirefoxのXULの排除やアドオンのWebExtensions化など新技術導入を進めているため、 基盤を共通とするThunderbirdへの影響も大きく、Thunderbird Councilの議長を務めるKent James氏は、今後3年でES6-js/HTML5ベースへ移行することを提案し、使用するフレームワークの候補としてElectronを挙げていた。 新たなスポンサーやパートナー、独自の寄付金調達といった体制はまだ不確定なところが多いが、Thunderbirdユーザーは増加傾向にあり、また米当

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2015/12/03
    お金が心配だにゃ~
  • 2ちゃんねる・Linux板で転載禁止議論スレが立てられるも、薄い反応 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年03月07日 18時18分 以下、2chまとめサイト風にお送りします 部門より 2ちゃんねるでスレッドやコメントなどを転載禁止にする動きが活発化しているが、これがLinux板にも飛び火、【自治】Linux板転載禁止議論スレというスレッドが立てられた。しかし、早速、

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2014/03/07
    Linuxだもんねえ。
  • 世界報道写真の大賞受賞作にPhotoshop加工の疑惑 | スラド IT

    世界報道写真(World Press Photo)財団が主催する2013年世界報道写真大賞の大賞に輝いたのは、スウェーデンPaul Hansen氏の「ガザの葬列」だった。この写真は、イスラエルのミサイル攻撃の被害者たちの埋葬式に向かう人々の姿を捉えたものだ。しかし、この作品はPhotoshopで加工されているという疑いが持ち上がった。 解析を行ったThe Hacker Factor Blogによると、青および黄色のカラーチャンネルの不飽和化や左の壁について輝度を編集するといった行為が行われているという。これは、葬列に参加している行進者の赤い顔を目立たせることで、怒りを強調する意図があるようだ。同ブログでは、どのように加工したかを検証する比較画像を掲載している(The Hacker Factor Blog、EXTREMETECH家/.)。 いっぽう撮影者のPaul Hansen氏は、この

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2013/05/19
    「JPEG撮って出しに限る」なんてやられたらただの競技大会になってしまうがな。
  • Firefoxからバージョンナンバーが消えるかも | スラド IT

    MozillaはFirefoxにChromeブラウザと同じ高速リリースサイクルを採用したが、これを更に1歩進めてバージョンナンバー自体無くすことを検討しているそうだ(ExtremeTech家/.)。 バージョンナンバーは奥深くに埋め込まれ、開発者やコアな人々、またバージョンナンバーを読み取るプログラムなどだけが目にし、一般ユーザの目には触れなくなるという。MozillaのAsa Dotzler曰く、「我々はウェブ的な方式にシフトすることにした。大事なのは自分がどバージョンを使っているかではなく、最新版であること、そしてユーザがいつも最新版を使っていることを確信していることにある」そうだ。 Bugzillaには既に「Firefoxについて」メニューから表示されるウィンドウにバージョンナンバーを非表示にする変更についてのエントリがあがっている。また、mozilla.dev.usabilit

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2011/08/17
    互換性管理が面倒だから、ubuntu方式にしたら?
  • 1