2015年9月7日のブックマーク (16件)

  • websocket-railsでチャットもどき - IT土方から代表取締役になった

    websocket-railsを使ってチャットもどきを作ってみました。 超絶参考にしたのはこのブログです。 RailsでWebSocketを使う - ワシはワシが育てる あとはgithubのこの人のチャットシステムはすごーく参考になりました。 themgt/ws42-chat · GitHub で、とりあえず作ったものはここに。 84yeti/websocketTest · GitHub では解説! まずはサーバ側から。 PublicControllerははただのindex表示用ですね。 で、configのevents.rbでクライアントのラベル(ここだと:new_message)に大して どのコントローラの、どのメソッドを呼ぶか、というのを設定します。 これだとChatControllerのnew_messageメソッドが呼ばれるということですね。 んで、 ChatControllerを

    websocket-railsでチャットもどき - IT土方から代表取締役になった
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
  • Linuxの対話がめんどくさい?そんな時こそ自動化だ!-expect編- - Qiita

    expect編以外に書くつもりは毛頭ありません。 manを見てもググってもどうにも手がつけられない程度に分かりづらかったので、備忘録としてまとめます。 expectって何? 対マシンに於いて発生する、マシンからの問いに対し、人間がキーを叩いて返答する、所謂対話を自動化するコマンド及びモジュールです。 今回はLinux上のexpectコマンドを取り上げますが、CでもC++でも同様の処理が実行可能なようです。 RubyPerlでも書き換えられ、モジュールとして配布されているようです。 元はTclというプログラム言語ベースのコマンドです。 コマンドとは言いましたが、使い道はほぼスクリプトとなるかと思います。 というかコイツをワンライナーでどう使えばいいのかよくわかりません。 また、expectはコマンドというか言語であるようです。 expectはTclのスーパーセット(Tclを包括し、更にオプ

    Linuxの対話がめんどくさい?そんな時こそ自動化だ!-expect編- - Qiita
  • cal風に日本のカレンダーを表示するxcalコマンドを作った -- ぺけみさお

    私はターミナルで作業することが多いので、calコマンドを良く使う。 calはカレンダーを表示するUNIXコマンドだ。 しかし、calは祝日対応はしていないので、9月のように祝日が多い月は困ってしまう。 そこで、日の祝日に対応したカレンダーを表示するxcalコマンドをRubyで開発した。 祝日の情報源はGoogle Calendarが提供するiCalendarファイルをダウンロードして利用、出力はcal -3に似せて更に土日祝日に色付けしてカラフルにした。 gem化して公開したので以下でインストールできる。 一緒にicalendarパッケージが入る。

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
  • profile.assume_untrusted_certificate_issuer = false not working for me

    Using watir-webdriver for automation I'm not able to handle Firefox "Untrusted Connection" . Already tried this: require 'watir-webdriver' profile = Selenium::WebDriver::Firefox::Profile.new profile.assume_untrusted_certificate_issuer = false browser = Watir::Browser.new(:firefox, :profile => profile) browser.goto("http://xxx.xxx.xxx.com) Still got the same result ? Any help would be appreciated..

    profile.assume_untrusted_certificate_issuer = false not working for me
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    Selenium, WebDriverでuntrustedなSSL証明書の警告を無視してページを見るためには。
  • チェビシェフ距離 - Wikipedia

    チェビシェフ距離(英: Chebyshev distance)またはL∞-距離[1]は、幾何学における距離概念のひとつ。各座標の差(の絶対値)の最大値を2点間の距離とする[2]。名称はパフヌティ・チェビシェフに由来する。チェス盤距離(英: chessboard distance)とも呼ばれる。 定義[編集] 2点 p, q 間のチェビシェフ距離は以下のように定義される。 Lp-距離の表現を使うと以下のようになり、それゆえ、L∞-距離とも呼ばれる。 2次元空間においては、チェビシェフ距離は以下のように表現できる。 チェビシェフ距離において半径 r の円は、一辺が 2r の辺が軸に平行な正方形になる。 参照[編集] ^ Cyrus. D. Cantrell (2000). Modern Mathematical Methods for Physicists and Engineers. Cam

    チェビシェフ距離 - Wikipedia
  • マンハッタン距離 - Wikipedia

    マンハッタン距離の例:どの色のコースを辿っても同じ距離が決まっている マンハッタン距離(マンハッタンきょり、Manhattan distance)またはL1-距離は、幾何学における距離概念の一つ。各座標の差(の絶対値)の総和を2点間の距離とする。 ユークリッド幾何学における通常の距離(ユークリッド距離)に代わり、この距離概念を用いた幾何学はタクシー幾何学 (taxicab geometry) と呼ばれる。19世紀にヘルマン・ミンコフスキーによって考案された。 定義[編集] より形式的には、2点間の距離を直交する座標軸に沿って測定することで一般の 次元空間においてマンハッタン距離 が定義される。 ただし、, とおいた。例えば、平面上において座標 に置かれた点 と、座標 に置かれた点 間のマンハッタン距離は となる。 例[編集] マンハッタン距離は、都市ブロック距離(city block di

    マンハッタン距離 - Wikipedia
  • Bitbucket | The Git solution for professional teams

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | The Git solution for professional teams
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    nginxについていろいろ
  • nginxでSSLを立てるまで - Qiita

    とある事情でSSL通信をさせて内部的にリダイレクトさせないとならなかったのでその手順をまとめる。 サーバ証明書を生成 今回はデバッグ目的のみなのでちゃんとした証明書ではなくとりあえず動くものを生成する。 #opensslのインストール $ brew install openssl #続いてopensslから証明書の生成 $ openssl req -new -days 365 -x509 -nodes -keyout cert.key -out cert.crt nginxの設定 続いてnginxの設定。 設定ファイルは/etc/nginx/conf.d/ssl.confに保存。 (ここは*.confが普通は全部読み込まれるので同じディレクトリならOK) #エイリアス?の設定。なんか動かなかったのでコメントアウト。 #upstream server_clusters { # server

    nginxでSSLを立てるまで - Qiita
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    nginxでサーバ証明書を発行してhttps(SSL)アクセスをするまで
  • Bitbucket | The Git solution for professional teams

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | The Git solution for professional teams
  • パスワード入力自動化! expectを使ってシェルスクリプトでサーバに自動ログイン | Cities:Skylines Japan 管理人ブログ

    色々なセキュリティポリシーのサーバにログインが必要なとき、公開鍵認証等で自動でログインできなかったり、 ログインした後にユーザを変更する必要があったりします。 そんなとき、毎回パスワードを入力するのは面倒!(しかも覚えられないし……)という問題を解決するのがexpectというコマンドです。 以下の様なスクリプトを作ってみましょう。 ※なお、環境によってはexpectが入っていない場合があるので、yumやapt-get、homebrewなどでexpectをインストールしてあげましょう。 #!/bin/bash SERVER_USER='myname' SERVER_HOST='10.0.0.10' USER_PASS='userpass' ROOT_PASS='rootpass' echo 'Connecting...' expect -c " set timeout 60 spawn ss

    パスワード入力自動化! expectを使ってシェルスクリプトでサーバに自動ログイン | Cities:Skylines Japan 管理人ブログ
  • NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD

    数年前、Webは全体的に暗号化されていませんでした。HTTPSはWebページの最も重要な部分だけのために確保されていました。暗号化が必要なのは大切なユーザデータだけで、Webページの公開される部分は暗号化せずに送ってもいいということで意見が一致していました。 しかし、 今は 状況 が 違います 。現在では、どんなWebトラフィックでも暗号化されていないのは良くないということが分かっているので、Webサイトを運営する誰もがコンテンツに関係なく強固なHTTPSを設定しなければなりません。 お恥ずかしい話ですが、私自身のWebサイトは2年近くも全くHTTPSをサポートしていませんでした ^(1) 。 Eric Mill の 今すぐ無料でHTTPSに切り替えよう という素晴らしい記事が最終的に私に喝を入れてくれました。私は休暇中、HTTPSをセットアップして Qualys SSL Report

    NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    NginxでHTTPSを使うためにSSLの署名証明書を生成するとかいろいろ
  • CUnit チュートリアル

    CUnit とは、C言語開発において単体テストを支援する 「テスティング・フレームワーク」です。 もちろん、きちんとした設計者であれば、 CUnit のような仕組みがあろうと無かろうと、 自分で作った分の設計者テストは言われなくても実施するでしょうし、 組織としてきちんとしていれば、すでに何らかの仕組みは構築しているでしょう。 ですが、もし今まで単体テストをチーム内の各設計者が バラバラに実施していたということであれば、 CUnit を試してみる価値はあります。 また、XP(eXtreme Programming) のようなスタイルを構築したいと思っているのであれば、 CUnit を必須、としてしまうのも一つの手です。 ここでは、Cygwin 環境に CUnit をインストールして使ってみます。 導入 テスト環境の概説 使ってみよう アサート・マクロ テスト・レジストリ テスト・スイート

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    C用の単体テストフレームワーク
  • BOOTHの話 pixiv-summer-intern2014 // Speaker Deck

    pixivが運用しているBOOTHの構成などについて

    BOOTHの話 pixiv-summer-intern2014 // Speaker Deck
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    Railsを使っているピクシブのサービス「booth」のインフラのはなし
  • psをgrepした結果からgrep自身を除外する方法 - Linux入門 - Webkaru

    psをgrepした結果からgrep自身を除外する方法を紹介します。 現在実行されているプロセスを表示する「psコマンド」は、Linuxの構築・運用時のプロセス起動を確認する場合によく使います。実行結果を見やすくするためにパイプ(|)を使って、「grepコマンド」と併用することが多いですね。 例えば、「apache」が起動しているかどうかを確認する場合など。 しかし、grepコマンドを実行した結果に自身のgrepが表示されているのは、なんだか邪魔臭い……気持ち悪いですよね。せっかく!grepしてるに不要なものが混ざっている……。そんな印象です。 というわけで、ここでは psをgrepした結果からgrep自身を除く方法を紹介します。 psをgrepした結果にしゃしゃり出てくるgrep自身…… たとえば、Apacheが起動しているかを確認する際、psコマンドにパイプ(|)を通して、grepすると

    psをgrepした結果からgrep自身を除外する方法 - Linux入門 - Webkaru
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/09/07
    grepしたときにgrep自身を表示させない方法
  • わたしのかんがえた、さいきょうの結婚&出産

    25歳で学生時代から付き合っていた2つ年上の男性と結婚。 約1年後に長男が誕生。2〜3年後に長女が誕生。 たぶんこれが現代の日社会で最も周囲にアレコレ無神経なおせっかいを言われず、こじらせ系にならずに済むルート。 しかし一見平凡な女の幸せに見せて、ものすごく難しいルート。1回目の人生では入り口すら見つけられない人多数。 まずこのルートがいかに優れている(優等生的)かという解説25歳は浪人留年せず大学を卒業した23歳から2年後で、ある程度は社会を経験した大人の女性と認識してもらえる学生時代からの付き合いなら周囲も納得2歳上なら男性は(ストレートなら)社会人4年目卵子の劣化がーとか言われる間もなくするっと出産結婚後1年後ならデキちゃった?とも言われない孫はまだ?とも言われない2人っきりの新婚生活もそこそこ楽しめるひとりっ子じゃかわいそうよねーと言われる間もなく2人目年子も離れすぎても大変よね

    わたしのかんがえた、さいきょうの結婚&出産
  • GitHub の Notifications を全て取得する - Qiita

    JavaScriptGitHub の Notifications をアレするアプリを作りたいと思ってやってみました。 JavaScript はあまり得意ではないので、当は素敵なライブラリとか使ってもっといい感じにできるんじゃないか、と思って突っ込み待ちの感じで書いてみます。 やりたいこと GitHub の Notifications をいい感じに閲覧するためのアプリを JavaScript で書く 必要に応じて Electron とかでもいいが、できれば GitHub Pages 上で済ませたい とりあえず自分の Notifications を全部取って来たい 最終的にはフィルタしたりソートしたりした上でレンダリングする 使用ライブラリの選定 結論としては npmgithub-api というのを使ってみました。 ブラウザ・Node.js の両方で動きます。 ただ、Notifi

    GitHub の Notifications を全て取得する - Qiita